そもそも“定着している”とはどのような状態でしょう?
我々は“Salesforceに登録されたデータを元に、組織内でコミュニケーションが行われている”ことを“定着化”と呼んでいます。
弊社のワークショップのアンケートでは、SFA/CRMにおける運用の課題の半分以上(55%)が「ユーザが入力しない」「マネージャーが確認しない」「二重管理や二重入力が発生している」などといった定着化の課題が起因で、運用を開始してから3ヶ月が勝負と言われています。
みなさまは“定着曲線”というものをご存知でしょうか?
これは「どのように定着を試みるか」という定着化の手法次第で、定着度が変わる、というデータです。
ここから読み解けるのは定着化には“強制力”や“短期的なインセンティブ”ではなく、“利便性”が必要ということです。
以下の動画で、“定着化とは何か?何を持って定着しているというのか?”を説明しています。
定着化の計画を立てる前に、まずは“定着化とは”何かを理解しましょう。
*画面右下の歯車マークより再生スピードが変更可能です
Salesforceの“定着化“とは何か、理解できましたでしょうか?
短期間でSalesforceを“定着“するためには、運用を開始してから最初の3ヶ月が勝負です。
学習ツールから、定着を実現させる秘訣を学び、自社の定着化に役立ててください。
動画で紹介した“成功”の秘訣シリーズは、Salesforceを推進する責任者が“成功”の道筋をたどるために、長年お客様のSalesforce活用を支援しているサクセスマネージャーの経験とノウハウを「”成功”の秘訣」としてご紹介している、ウェブセミナーシリーズです。
以下のページからウェブセミナーに申し込みができるので、こちらもぜひご参加ください。
この記事は役に立ちましたか?
ご協力ありがとうございます。
STEP 1: Salesforceを理解する
STEP 2: やるべきことを明確にする
STEP 3: 運用のルールを決める
STEP 4: 最低限の設定をしてデータを投入する
STEP 5: ユーザートレーニングを実施する
システム管理者のみなさまにおすすめの活用ウェブセミナーや、Salesforceでビジネスを推進いただくために有益なコンテンツを毎月お届けします。
Salesforce活用に役立つメルマガ登録
システム管理者のみなさまにおすすめの活用ウェブセミナーや、Salesforceでビジネスを推進いただくために有益なコンテンツを毎月お届けします。