Salesforceを組織で定着させるために

定着化

2021.04.26

Share:

この記事で学べること

  • “定着している“とはどのような状態か
  • Salesforceを組織で定着するために何が必要か

定着化とはどのような状態?

そもそも“定着している”とはどのような状態でしょう?

我々は“Salesforceに登録されたデータを元に、組織内でコミュニケーションが行われている”ことを“定着化”と呼んでいます。

image.png

弊社のワークショップのアンケートでは、SFA/CRMにおける運用の課題の半分以上(55%)が「ユーザが入力しない」「マネージャーが確認しない」「二重管理や二重入力が発生している」などといった定着化の課題が起因で、運用を開始してから3ヶ月が勝負と言われています。

image.png

みなさまは“定着曲線”というものをご存知でしょうか?

これは「どのように定着を試みるか」という定着化の手法次第で、定着度が変わる、というデータです。

ここから読み解けるのは定着化には“強制力”や“短期的なインセンティブ”ではなく、“利便性”が必要ということです。

image.png

学習ツール

1. <動画> “成功”の秘訣シリーズ Vol.2:早期に定着化を実現させるポイント(2:38)

以下の動画で、“定着化とは何か?何を持って定着しているというのか?”を説明しています。

定着化の計画を立てる前に、まずは“定着化とは”何かを理解しましょう。

*画面右下の歯車マークより再生スピードが変更可能です

まとめ

Salesforceの“定着化“とは何か、理解できましたでしょうか?

短期間でSalesforceを“定着“するためには、運用を開始してから最初の3ヶ月が勝負です。

学習ツールから、定着を実現させる秘訣を学び、自社の定着化に役立ててください。

動画で紹介した“成功”の秘訣シリーズは、Salesforceを推進する責任者が“成功”の道筋をたどるために、長年お客様のSalesforce活用を支援しているサクセスマネージャーの経験とノウハウを「”成功”の秘訣」としてご紹介している、ウェブセミナーシリーズです。

以下のページからウェブセミナーに申し込みができるので、こちらもぜひご参加ください。

定着化

2021.04.26

Share:

前の記事「チェック・入力/更新ルールを決定しましょう」

次の記事「定着化のための指標を決める」

進め方に沿って理解する

このカテゴリの人気記事

Salesforceについてもっと学ぶ

Salesforce活用に役立つメルマガ登録

システム管理者のみなさまにおすすめの活用ウェブセミナーや、Salesforceでビジネスを推進いただくために有益なコンテンツを毎月お届けします。

Follow us!

Twitter公式アカウント

Salesforce活用に役立つメルマガ登録(毎月配信)

  • 私は、個人情報保護基本方針プライバシーに関する声明個人情報利用についての通知に同意します。 特に、プライバシーに関する声明で定めるとおり、情報のホスティングと処理を目的として私の個人データをアメリカ合衆国を含む国外に転送することを許可します。詳細私は、海外では日本の法律と同等のデータ保護法が整備されていない可能性があることも理解しています。詳細はこちらでご確認ください

  • 私は、Salesforce の製品、サービス、イベントに関するマーケティング情報の受け取りを希望します。私は、当該マーケティング情報の受け取りを私がいつでも停止できることを理解しています。