“������������������������������������������������������������������������������������������������������������”の検索結果
-
Lightning Experience でのみ使用可能な生産性向上機能を設定し、ユーザの生産性を高めます。Lightning Experience の推奨機能について学習する実際の Lightning Experience 画面を確認し、操作性、プラットフォーム、およびエコシステムが会社の業務をどのように変える可能性があるかを確認します。»機能を確認するClassic に似たフルビューでレコードページを表示Salesforce Classic に似たレコードページを使用し、Lightning Experience にユーザを慣れさせることを検討します(省略可能)。または、このオプションを無効にしてグループ化ビューに切り替えます。このビューでは、ユーザは複数のタブおよび列の情報をグループ化することで、より多くの情報を1つの画面で確認することができるので、生産性が向上します。»詳細はこちらレコードページでの活動ビューの設定[活動関連リスト]を選択して、Salesforce Classic に似た画面表示でユーザーが作業できるようにします。または、現在と過去の活動を一元的に管理するLightning Experience でのみ利用可能な[活動タイムライン]を選択します。»詳細はこちら拡張されたメモを有効化するLightning Experience のあらゆる場所でユーザが機能豊富なメモをすばやく作成できるようにします。»詳細はこちらパスを設定商談等の画面にビジネスプロセスのステップを表示し、ユーザーにヒントとアドバイスを提供します。»詳細はこちらニュースを有効にする自分が関わっている顧客、パートナー、競合他社、業界に関する関連性の高いタイムリーなニュースにユーザがアクセスできるようにします。(記事は英語のニュースから取得されます)»詳細はこちらLightning Experience ホームページをカスタマイズニーズに合わせて調整されたホームページで、ユーザーが日常業務を管理しやすくします。役割に合わせて異なるホームページを作成できます。»詳細はこちら各オブジェクトのレコードページでコンポーネントをカスタマイズ各オブジェクトのレコードページのコンポーネントを追加、削除、並び替えして、適切な情報およびワークフローをユーザーが使用できるようにします。»詳細はこちら私のドメインを設定するカスタム Lightning コンポーネントを使用したり、一部の切り替えツールを実行したりするには、私のドメインが必要です。(Winter ‘22で、すべての組織で[私のドメイン]がリリースされました)
-
Salesforce Lightning で作業するようにユーザの意欲を喚起する
Lightning Experience のオンボーディングツールや支援ツールにユーザを引き込むことで、ユーザが Salesforce Classic を手放すようにします。アプリケーション内ツールを使用して Lightning Experience の採用をどのように促進できるかを確認するSalesforce上でLightningExperienceの利用を促進する為のツールを用意しています。それら会社で役立つオンボーディングツールおよび支援ツールに何があるかを把握します。»手順はこちらユーザが Salesforce Classic に戻る理由を把握するユーザが Lightning Experience からClassicに戻る際、ユーザフィードバックフォームを有効にしてユーザから意見を取得しLightningExperienceからClassicへ戻る理由を収集します。»詳細はこちらLightning Experience の歓迎メッセージをカスタマイズするLightning Experienceを初めて利用した時や、自動的に切り替わった際に表示される歓迎メッセージをカスタマイズします。ビジネスおよびユーザの役割にあったメッセージやコンテンツを表示し、ユーザのオンボーディングを促進します。»詳細はこちらLightning Experience でコンテキストに合ったガイダンスをユーザに提供独自のアプリケーション内プロンプトを設定し、ユーザのオンボーディングとトレーニングを行ったり、設定の変更を強調したり、新機能を紹介したりします。»詳細はこちらヘルプメニューをカスタマイズヘルプメニューをカスタマイズして、ビジネスプロセスと Lightning Experience についてユーザを教育するリソースを追加します。また、組織に適していない Salesforce リソースをヘルプメニューから非表示にします。»詳細はこちら定期的にユーザを Lightning Experience に切り替えるログイン時に Lightning Experience 対応ユーザを Salesforce Classic から自動的に切り替えることで、新しいインターフェースでの作業を促進します。毎日、毎週、またはピーク時間外に切り替わるようにユーザをスケジュールできます。毎週の切り替えは日曜日に実行されます。»詳細はこちらSalesforce Classic への特定のユーザのアクセスを無効にするLightning Experience に留まる必要があるユーザについては、プロファイルまたは権限セットで「Salesforce Classic に切り替えるオプションを非表示」ユーザ権限を有効にします。»手順はこちら
-
Lightning Experience への移行にユーザが対応するための準備を含め、Lightning Experience への移行計画を作成します。ロールアウト戦略を選択するすべてのユーザを一度にLightning Experience へ移行するか、段階的に移行する(推奨)かを決定します。https://play.vidyard.com/WDzKBoUkerqw6Yqiy6gWEB変更管理戦略を定義するLightning Experience への移行がユーザにどのように影響するかを評価し、変更管理の計画について関係者と連携します。EnablementPackをダウンロードして、内容を確認します。»LightningExperienceCustomerEnablementPack
-
Salesforce Lightning のメリットと準備状況を評価する
Lightning Experience への移行によるメリットの概要を理解したので、次に、その効果(コスト削減、効率UP、ビジネスの成長)を定量化します。そして、Lightning Experience への組織の準備状況を評価します。Lightning Experience の準備状況をチェックする準備状況チェックを実行すると、推奨アクションを含むカスタムの準備状況レポートが作成されます。Lightning Experience へ移行する際に、既存の機能やカスタマイズに対して注意が必要かどうかを確認します。https://play.vidyard.com/ttDTcYW11nWqUgRkT3KWkX※Salesforceの設定画面から[Lightning Experience 切り替えアシスタント]を起動できるのは、標準のシステム管理者プロファイルのユーザーのみですLightning Experience の専門家に相談するエキスパートコーチング「Lightning Experience準備状況チェック」にアクセスし、動画を視聴します。不明点がある場合には、フォローアップセッションをリクエストし、次の手順を明確にします。»セッションへの登録はこちらLightning Experience をロールアウトするための取り組みのレベルを決定する準備状況レポートの [Your Rollout Effort (ロールアウトの取り組み)] セクションを参照し、Lightning Experienceへの移行プロジェクトの推定作業量(Lightning への切り替えに伴う組織およびユーザの準備に必要な推定時間)を確認します。»手順はこちらLightning Experience をプレビューするユーザーに対して Lightning Experience を有効化せずに、Lightning Experience で組織のカスタマイズがどのように表示されるかを確認します。»詳細はこちら
-
Salesforce Lightning に向けてユーザを準備する
Lightning Experience への移行について、すべてのユーザを教育し、関心を引きます。変更管理活動を開始するLightning Experience への移行が予定されていることをユーザに伝えて、ユーザがどのような機能を使用できるかを説明し、すべてのユーザを教育します。Lightning Experience への移行を実施する際に、ユーザーからの質問や意見を収集できるよう Chatter グループを作成します。Trailhead: Lightning Experience のユーザへのロールアウトLightning Experience への移行プロジェクトのスケジュールを作成することで、プロジェクトを軌道に乗せることができます。Enablement Packの「Lightning Experience ユーザトレーニングの雛形」を利用して、Lightning Experience への移行がもたらす利点をユーザーに説明します。Enablement Packの「メールキャンペーンのサンプル」を利用して、ユーザーにLightning Experience への移行に対するコミュニケーション計画(スケジュールの共有)を開始します。ユーザーにトレーニングを提供します。Trailhead:Salesforce Classic ユーザのための Lightning Experience
-
ビジネス上および技術上の要件、移行計画、変更管理戦略に基づいて社内のステークホルダーに説明し、Lightning Experience への移行の同意を得ます。計画テンプレートとプレゼンテーションテンプレートをダウンロードするまだEnablement Packをダウンロードしていない場合、以下リンクよりダウンロードします。Enablement Pack では、関係者へのプレゼンテーション、プロジェクトスケジュールのサンプル、テスト計画のサンプルなど、Lightning Experience への移行プロジェクトに役立つテンプレートが含まれています。»LightningExperienceCustomerEnablementPack(日本語のみ)»LightningExperienceCustomerEnablementPack(日本語以外を含む全言語)
-
まず、Lightning へ移行することで得られるメリットについて理解します。Lightning でさらに便利に以下動画を参照し、Lightning Experienceへ移行した後の画面イメージ等を確認します。Lightning Experienceへ切り替えることで、業務部門、IT部門ともにどのように生産性を向上させることができるかを理解します。https://play.vidyard.com/PySjMZmEN6oS972dzgByXDLightning Experience への切り替えがどのようなものかを確認するLightning Experience への移行プロジェクトで何をする必要があるかの全体像が必要ですか? この概要を参照し、移行を成功させるためのフェーズと推奨手順を確認してください。»手順を確認するコミュニティに参加するLightning への移行プロジェクトの途中で、移行作業を行っている他のシステム管理者の支援を得ます。»コミュニティに移動する
-
この記事で学べること スコア活用を始める時に重要な点全体の進め方サンプル試験導入の実施商談スコアの活用方法が決まったら、試験的に運用導入し運用や活用方法をブラッシュアップしましょう。その後、実運用に移行します。まずは、試験的に一定期間スコアを活用した運用を試してみましょう。試験導入時に利用ユーザの声や、課題を収集し、運用をブラッシュアップし実運用を始めましょう。運用時のポイントユーザへ、スコア活用のねらいと活用方法十分な周知・徹底商談スコアに間違った期待や使い方をしないようしっかり周知します。間違った期待や使い方をしてしまうと、想定外の不満が出てきてしまう場合や、ねらう効果を出しにくくなります。継続的な入力促進運用期間中も入力データが蓄積され、スコア精度が日々変化していきます。スコアの値を精度の良いものにするにはを参考に、スコア精度を良くするまたは保つために、継続的に入力環境の整備や定着化の活動も行なっていきましょう。スコア活用効果の計測と運用更新定期的にステップ3で決めたスコア利用における効果測定を行いましょう。また、ステップ2で設定したレポートやダッシュボードを利用して、スコア自体の再評価も実施しましょう。効果やスコアの再評価の結果から、活用方法を再検討することが重要です。再検討の例としては以下です・ねらった効果が出ているので、現状の活用方法を続ける・ねらった効果が出ていないので、活用方法を見直す・スコア再評価の結果、75以上はA評価としていたが、80以上をA評価とするこれまでの商談スコアの4つの活用ステップを考慮した活用計画例が以下です。適宜皆様の環境にあった方法でスコアの活用方法を検討して見てください。参考:商談スコア活用計画例いかがでしたか?以上が活用ステップです。皆様の環境ごとにスコアの活用方法は多種多様です。ぜひこの活用ステップを参考に商談スコアをご活用ください。活用ステップ全体に戻る場合は、こちら
-
この記事で学べること スコアの活用方法の決め方スコア活用のためのダッシュボード確認結果から具体的な活用方法に落とし込むステップ2でスコアを確認・評価できましたでしょうか?ステップ3では、ステップ2の結果から、具体的なスコアの活用方法に落とし込みます。活用方法を考える流れは以下です。スコアの利用することによってねらう効果を明確にします代表的なものは「売上目標の精度向上」「受注確度向上」「業務効率化」この3つですスコアをどのように活用するかを明確に決めますねらう効果に紐づけて、どのようにスコアを活用するかを具体的に規定しますスコアを利用した効果測定方法を決めますスコア利用前・後で何を比較するかや、ねらう効果の達成率の測定方法を明確にします以下に例を出します。ここがポイント :ステップ2の結果を閾値や条件に組み込んで、具体的な活用方法に落とし込んでいきます。たとえば、ステップ2で、以下の評価が出ていた場合スコアは商談確度をしっかり反映しているスコアが70以上の商談は成立する可能性が高いスコアが30未満の商談は失注可能性が高い評価結果を閾値などに利用し、以下のような活用方法に落とし込みます。スコアから商談をランクつけして売上予測に利用ランクA:70以上、B:50以上、C:30以上 D:29以下スコアが70以上(ランクA)から下がったお客様にはコンタクトを3日以内にとるスコアが50−69(ランクB)のお客様を重点顧客とし、受注に繋げる施策キャンペーンを行う活用のためのダッシュボード整備スコアの活用方法が定まったら、状況確認のためのレポートやダッシュボードを作成します。レポートダッシュボードの一例を紹介します。スコアをランク化して活用する場合スコアをA~Dなどのランク化して活用する場合は、商談スコアから商談のランクを表示する数式項目を作ることをお勧めします。レポートでスコアをレンジ毎にバケット作成する手間がなくなります。数式例:IF (OpportunityScore.Score<1 , "none", IF(OpportunityScore.Score<30, "D",IF(OpportunityScore.Score<50 , "C",IF(OpportunityScore.Score<70 , "B","A"))))スコアの中央値を利用する場合の例補足:完了時のスコアをダッシュボードで表示するためには、商談完了時のスコアを保存して確認しようの設定が必要です。スコアの変化量を活用する場合の例補足:スコアの変化量をダッシュボードで表示するためには、商談スコアの変更履歴を保存しようの設定が必要です。どのような内容をダッシュボードで配置するかイメージがつきましたでしょうか。ダッシュボードを作成したら、次のステップに進みましょう。活用ステップ全体に戻る場合は、こちら
-
この記事で学べること 商談スコアの更新履歴を保存する設定方法概要商談スコアの更新履歴の取得は以下に役立ちます。商談開始から完了までどういうスコア遍歴をしているか、幅が広すぎる更新が多すぎないかなどが確認でき、スコアの特徴や信用度を決める時に役立ちます。スコアの活用時、スコアが良くなったのか、悪くなったのかなど、変化量を取得する時に役立ちます。商談スコアは、項目更新履歴では更新履歴を取得できません。商談スコアの履歴をカスタムオブジェクトに保持して評価する方法をご紹介します。なお、本設定を一定期間だけではなく、常時有効化する場合は、商談数によってはストレージを圧迫する可能性があるためデータの削除方針もご検討ください。設定手順商談オブジェクトに以下項目を作成します。(商談完了時のスコアを保存しようにて作成済みの場合不要です)「商談スコア(コピー)」項目 :商談スコアを数式参照する数式項目商談スコア履歴を保存するカスタムオブジェクト「商談スコア履歴」を作成します。自動化機能のフローを活用し、毎日自動的にスコア変化を取得します。商談のレポートを作成し、スコアの変化量を一覧で表示します。1.項目の作成設定>オブジェクトマネージャ>商談>項目とリレーション>新規のボタンから以下項目を作成します。なお、この項目は、Einstein 商談スコアリングの設定で、分析対象項目から外すことをお勧めします。(商談完了時のスコアを保存しようにて作成済みの場合不要)「商談スコア(コピー)」項目作成「数式」項目とし、商談スコアを参照させます。(数式:OpportunityScore.Score)※フローで商談スコアを直接参照できないため、数式項目を作成します。image.png2.カスタムオブジェクト「商談スコア履歴」の作成設定>オブジェクトマネージャ>新規ボタン>カスタムオブジェクトから、新規オブジェクトを作成します。表示ラベル、オブジェクト名を設定します。レコード名の表示ラベルと型を入力:データ型で「自動採番」を選択し、表示形式と開始番号も指定します。追加の機能:「レポートを許可」にチェックし、必要に応じて、他の内容もチェックします。「カスタムオブジェクトの保存後、新規カスタムタブウィザードを起動する」にチェックをします。「保存」を押します。新規カスタムタブウィザードが立ち上がるので、タブの内容や表示の設定を実施します。カスタムオブジェクト「商談スコア履歴」作成後、以下項目を追加作成します。(設定>オブジェクトマネージャ>「商談スコア履歴」>項目とリレーション>新規 から作成します)「商談」項目:データ型「主従関係」:商談への参照項目「商談スコア」項目:データ型「数値」小数点の位置=0:最新のスコア格納用項目「変更前スコア」項目:データ型「数値」小数点の位置=0:変更前のスコア格納用項目以下のような項目構成になったらカスタムオブジェクトの準備完了です。2.フローの作成毎日定時に商談スコアをチェックし、「商談スコア履歴」の最新履歴のスコアから変更がある場合は、最新の商談スコアを履歴保存します。1日に複数回スコアが更新された場合は、最終更新値のみが履歴に残ります。具体的には以下のような処理を作成していきます。毎日定時に「商談スコア」が1以上の商談に対して、フローを起動自商談の過去の商談スコア履歴レコードの有無を確認履歴なしの場合、商談スコア履歴を作成履歴ありの場合、最新履歴の商談スコアと現在の商談スコアに差異があれば履歴作成では早速作成していきましょう。設定>フロー>新規作成 から新規フローの画面を立ち上げます。「スケジュールトリガフロー」を選択します。「スケジュールを設定」を選択し、以下を設定します。開始日:いつから履歴を保存するかを指定開始時刻:何時に履歴を取得するかを指定頻度:「毎日」を指定「完了」を選択「オブジェクトを設定」を選択し、スコアが1以上の商談を対象にして、処理を実行するよう指定します。オブジェクト:「商談」を指定条件の要件:「すべての条件に一致(AND)」を選択項目:「1.項目の作成」 で作成した「商談スコア(コピー)」項目を指定演算子:「以上」を選択値:「1」を入力「完了」を選択「+」から「レコードを取得」を選択します。商談に紐づく「商談履歴」の最新レコードを取得する設定を行います。表示ラベル、API参照名:「履歴レコードを取得」、「get_history」を入力オブジェクト:「商談スコア履歴」を指定します。※「2.カスタムオブジェクト「商談スコア履歴」の作成」で作成したオブジェクト名を指定商談スコア履歴レコードの絞り込み:条件の要件:「すべての条件に一致」を選択項目:「2.カスタムオブジェクト「商談スコア履歴」の作成」で作成した「商談」項目を指定演算子:「次の文字列と一致する」を指定値:「$Record」>「商談ID」の順に選択します。商談スコア履歴レコードの並び替え並び替え順:「降順」を選択並び替え:「作成日」(CreatedDate)を選択「完了」を選択「+」から「決定」を選択します。取得した履歴のレコードの有無と、スコアが変化しているかをチェックし分岐をさせます。表示ラベル、API参照名:任意の文字列を設定結果の順序:一番上を選択表示ラベル:「履歴なし」と指定結果のAPI参照名:任意の文字列を指定結果を実行する条件の要件:リソース:「get_history(商談スコア履歴)」を選択し、カーソルを外します。演算子:「null」を選択値:「$GlobalConstant.true」を指定「結果の順序」の「+」から1つ分岐設定を増やし、以下の設定をします。結果の順序:2つ目を選択表示ラベル:「商談スコアに変化があり」と指定結果のAPI参照名:任意の文字列を指定結果を実行する条件の要件:リソース:「$Record」>「商談スコア(コピー)」の順に選択演算子:「次の文字列と一致しない」を選択値:「get_history(商談スコア履歴)」>「商談スコア」の順に指定「結果の順序」の「デフォルトの結果」を選択し、以下設定をします。表示ラベル:「変化なし」と指定「完了」を押します。以下のように分岐ができます。「商談スコアに変化があり」の「+」から「レコードを作成」を選択します。レコードを作成画面が開くので、以下を設定します。表示ラベルl、API参照名:任意の文字列を指定作成するレコード数:「1」が選択されていることを確認レコード項目の設定方法:「個別のリソースおよびリテラル値を使用」を選択オブジェクト:「商談スコア履歴」を選択商談スコア履歴の項目値を設定:以下を設定項目:「変更前スコア」を指定、 値:「get_history(商談スコア履歴)」>「商談スコア」 の順で選択項目:「商談」(主従関係項目)を指定、 値:「$Record」>「商談ID」の順で選択項目:「商談スコア」を指定、 値:「$Record」>「商談スコア(コピー)」の順で選択「完了」を押す続いて、「履歴なし」の+を選択して、「要素に接続」を押しますすると以下のような画面になるので、先に作成したレコードを作成要素(画像では「履歴作成」)の「+」を選択します。これで作成完了です。全体像は以下のようになります。画面上部の「デバック」ボタンを押してテストをして見ましょうデバック画面で、「ロールバックモードでフローを実行します」に必ずチェックをして実行します。※チェックしない場合、実際にレコードが作成されます。任意の商談1件のみテスト実行さるため、処理内容とエラーがないことを確認します。十分テストし、フローを「有効化」したら設定は完了です。3.レポートの作成履歴が取得できた後は、商談スコア履歴のレポートを作成し、変化量を一覧化します。以下の流れでレポートを作成します。レポート>新規レポート>商談スコア履歴が関連する商談のレポートを選択します。アウトラインの「列」の「▼」から「行レベルの数式を追加」を設定します。列の名前:スコア変化形式:数値数式:商談スコア履歴の「商談スコア」項目 ー「変更前商談スコア」項目アウトラインを指定します。グループ:フェーズ、取引先名、商談名を指定します。項目列:商談スコア(商談スコア履歴の項目)、完了予定日、スコア変化(上記行レベルの数式を追加で作成した項目)など検索条件を設定します。商談状況:進行中商談スコア履歴の作成日:期間を絞る(過去30日など)最終スコア:空白と一致しない対象適宜、完了予定日などで期間を絞るおつかれさまでした。上記レポートをもとに、ダッシュボードでスコアの変化量を一覧化して確認できます。上記以外にも、以下などで活用してみてください。商談スコアが初めてついた対象を一覧化してスコア確認(レポートでの検索条件で変更前スコアが空白の対象を抽出)一定の基準以上のスコア変化があった対象を一覧化して営業活動に利用(レポートでの検索条件でスコア変化量が一定数以上を抽出)参考:フローやレポート・ダッシュボードの学習リソース今回設定に利用したフローやレポートダッシュボードの機能をもっと知りたい方は、以下のリソースをご活用ください。フローをいちから学びたいフロー初心者向け学習リソースまとめ:フローの機能を学ぶことができるコンテンツのまとめ記事になります。エキスパートコーチング ▶フローによる プロセスの自動化:エキスパートがフローの使い方をご案内いたします。PremierまたはSignature Success Planをご契約のお客様はSalesforceエキスパートとの1 対 1 のセッションにお申し込みいただくことが可能です。レポートダッシュボードをもっと学びたい以下2種類の動画にて活用方法を解説しております。また、PremierまたはSignature Success Planをご契約のお客様は動画の内容でご質問がある場合は、Salesforceエキスパートとの1時間のフォローアップセッションをリクエストいただくことが可能です。(動画は誰でも閲覧可能です)エキスパートコーチング ▶レポート&ダッシュボード クイックスタートエキスパートコーチング ▶ レポート&ダッシュボード レベルアップ活用ステップ全体に戻る場合は、こちら
-
この記事で学べること スコア精度を良くするために実施できること自社独自の予測モデル作成の検討商談スコアの値を精度の良いものにするには商談スコアの値を確認し、まだ活用できるようなレベルでスコアが出ていないと感じた場合、何を行うべきでしょうか。Einstein 商談スコアリングは月に一度自動でAIモデルを再学習してくれます。そのため、基本的には複雑な設定はせずにそのまま使い続けていくだけで、徐々に精度が良くなります。一方で、過去の商談関連データをもとにスコアを出力しているため、データの質が低かったり量が少ないと良い精度は得られません。そのためスコア値をよくするためには、商談の項目整備・運用の整備・入力定着が必要不可欠になります。では、具体的な2つの改善アプローチをご紹介します。1.Einstein商談スコアリングが考慮するデータを限定するEinstein(AI)が考慮する商談のレコードや項目を絞り込むことで、商談スコアを改善するアプローチです。Einstein(AI)が考慮するデータからイレギュラーな商談レコードや、考慮する必要のない商談カスタム項目を除外します。この除外の設定は「設定>Einstein商談スコアリング」から商談スコアを再設定することで指定ができます。レコード除外設定画面:項目の除外設定画面(カスタム項目のみ):除外する対象の具体例・通常の営業サイクルと違う商談レコードを除外する・商談完了後に入力するデータ項目を除外する2.商談の入力項目や運用ルールを見直す日々の入力内容や運用を見直すことで、今後蓄積するデータを整え、商談スコアを改善していくアプローチです。なお、このアプローチは商談スコアを活用中にも必要なアプローチです。入力や運用のルールが徹底されていないと、今後スコアの精度が悪くなる可能性もあります。以下を是非ご確認ください。まず、以下の項目設定の確認を行い、Salesforceに蓄積されるデータをより良いものにしていきましょう。項目整備は以下リソースも参考としてください。【サクセスナビ】商談を入力、更新する【サクセスナビ】入力ミスをなくし、データの精度を高めよう【サクセスナビ】入力を簡略化する機能を活用して、手入力の時間を減らそう次に、各ユーザの方にしっかりと情報を入力いただけるよう、以下の点を確認し、入力サイクルを作っていきましょう。商談情報の入力・更新ルールを設定・見直す1週間の運用ルールを設定・見直す入力したデータを可視化し会議などで活用することで、更なる入力を促す運用ルールの整備や定着化について、以下情報も参考としてください。【サクセスナビ】Salesforceを組織で定着させるために【サクセスナビ】定着化を早期に実現するためのポイントを知る【サクセスナビ】定着化のための指標を可視化するいかがでしょうか?商談スコアをより良いものにしていくアプローチをご紹介しました。ここまでの内容を踏まえ、ビジネス上の特性や業態によっては、商談スコアでは精度の良いスコアにはならないのではと感じる方もいるかと思います。その場合は以下のトピックを参照ください。自社独自の予測モデル(受注確度予測)を作る商談スコアは参照するオブジェクトが決まっています。重要な情報が別のオブジェクトにまたがっている場合は、商談スコアがうまく商談確度を表現できない場合もあります。このような場合は、「Einstein 予測ビルダー」※や「Einstein Discovery」※を活用し、自社独自の予測モデルを作ることをご検討ください。※Einstein 予測ビルダー: Enterprise Edition 以上のお客様は1個のモデル有効化が可能です。※Einstein Discovery:ご利用にはライセンスが必要です。自社で利用できるかご確認の上ご検討ください。Einstein 予測ビルダーの設定は以下リソースをご活用ください。Einstein 予測ビルダー(ヘルプドキュメント)エキスパートコーチング▶︎Einstein 予測ビルダークイックスタート:Einstein 予測ビルダーの設定方法を動画にて解説しております。動画は誰でも視聴可能です。また、PremierまたはSignature Success Planをご契約のお客様は動画の内容でご質問がある場合は、Salesforceエキスパートとの1時間のフォローアップセッションをリクエストいただくことが可能です。活用ステップ全体に戻る場合は、こちら参考情報Einstein 商談スコアリングの設定に関する考慮事項(ヘルプドキュメント)Einstein によって商談にスコアが付けられる方法(ヘルプドキュメント)
-
この記事で学べること商談を完了フェーズに更新時、スコア値を保存する設定方法概要商談スコアが実態を反映しているか評価するシンプルな方法が、商談結果と商談スコア値を比較する方法です。商談成立時にスコアが高く、失注時にスコアが低いとこが確認できればスコアの信頼度が上がり、活用方法のアイディアも多く出てくるかと思います。ただ、商談スコアは、商談が完了ステータスになると、スコア値がクリアされるため、デフォルトでは上記の比較はできません。そのため、商談完了時のスコアをカスタム項目に保持して評価する方法をご紹介します。設定手順商談オブジェクトに2つの項目を作成します。「商談スコア(コピー)」項目 :商談スコアを数式参照する数式項目「最終スコア」項目 :商談が完了時スコアを保存する数値項目自動化機能のフローを活用し、「最終スコア」項目に商談完了時の商談スコアを保存します。商談のレポートを作成し、「最終スコア」の完了フェーズ毎の中央値や平均値を集計します。1.項目の作成設定>オブジェクトマネージャ>商談>項目とリレーション>新規のボタンから以下2項目を作成します。なお、作成する2項目は、Einstein 商談スコアリングの設定で、分析対象項目から外すことをお勧めします。「商談スコア(コピー)」項目作成「数式」項目とし、商談スコアを参照させます。(数式:OpportunityScore.Score)※フローで商談スコアを直接参照できないため、数式項目を作成します。「最終スコア」項目作成:商談完了時にスコアを保存するための項目です。「数値」項目で作成します。2.フローの作成商談完了時に、「商談スコア」を「最終スコア」項目にコピーします。設定>フロー>新規作成 から新規フローの画面を立ち上げます。「レコードトリガフロー」を選択します。「開始を設定」の画面の設定を行います。オブジェクト:「商談」を選択します。トリガを設定:「レコードが更新された」を選択します。エントリ条件:条件の要件:いずれかの条件に一致(OR)を選択し、皆様の環境の商談が完了ステータスのフェーズ条件を指定します。(※完了フラグでの設定ではなく、フェーズで設定ください)例:項目:フェーズ(StageName),演算子:次の文字列と一致する,成立(ClosedWon)例:項目:フェーズ(StageName),演算子:次の文字列と一致する,失注(ClosedLost)更新されたレコードでフローを実行するタイミング:「条件の要件に一致するようにレコードを更新したときのみ」を選択します。フローを最適化:「高速項目更新」を選択します。「完了」をクリックします。「+」から「レコードを更新」を選択します。レコードを更新画面が開くため以下の設定をします。表示ラベルとAPI参照名:任意の文字列を入力します。更新するレコードを検索してその値を設定する方法:「フローをトリガした商談レコードを使用」が選択されていることを確認します。(変更なし)検索条件を設定:なしであることを確認します。(変更なし)商談 の項目値を レコード に設定:項目:項目作成で作成した「最終スコア」の項目を選択します。値:「$Record__Prior」を選択し、項目作成で作成した数式項目「商談スコア(コピー)」を選択します。「完了」をクリックします。補足:$Record__Priorはフローをトリガしたレコード(今回は完了フェーズに更新された商談レコード)の更新前の値をとることができます。ここでは完了時にクリアされる前の商談スコアの値を、商談スコア(コピー)項目を利用して取得しています。これで設定は完了です。全体像は以下のようになります。画面上部の「デバック」ボタンを押してテストをして見ましょう。デバック画面で、「商談」項目でテストする商談を選びます。すると、下に項目が出力されるためフェーズを「成立」に更新して実行します。「最終スコア」に値がスコア値に更新されているかデバック上で確認します。(下記例では58が格納されました)十分テストし、フローを「有効化」したら設定は完了です。3.レポートの作成商談完了時のスコアを保持する設定の後は、商談のレポートを作成し、成立時と失注時の商談スコアを集計します。以下の流れでレポートを作成します。レポート>新規レポート>商談のレポートを選択します。検索条件を設定します。商談状況:完了最終スコア(上記で作成した項目)が空白と一致しない対象適宜、完了予定日などで期間を絞るアウトラインを指定します。グループ:フェーズ項目列:最終スコア(上記で作成した項目)最終スコア列の▼から、「集計」を選択し、平均または中央値を表示させます。おつかれさまでした。この内容から以下などで活用してみてください。スコアの値の確認(実際の受注/失注時にどのようなスコアになっているか)に活用商談スコア運用開始後のスコア状態の把握(定点観測)に活用参考:フローやレポート・ダッシュボードの学習リソース今回設定に利用したフローやレポートダッシュボードの機能をもっと知りたい方は、以下のリソースをご活用ください。フローをいちから学びたいフロー初心者向け学習リソースまとめ:フローの機能を学ぶことができるコンテンツのまとめ記事になります。エキスパートコーチング ▶フローによる プロセスの自動化:エキスパートがフローの使い方をご案内いたします。PremierまたはSignature Success Planをご契約のお客様はSalesforceエキスパートとの1 対 1 のセッションにお申し込みいただくことが可能です。レポートダッシュボードをもっと学びたい以下2種類の動画にて活用方法を解説しております。また、PremierまたはSignature Success Planをご契約のお客様は動画の内容でご質問がある場合は、Salesforceエキスパートとの1時間のフォローアップセッションをリクエストいただくことが可能です。(動画は誰でも閲覧可能です)エキスパートコーチング ▶レポート&ダッシュボード クイックスタートエキスパートコーチング ▶ レポート&ダッシュボード レベルアップ活用ステップ全体に戻る場合は、こちら