フォロー開始に必要な設定をしましょう
2021.06.01
2022年4月7日より、PardotはMarketing Cloud Account Engagementに製品名が変更になります。
目次
この記事で学べること
- フォローしやすいSalesforce画面の整備
- 運用ルールにあわせたカスタム項目の設定
- フォロー漏れをなくすダッシュボードの作成
見込み客をフォローしやすいSalesforce画面の整備
見込み客へのフォローを開始する前に、SalesforceとPardotに必要な設定を行いましょう。まずは、営業担当やインサイドセールス担当が、迅速かつ効果的にフォローを開始できるよう、Salesforceの画面を整備しましょう。以下の図を参考にしてください。

また、営業担当やインサイドセールス担当に見込み客を引き継ぐ際は、「この見込み客はなぜ関心度が高いと判断されたのか?」「いつまでにどういったフォローをすればいいのか?」といった情報をあわせて共有することも大事です。

営業・インサイドセールス部門への引き継ぎ方法を決める
まずは、どの部門の誰に、どんな方法で見込み客を引き継ぐか決めましょう。
誰に引き継ぐか決めましょう
Pardotでは引き継ぎ先とその方法を、4つから選択できます。

>> グループの利用方法はこちらのSalesforceヘルプをご参照ください
>> キューの利用方法はこちらのSalesforceヘルプをご参照ください
>> 割り当てルールの利用方法はこちらのSalesforceヘルプをご参照ください
どうやって引き継ぐか決めましょう
Pardotでは引き継ぐ方法を、3つから選択できます。

運用ルールにあわせたカスタム項目の設定
フォロー後のアクションをSalesforceに登録する為に必要な、カスタム項目を作成しましょう。前記事の運用ルールで決めた「Salesforceへの登録方法」にあわせて設定しましょう。
カスタム項目の作成方法を知りたい場合は動画をご参照ください
フォロー漏れをなくすダッシュボードの作成
対応すべき顧客の一覧や、フォロー状況を可視化したダッシュボードを用意し、
フォロー実施やフォロー状況の確認を実施しやすくしましょう。

学習ツール
1. <資料> フォロー開始に必要な設定をしましょう
その他、「カスタム項目の作成方法」について以下の動画をご参考ください。
- <動画> カスタム項目の作成
まとめ
この記事では、運用開始のために必要となる設定についてご紹介しました。
- フォローしやすいSalesforce画面の整備
- 運用ルールにあわせたカスタム項目の設定
- フォロー漏れをなくすダッシュボードの作成
次の記事では、運用開始後の定期的な振り返りと改善についてお伝えします。
ぜひご確認ください。
2021.06.01
この情報は役に立ちましたか?
ご意見お待ちしております。
フィードバックありがとうございます。
より役に立つために
役に立たなかった一番の理由を教えてください。