“���������������������������������������������������������������”の検索結果
-
この記事で学べることプラットフォーム暗号化の導入メリット、従来の暗号化項目との違い、暗号鍵の管理方法の4つの違い、確率的暗号化と確定的暗号化の違いを理解できます。プラットフォーム暗号化の導入メリットSalesforceに格納されるデータは、データベースを取り巻くインフラレベルの物理的なセキュリティやマルチテナントデータベースの仕組み、そして内部脅威に対する厳格なアクセスコントロールによって常に高いセキュリティで守られています。また、多くのお客様は、認証やシングルサインオン、きめ細かいアクセス制御、ログイン監視などの標準機能により、データの安全性を十分に保っています。一方で、個人情報や機密データなどの慎重に扱うべきデータをSalesforceに保存するお客様の増加に伴い、外部および内部のデータコンプライアンスポリシーやガイドラインへの対応のため、標準のセキュリティ対策に加え「保存データの暗号化」が必要となるケースが増えています。 お客様の業種は金融サービス、ヘルスケア、製造、テクノロジー、公共団体など多岐にわたりますが、このようなケースでは、主に以下のような要件への対応を求められます。クラウドサービスに保存する個人情報や機密データの暗号化暗号化鍵のライフサイクルの制御アプリケーションの機能の維持プラットフォーム暗号化は、検索、フロー、検証ルールなど、主要なアプリケーション機能を阻害しないよう設計されており(注)、お客様にて暗号化鍵のライフサイクルを制御しながら、Salesforceに保存されているデータをネイティブに暗号化することができます。外部および内部のデータコンプライアンスポリシーやガイドラインの要求を満たし、お客様のコンプライアンス対応における有効な追加レイヤーになる。これがプラットフォーム暗号化の導入メリットです。(注)プラットフォーム暗号化にはデータが暗号化されて保存されることに伴う機能制限やトレードオフがあります。また、AppExchangeアプリをご利用の場合、互換性の問題により一部または全部のサービスが制限される場合がございます。アプリの提供元にご確認いただくか動作をテストしてから本番環境でご利用いただくことを推奨します。プラットフォーム暗号化で暗号化できる項目Shield Platform Encryption のトレードオフおよび制限事項従来の暗号化とプラットフォーム暗号化との違い標準機能において、カスタム項目作成時に「テキスト(暗号化)」のデータ型で作成した項目のデータは保存時に暗号化されます。これを「従来の暗号化」と呼びます。従来の暗号化では、「テキスト(暗号化)」のデータ型で作成したカスタム項目のデータのみを保護できるのに対し、プラットフォーム暗号化は、広く使用されているさまざまな標準項目、一部のカスタム項目、および種々のファイルを暗号化できます。また、プラットフォーム暗号化では、個人取引先、ケース、検索、承認プロセス、およびその他の主要なアプリケーション機能やお客様による暗号化鍵のライフサイクルの管理もサポートしています。カスタム項目の従来の暗号化従来の暗号化と Shield Platform Encryption との違い4つの鍵管理方法と鍵の循環プラットフォーム暗号化を使用すると、4つの方法でデータの暗号化に使用される鍵素材の管理および循環が可能になります。デフォルトの鍵管理方式では、お客様はSalesforceを使用して「テナントの秘密」を生成し、それをSalesforceが管理するリリースごとの「主秘密」と結合してデータ暗号化鍵を抽出できます。抽出されたデータ暗号化鍵は、暗号化と復号化の両方の機能で使用されます。また、Bring Your Own Key(BYOK)サービスを使用して独自の鍵素材を使用する方法として、アップロードした鍵素材とSalesforceが管理する「主秘密」を結合してデータ暗号化鍵を抽出するBYOK 1、アップロードした鍵素材を「主秘密」と結合せず暗号化鍵として使用するBYOK 2、更に、鍵素材をSalesforce の外部に保存し、キャッシュのみの鍵サービスで鍵素材をオンデマンドで取得するBYOK 3の方法が用意されています。いずれの方式においても、お客様はテナントの秘密や鍵素材のライフサイクルを制御することで、データ暗号化鍵のライフサイクルを制御することが可能です。鍵の管理と循環確率的暗号化と確定暗号化プラットフォーム暗号化は、各データが暗号化されるたびに完全にランダムな暗号文字列に変換される「確率的暗号化」を基本としていますが、一部のデータ型の項目では、同じデータ文字列は同じ暗号文字列に変換される「確定的暗号化」を選択することが可能です。確率的暗号化は、ランダム初期化ベクトル(IV)とCBCモードでのAES-256bit暗号アルゴリズムを使用します。各データが暗号化されるたびに完全にランダムな暗号文字列に変換されるため、並べ替え操作などの一部の機能が失われますが、これはセキュリティを優先するための妥当なトレードオフと考えられています。一方、確定的暗号化は、静的初期化ベクトル(IV) を使用することで、同じデータ文字列は同じ暗号文字列に変換される仕組み(ECBモード)を実現しており、暗号化されたデータを特定の項目値と照合できるようにしています。これにより絞り込みなどの制限が緩和され、ビジネス要求を最大限確保した暗号化が実現できます。確定的暗号化には、大文字と小文字を区別するものと、大文字と小文字を区別しないものの2種類があります。大文字と小文字を区別する暗号化では、取引先責任者オブジェクトに対するSOQLクエリでLastName = Jonesとすると、Jonesのみが返され、jonesやJONESは返されません。大文字と小文字を区別しない場合には、LastName = Jonesとすると、Jones、jonesまたはJONESが返されます。採用すべき暗号化方式について、米国政府機関やPCI DSSなどの米国発のガイドラインでは、NIST Special Publication 800-57 Part 1「鍵管理における 推奨事項」が参照されています。また、日本においては多くの企業が「電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト(CRYPTREC暗号リスト)」が参照しています。これらのガイドラインでは確定的暗号化のECBモードは推奨されていません。電子政府推奨暗号リストに含まれる暗号方式を採用する必要がある項目や、お客様のPCI DSS認証において当社のPCI DSS AoC(準拠証明書)を利用する場合の対象項目には確定的暗号化は利用することができませんのでご注意ください。学習ツールTrailhead - モジュール Shield Platform Encryptionホワイトペーパー - Shield Platform Encryption Architecture(英語)まとめプラットフォーム暗号化は、企業に求められるデータコンプライアンス要件や業界基準、ガイドラインなどの暗号化要件を満たし、コンプライアンスにおける追加のレイヤーとして、クラウド上の非公開データの保護というステークホルダーとの契約上の義務を果たしていることを証明するために有効なオプションです。暗号化鍵の管理方法においては、鍵の生成及び管理を完全にお客様側でコントロールするといった厳しい要求にも対応が可能です。なお、機能上の制限は従来の暗号化と比較してかなり緩和されていますが、データが暗号化されて保存されることに伴うトレードオフがあるため、注意が必要です。
-
この記事で学べることイベントモニタリングに含まれる2種類のログを理解し、パファーマンス分析のために、確認したいケースごとにどのログのどの項目を参照することにより、ボトルネックやチューニングのポイントを確認することができるか理解できます。イベントモニタリングに含まれる2種類のログの違いイベントモニタリングライセンスには、以下2種類のログが含まれます。リアルタイムイベントモニタリング:セキュリティインシデントの発生ログとレコードへのアクセスログイベントモニタリング:イベント発生 / エラー / パフォーマンス分析用のイベントログこの2種類のログの違いの詳細については、以下の記事をご参照ください。イベントモニタリングとはここでは、パフォーマンス分析用のログとしてイベントモニタリングのログを対象に説明しています。パフォーマンス監視の重要性生産性向上を実現するために導入したせっかくのシステムもレスポンスが悪く利用にストレスがあると利用が促進されない場合があります。パフォーマンスはシステムを利用するにあたって重要な要因です。しかしパフォーマンスは様々な要因で劣化してしまいます。例えば、大量データの取り扱い、データベースのインデックス、冗長なロジックのコード、またお客様環境においてもネットワークやクライアントの環境によってもパフォーマンス劣化が発生します。そのため継続的なパフォーマンスの監視はシステムの導入を成功に導くために重要なポイントとなります。イベントモニタリングによるログの取得多くのイベントログに要求の完了にかかった CPU 時間 (CPU_TIME)が記録されます。また、APEX実行に関するログにはデータベースのパフォーマンスに係る数値(DB_TOTAL_TIME)が記録されます。パフォーマンスの問題が発生した際は、イベントログから要求の完了に係ったCPU時間とデータベースの処理にかかった時間を比較することで、パフォーマンス上の問題が独自のコードの部分にあるかデータベースレイヤのどちらにあるか、またはクライアント環境に起因するものか判断することが出来ます。また、大まかに処理に時間がかかった部分を判断した上で、デバッグログの設定をしていただく事でより具体的にどの処理に時間を要したか、効率よく確認をしていく事が可能となります。ヘルプ : デバッグログの設定取得するべきイベントログファイル以下にパフォーマンスに関する調査において参考となるイベントログファイルおよびその項目について例示をします(表中黄色いハイライト部分は、ログ対象のイベントを特定する項目です)。各イベントログファイルの内容については以下をご参照ください。SOAP API開発ガイド:EventLogFile でサポートされているイベント種別Lightning ページビューイベント種別Lightning Experience および Salesforce モバイルアプリケーションでイベントが発生したページに関する情報を表します。Lightning ページビューイベントは、ユーザがアクセスしたページ、そのページにユーザが滞在した時間、ページの読み込み時間を追跡します。項目名説明PAGE_URLユーザが開いた最上位の Lightning Experience ページまたは Salesforce モバイルアプリケーションページの相対 URL。ページには、1 つ以上の Lightning コンポーネントを含めることができます。複数のレコード ID を PAGE_URL に関連付けることができます。EFFECTIVE_PAGE_TIME ページを読み込んでからユーザがページの機能を操作できるようになるまでにかかった時間 (ミリ秒) を示します。実効ページ時間は、複数の要素 (ネットワーク速度、ハードウェアパフォーマンス、ページの複雑さなど) の影響を受けます。60 秒を超える有効なページ時間が検出された場合、この項目の値は null に設定されます。Lightning パフォーマンスイベント種別Lightning Experience および Salesforce モバイルアプリケーションのパフォーマンスのトレンドを追跡します。レコードに対するユーザアクションに関する所要時間が把握できます。項目名説明UI_EVENT_SOURCE レコードに対するユーザアクション(作成/編集/削除/参照など)。この項目の値は、ユーザのアクションが 1 つのレコードに対して実行されたか複数のレコードに対して実行されたかを示します。たとえば、read は (レコード詳細ページなどで) 1 つのレコードが参照されたことを示し、reads は (リストビューなどで) 複数のレコードが参照されたことを示します。DURATIONページ開始時刻からの時間 (ミリ秒)。Apex 実行イベント種別実行された Apex クラスに関する詳細が含まれます。項目名説明URI要求を受信しているページの URI。NUMBER_SOQL_QUERIESイベント中に実行された SOQL クエリ数。IS_LONG_RUNNING_REQUEST 要求が実行時間が長い組織の同時 Apex 要求の上限にカウントされるか (true)、否か (false) を示します。CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。この項目は、アプリケーションサーバレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。DMLの実行中には、レコードロックや処理中のレコードのロック解除待ち、apexコードのコンパイルなど、(開発者が制御できない)他の動作が行われます。この時間はすべて、CPU使用率にカウントされません。DB_TOTAL_TIME要求のすべての操作について、データベース処理の待機にかかった時間の集計 (ミリ秒)。この項目を CPU_TIME と比較して、パフォーマンス上の問題がデータベースレイヤと独自のコードのどちらで発生しているかを判断します。EXEC_TIMEエンドツーエンドの Apex 実行時間 (単位: ミリ秒)。RUN_TIME要求にかかった時間 (ミリ秒単位)。要求の値が 5 秒を超える場合、同時長時間実行の Apex 制限により、長時間実行の要求と見なされます。Salesforce/第三者へのリクエストにかかる時間で、HTTPコールアウト、REST/SOAPコールなどが含まれる場合があります。Apex REST APIイベント種別すべての Apex REST API 要求に関する情報を取得します。AB1項目名説明2URI要求を受信しているページの URI。3ROWS_PROCESSED 要求で処理された行数。4CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。この項目は、アプリケーションサーバレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。DMLの実行中には、レコードロックや処理中のレコードのロック解除待ち、apexコードのコンパイルなど、(開発者が制御できない)他の動作が行われます。この時間はすべて、CPU使用率にカウントされません。5DB_CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。要求時にデータベースレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。6DB_BLOCKSデータベースで発生しているアクティビティ量を示します。この項目の値が高い場合、クエリにインデックスまたは検索条件を追加するとパフォーマンスが向上します。7DB_TOTAL_TIMEデータベース往復処理の時間 (ナノ秒単位)。JDBC ドライバー、データベースへのネットワーク、および DB_CPU_TIME で費やされた時間を含みます。この項目を CPU_TIME と比較して、パフォーマンス上の問題がデータベースレイヤと独自のコードのどちらで発生しているかを判断します。8RUN_TIME要求にかかった時間 (ミリ秒単位)。Apex SOAP イベント種別Web サービス API コールに関する詳細が含まれます。項目名説明CLASS_NAMEApex クラス名。クラスが管理パッケージの一部である場合、この文字列にはパッケージ名前空間が含まれます。CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。この項目は、アプリケーションサーバレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。DMLの実行中には、レコードロックや処理中のレコードのロック解除待ち、apexコードのコンパイルなど、(開発者が制御できない)他の動作が行われます。この時間はすべて、CPU時間にカウントされません。DB_TOTAL_TIME 要求のすべての操作について、データベース処理の待機にかかった時間の集計 (ミリ秒)。この項目を CPU_TIME と比較して、パフォーマンス上の問題がデータベースレイヤと独自のコードのどちらで発生しているかを判断します。RUN_TIME要求にかかった時間 (ミリ秒単位)。要求の値が 5 秒を超える場合、同時長時間実行の Apex 制限により、長時間実行の要求と見なされます。Salesforce/第三者へのリクエストにかかる時間で、HTTPコールアウト、REST/SOAPコールなどが含まれる場合があります。Apex トリガイベント種別組織で起動されたApexトリガに関する詳細が含まれます。項目名説明TRIGGER_ID起動されたトリガの 15 文字の ID。CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。この項目は、アプリケーションサーバレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。DMLの実行中には、レコードロックや処理中のレコードのロック解除待ち、apexコードのコンパイルなど、(開発者が制御できない)他の動作が行われます。この時間はすべて、CPU時間にカウントされません。DB_TOTAL_TIME 要求のすべての操作について、データベース処理の待機にかかった時間の集計 (ミリ秒)。この項目を CPU_TIME と比較して、パフォーマンス上の問題がデータベースレイヤと独自のコードのどちらで発生しているかを判断します。EXEC_TIMEエンドツーエンドの Apex 実行時間 (単位: ミリ秒)。Salesforce/第三者へのリクエストにかかる時間で、HTTPコールアウト、REST/SOAPコールなどが含まれる場合があります。RUN_TIME要求にかかった時間 (ミリ秒単位)。要求の値が 5 秒を超える場合、同時長時間実行の Apex 制限により、長時間実行の要求と見なされます。Salesforce/第三者へのリクエストにかかる時間で、HTTPコールアウト、REST/SOAPコールなどが含まれる場合があります。非同期レポート実行イベント種別非同期レポート実行イベントは、スケジュールされたレポート要求に対して作成されます。このカテゴリには、ダッシュボードの更新、非同期レポート、スケジュールレポート、分析スナップショットが含まれます。項目名説明REPORT_ID実行されたレポートの 15 文字の ID。ROW_COUNT非同期レポート実行イベントで処理された行数。CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。この項目は、アプリケーションサーバレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。DMLの実行中には、レコードロックや処理中のレコードのロック解除待ち、apexコードのコンパイルなど、(開発者が制御できない)他の動作が行われます。この時間はすべて、CPU時間にカウントされません。DB_BLOCKSデータベースで発生している活動量を示します。この項目の値が高い場合、クエリにインデックスまたは検索条件を追加するとパフォーマンスが向上します。DB_TOTAL_TIME 要求のすべての操作について、データベース処理の待機にかかった時間の集計 (ミリ秒)。この項目を CPU_TIME と比較して、パフォーマンス上の問題がデータベースレイヤと独自のコードのどちらで発生しているかを判断します。RUN_TIME要求にかかった時間 (ミリ秒単位)。要求の値が 5 秒を超える場合、同時長時間実行の Apex 制限により、長時間実行の要求と見なされます。Salesforce/第三者へのリクエストにかかる時間で、HTTPコールアウト、REST/SOAPコールなどが含まれる場合があります。実行時間が長い同時 Apex 制限イベント種別組織の同時実行制限に達した後に Salesforce によって終了された、組織内の実行時間が長い同時 Apex 要求に関する情報が含まれます。確立された Apex コンテキストが 5 秒間実行される要求は、実行時間が長い同時要求の組織の制限に含まれます (非同期要求は制限に含まれません)。実行時間が長い要求数が 10 (組織のデフォルトの制限) を超えた場合、その他の実行時間が長い要求は終了されます。項目名説明REQUEST_URISalesforce によって終了された実行時間が長い Apex 要求の URI。継続コールアウトサマリーイベント種別トランザクション中に実行されたすべての非同期コールアウト、その応答状況コード、実行時間、および対象の URL エンドポイントに関する情報が含まれます。項目名説明URLコールアウトエンドポイント URL。継続で使用された HTTP 要求数によっては、この項目に最大 3 個のスペース区切り値が含まれる可能性があります。DURATION合計継続時間 (ミリ秒)。外部のカスタム Apex コールアウトイベント種別Salesforce Connect のカスタムアダプタを介した外部データコールアウトを表します。項目名説明ENTITYアクセスされる外部オブジェクトの名前。ACTIONコールアウトによって実行されるアクション(query/upsert/delete)。ROWS_FETCHEDコールアウトによって取得された行の数ROWS結果セットの総レコード数FETCH_MS外部システムからクエリ結果を取得するのに要した時間 (ミリ秒)。THROUGHPUT1 秒間で取得されたレコード数。EXECUTE_MSSalesforce がクエリの準備および実行に要した時間 (ミリ秒)。TOTAL_MSクエリの準備、実行、およびクエリ結果の取得に要した時間 (ミリ秒)外部の OData コールアウトイベント種別Salesforce Connect の OData 2.0 および OData 4.0 アダプタを介した外部データコールアウトを表します。項目名説明ENTITYアクセスされる外部オブジェクトの名前。ACTIONコールアウトによって実行されるアクション(query/upsert/delete)。ROWS_FETCHEDコールアウトによって取得されたレコードの数。コールアウトによって取得されたレコードは、大きな結果セットのサブセットである場合がありますROWS結果セットの総レコード数FETCH_MS外部システムからクエリ結果を取得するのに要した時間 (ミリ秒)THROUGHPUT1 秒間で取得されたレコード数。EXECUTE_MSSalesforce がクエリの準備および実行に要した時間 (ミリ秒)TOTAL_MSクエリの準備、実行、およびクエリ結果の取得に要した時間 (ミリ秒)レポートイベント種別ユーザがレポートを実行したときの動作に関する情報が含まれます。このイベント種別には、レポートのエクスポートイベント種別のすべての活動とその他の活動が含まれます。項目名説明REPORT_ID実行されたレポートの 15 文字の ID。ROW_COUNTレポートイベントで処理された行数。行数が多く、かつ AVERAGE_ROW_SIZE も大きい場合は、ユーザが詐欺目的で情報をダウンロードしている可能性があります。たとえば、競合他社に転職する前にすべてのセールスリードをダウンロードする営業担当などがこれに該当します。CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。この項目は、アプリケーションサーバレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。DMLの実行中には、レコードロックや処理中のレコードのロック解除待ち、apexコードのコンパイルなど、(開発者が制御できない)他の動作が行われます。この時間はすべて、CPU時間にカウントされません。DB_CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。要求時にデータベースレイヤで実行されている活動量を示します。DB_BLOCKSデータベースで発生しているアクティビティ量を示します。この項目の値が高い場合、クエリにインデックスまたは検索条件を追加するとパフォーマンスが向上します。DB_TOTAL_TIME データベース往復処理の時間 (ナノ秒単位)。JDBC ドライバー、データベースへのネットワーク、および DB_CPU_TIME で費やされた時間を含みます。この項目を CPU_TIME と比較して、パフォーマンス上の問題がデータベースレイヤと独自のコードのどちらで発生しているかを判断します。RUN_TIME要求にかかった時間 (ミリ秒単位)。フロー実行イベント種別合計実行時間、インタビューの数、エラーの数などの詳細を含む、実行されたフローに関する情報が含まれます。項目名説明FLOW_VERSION_ID実行されたフローバージョンの ID。FLOW_LOAD_TIMEフローのメタデータの読み込みにかかった時間 (ミリ秒単位)。TOTAL_EXECUTION_TIMEすべてのフローインタビューの開始と終了にかかった合計時間 (ミリ秒単位)。Wave パフォーマンスイベント種別Analytics パフォーマンスのトレンドを追跡するのに役立ちます。項目名説明RECORD_IDTableau CRM オブジェクトの Salesforce ID。TAB_IDユーザインターフェースの特定の [分析] タブの ID。CPU_TIME 要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。この項目は、アプリケーションサーバレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。DMLの実行中には、レコードロックや処理中のレコードのロック解除待ち、apexコードのコンパイルなど、(開発者が制御できない)他の動作が行われます。この時間はすべて、CPU時間にカウントされません。RUN_TIME要求にかかった時間 (ミリ秒単位)。EPT体験ページ時間 (ミリ秒単位)。Visualforce 要求イベント種別Visualforce 要求に関する詳細が含まれます。要求はブラウザ (UI) から実行できます。項目名説明PAGE_NAME要求された Visualforce ページの名前。CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。この項目は、アプリケーションサーバレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。DMLの実行中には、レコードロックや処理中のレコードのロック解除待ち、apexコードのコンパイルなど、(開発者が制御できない)他の動作が行われます。この時間はすべて、CPU時間にカウントされません。DB_CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。要求時にデータベースレイヤで実行されている活動量を示します。DB_BLOCKSデータベースで発生している活動量を示します。この項目の値が高い場合、クエリにインデックスまたは検索条件を追加するとパフォーマンスが向上します。DB_TOTAL_TIME データベース往復処理の時間 (ナノ秒単位)。JDBC ドライバー、データベースへのネットワーク、および DB_CPU_TIME で費やされた時間を含みます。この項目を CPU_TIME と比較して、パフォーマンス上の問題がデータベースレイヤと独自のコードのどちらで発生しているかを判断します。RUN_TIME要求にかかった時間 (ミリ秒単位)。コンソールイベント種別Salesforce コンソールのパフォーマンスと使用に関する情報が含まれます。サイドバーコンポーネントで [コンソール] タブが開かれるたびに、コンソールイベントがログに記録されます。それ以外は、Salesforce Classic の場合と同様に、[コンソール] タブが開かれると、通常のレコードの詳細の表示イベントが記録されます。項目名説明COMPONENT_IDコンポーネントの 15 文字の ID。CONSOLE_IDコンソールの 15 文字の ID。RECORD_IDコンソールに関連付けられたレコードの 15 文字の ID。CPU_TIME要求の完了にかかった CPU 時間 (ミリ秒単位)。この項目は、アプリケーションサーバレイヤで実行されているアクティビティ量を示します。DMLの実行中には、レコードロックや処理中のレコードのロック解除待ち、apexコードのコンパイルなど、(開発者が制御できない)他の動作が行われます。この時間はすべて、CPU時間にカウントされません。DB_TOTAL_TIME データベース往復処理の時間 (ナノ秒単位)。JDBC ドライバー、データベースへのネットワーク、および DB_CPU_TIME で費やされた時間を含みます。この項目を CPU_TIME と比較して、パフォーマンス上の問題がデータベースレイヤと独自のコードのどちらで発生しているかを判断します。RUN_TIME要求にかかった時間 (ミリ秒単位)。学習ツールSOAP API開発ガイド:EventLogFile でサポートされているイベント種別ヘルプ : デバッグログの設定トレイルヘッド:Lightning Experience のパフォーマンスの最適化ヘルプ:技術要件とパフォーマンスのベストプラクティスまとめパフォーマンス分析に関するログは、イベントモニタリングのログに記録され、対象のログと項目を確認することにより、パフォーマンス問題がどこで発生しているのか、またどこがボトルネックになっているのか確認することができます。
-
この記事で学べること拡張ドメインの機能概要拡張ドメインによる変更点想定される影響お客様による事前準備の内容拡張ドメインに関する参考情報こちらの記事の内容は動画でもご覧いただくことができます。拡張ドメインについて動画でご確認頂く場合はこちらをクリックしてください。拡張ドメインの概要拡張ドメインは Spring '23 のリリースにてお客様組織で自動有効化されます。これによる変更は以下となります。(1)ブランドExperience Cloud サイト、Salesforce サイト、Visualforce ページ、コンテンツファイルの URL を含め、組織のすべての URL に [私のドメイン] の名前が含まれます。また一部のURLではドメインサフィックス ([私のドメイン] の名前の後の部分) も更新されます。(2)安定性お客様組織で使用されているすべてのURLからAP3やAP4などのインスタンス名が削除されます。今後インスタンス名を意識したお客様作業、メンテナンスが不要になります。(3)コンプライアンスお客様にてご利用いただいているブラウザにおける最新の要件(サードパーティ Cookieに対する対応)に準拠します。上記の通り、本機能で公開 URL を含むドメイン(URL)が更新されるため、Spring'23 までに Sandbox で動作確認/テストを実施いただき、お客様組織での影響度を確認の上で本番組織での有効化を推奨します。*当初は Winter’23 のリリースにて拡張ドメインの自動有効化を予定していましたが、本番組織での自動有効化はSpring'23 に延期しました。▼参考情報Trailblazer Community : Enhanced Domains Enforcement Postponed to Spring ’23 for Production OrgsSalesforce ヘルプ : Experience Cloud とは?Salesforce ヘルプ : Salesforce サイト拡張ドメイン適用の背景主要なWebブラウザにて、サードパーティ Cookieをブロックすることが既定の動作となることがアナウンスされています。Cookieとはなにかというと、Webサイトにアクセスしたユーザの情報を一時的にクライアントに保存しておくためにサーバから送信されたファイルです(ページ遷移やWebサイトへの再訪問に、同一ユーザー/ブラウザであることの判別に使用)。サードパーティ Cookieとは、アクセスしたサイトとは異なるドメインから送られるCookieのことです。プライバシー保護の観点より、サードパーティcookieの利用に関する規制が強くなっている背景があり、各ブラウザでサードパーティ Cookieをブロックすることを既定の動作とする動きがあります。その制限によりSalesforceのページで、異なるURLからコンテンツを読み込む際に問題が発生する可能性があります。例 : lightning.force.com というURLのページから、documentforce.com というURL を介してコンテンツを読み込む。このようなブラウザの最新要件にSalesforceも対応するため、URLを更新する目的で「拡張ドメイン」の適用を予定しています。拡張ドメイン適用までのロードマップSpring'23のリリースで、拡張ドメインがすべての組織で有効化されます。組織のすべての URL に [私のドメイン] の名前が含まれます。組織のすべてのURLからインスタンス名が除外されます。一部のURLのドメインサフィックスが変更されます。お客様による拡張ドメインの準備/テスト以前はHyperforce 組織 または Salesforce Edge Network が有効な組織でないと拡張ドメインを有効化することができませんでした。しかし本番組織 / Sandbox ともに一部の組織を除き、ほぼすべての組織で拡張ドメインが有効化できるようになりました。自動有効化される Spring'23 までに Sandbox での動作確認/テスト、組織での影響有無確認、本番組織での有効化を推奨します。▼参考情報Summer'22 リリースノート : 拡張ドメインの有効化 (リリース更新) Trailblazer Community : Enhanced Domains Available Everywhere Except Public Cloud Trailblazer Community : Enhanced Domains Enforcement Postponed to Spring ’23 for Production Orgs▼補足 : リリース更新の画面▼補足 : リリース更新「拡張ドメインを有効化」の画面本番組織とSandbox/無償組織による自動有効化の違いSandbox や無償組織では Winter'23 で拡張ドメインが自動有効化されます。しかし、[私のドメイン]ページの[Spring'23 まで拡張ドメインの適用を延長します]を有効化することで、有効化時期を Spring'23 まで延長することができます。▼画面イメージSandboxの作成元組織で [ 新しい Sandbox と更新された Sandbox ではデフォルトで拡張ドメインが使用されます] が無効化されている場合、 作成されたSandboxは[Spring'23 まで拡張ドメインの適用を延長します]がONになります。[ 新しい Sandbox と更新された Sandbox ではデフォルトで拡張ドメインが使用されます] について、本番組織では既定で有効化されています。 その状態で本番組織を作成元としてSandboxを作成すると、Sandboxは拡張ドメインが有効化されます。尚、本番組織では[Spring'23 まで拡張ドメインの適用を延長します]が自動で有効化されています。拡張ドメイン適用による変更点本セクションでは、URLの用途と変更前後のURLをまとめています。本番組織のURL 形式SandboxのURL形式▼参考情報Salesforce ヘルプ : 拡張ドメインを有効にする場合の [私のドメイン] の URL 形式の変更SaleforceサイトやExperience CloudサイトのURLをみると、変更後のURLには私のドメインが指定されていることが確認できます。このようなかたちで外部に公開しているURLが変更となります。またVisualforceやコンテンツのURLをみると、すでに私のドメインが含まれているURLも更新されていることが確認できます。このようなかたちで拡張ドメインの適用によりお客様組織のURLが更新されます。想定される影響URL を直接参照するようなカスタマイズ/インテグレーションがある場合など、エラーが発生する可能性があります。拡張ドメイン有効化において想定される影響範囲として以下のようなものがあります。Salesforce の埋め込みコンテンツの一部が表示されなくなる可能性がある。サードパーティアプリケーションからデータへのアクセスができなくなる可能性がある。Sandbox とのシングルサインオンインテグレーションが失敗する可能性がある。*.cloudforce.com や *.database.com のドメインサフィックスを使用した組織では、変更される前のドメインサフィックスである *.cloudforce.com や *.database.com を使用したSSOやインテグレーションが失敗する可能性がある。組み込みサービスのコードスニペット機能では「*.force.com」が使用されるので、正しく動作しない可能性がある。Experience Cloud サイト、Salesforce サイト、Visualforce などへのアクセス時にエラーが発生する可能性がある。拡張ドメインではExperience Cloud サイトでCDNが使用されます。これにより設定(IPアドレス制限やホワイトリスト)によってはアクセス時にエラーが発生する可能性があります。詳細は以下の関連情報をご覧ください。拡張ドメインを使用するデジタルエクスペリエンスのコンテンツ配信ネットワークSalesforce IPv4 and IPv6 supportCDN の有効化によるアプリケーションの読み込みの高速化お客様によるご準備Spring'23 のリリースは2023年2月12日に予定しています。前述の影響を事前に認識/対策するためにも Spring'23 リリースまでに下記を進めていただくことを推奨します。Sandbox で拡張ドメインを有効化します。Sandbox で影響箇所の有無を確認し、影響箇所があった場合の対応方法を検討します。確認箇所やテスト方法については、以下の参考情報をご覧ください。[私のドメイン] の変更に対する組織の更新[私のドメイン] の変更のテストSandbox で確認できた対応方法(インテグレーション/カスタマイズの改修など)を本番組織に適用します。URL が更新(時期や変更箇所)されることをユーザへアナウンスします(ブックマークの更新等)。お客様公開サイトやマニュアル等に配置されているリンクを変更します。拡張ドメイン有効化に関するステップはお客様組織の[リリース更新]でもご確認いただくことができます。お客様でのご準備にあたり、ご不明点等がございましたら弊社サポートまでお問い合わせください。関連リソースTrailblazer CommunityMy Domain and Enhanced Domains グループWinter’22 リリースノート拡張ドメインの有効化 (リリース更新)Summer’22 リリースノート拡張ドメインの有効化 (リリース更新)拡張ドメインを有効にした後のサイト URL のリダイレクト新規および更新後の Sandbox での拡張ドメインの使用ヘルプドキュメント拡張ドメイン拡張ドメインを使用する理由拡張ドメインに関する考慮事項(*1)拡張ドメインを有効にする場合の [私のドメイン] の URL 形式の変更必要なドメインを許可拡張ドメインを使用するデジタルエクスペリエンスのコンテンツ配信ネットワークExperience Cloud 向け Mobile Publisher アプリケーションと拡張ドメイン公開ナレッジSalesforce ドメイン (「私のドメイン」 と拡張ドメイン) の変更に備えた準備FAQQ1 : 「[私のドメイン] の名前」が外部のURLに使用されることを回避することはできますか。A1 : 「[私のドメイン]の名前」を変更する方法とカスタムドメインを使用する方法があります。「私のドメイン」を変更すると、既存動作に影響を与える可能性もあるため、カスタムドメインを使用することを推奨しております。詳細は「拡張ドメインに関する考慮事項」の「公開 URL の変更」をご覧ください。Q2 : 拡張ドメインが適用される前のURLにアクセスするとどうなりますか?A2 : 拡張ドメインで変更される URL では、古い URL にアクセスすると、Salesforce が将来そのリダイレクトを停止するまで、新しいホスト名にリダイレクトされます。リダイレクトの終了はリリースノートで事前にこの変更をお知らせする予定です。詳細は「拡張ドメインに関する考慮事項」の「拡張されていない [私のドメイン] の URL のリダイレクト」をご覧ください。またリダイレクトの動作には以下の注意点がございますのでご確認ください。・拡張ドメインが有効になった後に「[私のドメイン] の名前」を変更すると、名前変更前のURLでのアクセスは名前変更後のURLにリダイレクトされますが、拡張ドメイン有効前のURLはリダイレクトされなくなります。(拡張ドメイン有効化以前のURLへリダイレクトが必要な場合には、拡張ドメイン有効化後に「[私のドメイン] の名前」を変更をしないで下さい)・「以前の[私のドメイン]を削除」ボタンを押下すると、リダイレクトはされなくなります。・「以前の [私のドメイン] の URL を現在の[私のドメイン]にリダイレクト」のチェックをOFFにしてテストをする事で、リダイレクトされなくなるので問題が発生する部分を確認する事ができます。Q3 : Salesforce Edge Networkが有効になっていることはどこで確認できますか?A3 : [設定] > [クイック検索] >「私のドメイン」と入力し、[私のドメイン]を選択してください。 [ルーティング] セクションでご確認いただくことができます。詳細は 「拡張ドメインの前提条件」の「組織が Salesforce Edge Network の対象かどうかの判断」をご覧ください。尚、現在はSalesforce Edge Networkが無効でも拡張ドメインは有効化できます(参考情報 : Enhanced Domains Available Everywhere Except Public Cloud)Q4 : Experience Cloud サイトや Salesforce サイトを使用していない場合は、影響はありませんか。A4 : 外部向けのURLだけではなく、内部向けのURLが更新されるものもございます(Visualforceなど)。これによりAppExchangeパッケージやお客様のカスタマイズに影響がある可能性もございますので、Experience Cloud サイトや Salesforce サイトを使用していない場合も、Sandboxでの動作確認/テストを推奨します。Q5 : Salesforce Edge Networkも自動有効化の対象でしょうか。A5 : いいえ。Salesforce Edge Networkは自動有効化の対象ではありません。Q6 : 現在使用しているカスタムドメインには影響はありますか?A6 : Experience Cloud サイトや Salesforce サイトで使用するカスタムドメイン自体には影響はありません。CDN 等の外部 HTTPS ベンダーでカスタムドメインを使用している場合、外部 HTTPS ベンダーが Salesforceへの転送先ドメインを変更する必要がある場合があります。詳細は「ドメインの外部 HTTPS の有効化」を参照ください。Q7 : API接続には影響があるのでしょうか?A7 : Sandbox についてはURLに「sandbox」という文字列が追加されるため、影響がでる可能性があります。また、.cloudforce.com や .database.com のドメインサフィックスを使用した組織では、変更される前のドメインサフィックスである .cloudforce.com や .database.com を使用したインテグレーションで失敗する可能性があります。Q8 : 拡張ドメインの有効化後に何かしらの問題が発生した場合にはどのように対応したらよいでしょうか?A8 : 自動有効化の前であれば拡張ドメインは有効化/無効化を実施することが可能です。自動有効の前に拡張ドメインを有効にする事で、何か問題が発生しても拡張ドメインを戻せるため、問題に対応する時間が取れます。もし、何かしらの問題が確認された場合は、弊社サポートにお問合せ下さい。
-
Salesforce Platform API バージョン 7.0 ~ 20.0 の廃止
【更新・追記履歴】5/26見落としがちな設定の資料を追加イベントログファイルの確認方法を含む資料を追加この記事で学べることSummer '22に廃止されるAPIバージョンと種類を知ることができますAPIバージョンの廃止スケジュールを知ることができますお客様にて必要な対応を知ることができますご存知ですか?Summer '22で古いAPIバージョンが廃止されます〜本記事は、Trailblazer Community にて皆様に共有させていただいた、こちらの投稿の内容です〜Salesforceでは、API の品質およびパフォーマンスを充実させ、改善するために、(最初のリリース日から最低 3 年間サポートしますが)それを超えるバージョンのサポートは停止される場合があります。そのため、定期的にAPIバージョンを更新いただくことを推奨しています。今回廃止対象のAPIの種類とバージョンは以下のとおりです。SOAP: 7.0、8.0、9.0、10.0、11.0、11.1、12.0、13.0、14.0、15.0、16.0、17.0、18.0、19.0、20.0REST: 20.0Bulk: 16.0、17.0、18.0、19.0、20.0ただし、この廃止には、カスタム Apex REST & SOAP Web Services、Apex クラス、Apex トリガ、Visualforce ページ(※)は含まれません。※ VisualforceページでAJAX Toolkitを使用しており、そのAPIバージョンが20以下の場合は廃止対象ですAJAX Toolkitは、JavaScriptボタンやSコントロールで使用されることもあります。APIバージョンが20以下の場合は更新が必要です。廃止スケジュールバージョン20以下に続き、バージョン21~30のサポート終了・廃止予定もございますので、計画的にAPIバージョンの更新を行いましょう。お客様にて必要な対応「そんな急に廃止と言われても・・・」と戸惑っているシステム管理者の方もいらっしゃるかもしれません。Salesforceでは、システム管理者様宛に、月次で、機能廃止ダイジェストメール等でお知らせしています。メール本文の[廃止名]に「Salesforce Platform API バージョン 7.0 ~ 20.0」が含まれている場合は、APIバージョンの更新が必要です。メールがお手元に届いている場合は、以下を参考にご対応をお願いします。推奨する対応順序例えば、設計書や実際にデータ連携している箇所を調査する。外部システムやツール(データローダ等)を使って Salesforce へ接続するアプリケーションの有無とバージョンを確認組織内の開発で AJAX Toolkit等を使用した実装有無とバージョンを確認こちらの資料を参考に、見落としがちな設定を確認 ※5/26追記追加でご確認いただく手段として、API でのアクセス状況をイベントモニタリングログから確認いただくことが可能です。(こちらのP.9参照) ※5/26追記手順1、2で確認した箇所のAPIバージョンを更新学習ツールSalesforce Platform API バージョン 7.0 ~ 20.0 の廃止(ナレッジ)イベントモニタリング(Trailhead)API合計使用量(開発者ガイド)まとめSalesforceのAPIは、最初のリリース日から3年経過すると廃止になる場合があるので、定期的にバージョンを更新する必要があります機能廃止に関するダイジェストメールが月次で配信されていますので、システム管理者様は必ず確認して下さい
-
製品・テーマ別による分科会一覧Sales Cloudユーザ分科会8月上旬開催予定11月上旬開催予定Service Cloudユーザ分科会5/18(水)「お客様のLTV向上に寄り添うコンタクトセンター運用 」 お申込みはこちらAccount Engagement(旧Pardot)ユーザ分科会7/7(木)「Account Engagementに蓄積されるデータを使い倒すSalesforce/Slack連携」 お申込みはこちら10/6(木)12/8(木)新機能Trailblazer分科会6/14(火)「6月にリリース予定のSummer'22の新機能をいち早くピックアップ」お申し込みはこちら10月開催予定Salesforce活用分科会7月開催予定10月開催予定2023年1月開催予定NPO分科会6/23(木)「改めて知りたい、Salesforceのコアバリューと1-1-1モデル(仮)」お申込みはこちら8月開催予定2月開催予定インサイドセールス分科会5/17(火)「InsideSales 2.0~もうインサイドセールスはスタートアップのものだけじゃない!?~」お申込みはこちら7/26(火)「InsideSales 2.0~ラージエンタープライズISにおけるキャリア形成~」お申込みはこちら地域別による分科会一覧北海道ユーザ会7/11(月)「札幌市を拠点とする企業による活用事例のご紹介」お申込みはこちら11月中旬開催予定東北ユーザ会7/21(木)「秋田を拠点とする企業による活用事例のご紹介」お申込みはこちら2023年1月中旬開催予定神奈川ユーザ会11月中旬開催予定東海ユーザ会5/26(木)「名古屋市を拠点とする企業による活用事例のご紹介」お申込みはこちら11月中旬開催予定北陸ユーザ会5/23(月)「石川県と富山県を拠点とする企業による活用事例のご紹介」お申込みはこちら11月中旬開催予定関西ユーザ会6/9(木)「大阪府を拠点とする企業による活用事例のご紹介」お申込みはこちら11/1(火)Salesforceユーザグループ紹介特設ページはこちらそれぞれのユーザグループの詳細や活動内容を知りたい方は、ぜひ上記からご確認ください。
-
Pardot Lightning アプリケーション有効化ガイド
2022年4月7日より、Pardot は Marketing Cloud Account Engagement に製品名が変更になります。この記事で学べることPardot Lightning アプリケーションの有効化の手順はじめに現在Pardotにアクセスする方法は以下の3つがあります。Pardot Lightning アプリケーション(以降は PLA と表記)(アプリケーションランチャーには「Pardot (B2B Marketing Automation)」と表示)Pardot スタンドアローンアプリケーション(Pardotを単体で利用する場合)Pardot Classic アプリケーション(以降は PCA と表記)(アプリケーションランチャーおよびタブには「Pardot」と表示)このうち、PCA については順次廃止を予定しています。現在は、新規ユーザおよび 2021/7/14 ~ 2021/9/14 に PCA へのアクセスがなかった既存ユーザについては、既に利用ができません。また、2022/10/17 より、現在 PCA を利用中のユーザも含めて全ユーザでアクセス不可となります。詳細はこちらのナレッジをご一読ください。Salesforce の Pardot Classic アプリケーションの廃止 | カスタマー FAQ---抜粋---この変更はいつ有効になりますか?2021 年 10 月 11 日をもって、新規 Pardot ユーザ、および 2021 年 7 月 14 日~ 2021 年 9 月 14 日に Pardot Classic アプリケーションにアクセスしなかった現在の Pardot ユーザは、Pardot Classic アプリケーションにアクセスできなくなります。2022 年 10 月 17 日までに、アプリケーションの有効ユーザを含むすべての Pardot ユーザが Pardot Classic アプリケーションにアクセスできなくなります。-------------そのため、今後もPardotをSalesforceと併せて利用するすべてのSalesforceユーザに対しては、2022/10/17までの間に、PLA へのアクセス権の付与など、移行作業が必要となります。*注意:PLA は、Salesforceライセンス(Sales Cloud、Service Cloud、CRM)ユーザのみ利用可能です。PlatformライセンスやCommunityライセンスユーザでは利用できません。割り当てるSalesforceライセンスが不足する場合は、弊社担当営業までご連絡ください。このドキュメントは、PLA への移行方法について、画面付きで解説します。手順*各画像は、ダブルクリックで拡大表示できます*既にPardotとSalesforceをコネクターで接続済み、ユーザ同士も接続済みであることが前提です1. Salesforce組織 で PLA を有効化する・ヘルプ記事:ユーザーへの Pardot Lightning アプリケーションへのアクセス権の付与 (ステップ2の内容)Salesforce管理者ユーザにて、右上の歯車アイコンより [設定] に入り、[ホーム] タブ> [Pardot] メニュー> [設定アシスタント] メニューを開き、[Salesforce の Pardot Lightning アプリケーションを有効にする] のスイッチを [オン] にします2. ユーザプロファイルに b2bma_canvas 接続アプリケーションを割り当てる・ヘルプ記事:ユーザーへの Pardot Lightning アプリケーションへのアクセス権の付与 (ステップ3の内容)Salesforce設定の [ユーザ] > [アプリケーション] メニュー> [接続アプリケーション]メニュー> [接続アプリケーションを管理する] メニューに入り、[b2bma_canvas] 接続アプリケーションの名前のリンクをクリックしますまずは、[許可されているユーザ] 設定項目が「管理者が承認したユーザは事前承認済み」となっていることを確認します(これ以外の場合は、画面上部の [ポリシーを編集] ボタンより編集モードに入り変更します)[許可されているユーザ] 設定項目が「管理者が承認したユーザは事前承認済み」になっている状態で、下部の [プロファイル] 関連リストに、対象とするユーザに割り当てられたプロファイルを [プロファイルを管理する] ボタンより追加します(既に登録されている場合は対応不要)3. ユーザに Sales Cloudユーザ / Service Cloudユーザ / CRM Userユーザ のいずれかの権限セットを割り当てる・ヘルプ記事:ユーザーへの Pardot Lightning アプリケーションへのアクセス権の付与 (ステップ4の内容)続けて、Salesforce設定の [ユーザ] > [権限セット] メニューに入り、[Sales Cloud ユーザ]、[Service Cloud ユーザ]、または [CRM ユーザ] 権限セットの名前のリンクをクリックします(以下は [Sales Cloud ユーザ] を例にしています)[割り当ての管理] ボタンをクリックします[割り当てを追加] ボタンをクリックしますPLA を使用したいユーザを選択して、[割り当て] ボタンをクリックします4. ユーザプロファイルに対する PLA と Pardot 関連タブへのアクセス権の割り当てを確認・付与する・ヘルプ記事:アプリケーションランチャーに Pardot Lightning アプリケーションタイルが表示されない・ヘルプ記事:Pardot Lightning アプリケーションの使用時に上部のナビゲーションバーに一部のタブが表示されない*プロファイルの設定画面はUIオプションによって2種類に異なりますので、以下いずれかの手順でご設定ください。[拡張プロファイルユーザインターフェース] オプションがオンの場合まずは [ユーザ] メニュー> [プロファイル] メニューに入り、対象ユーザに割り当てられたプロファイルの名前リンクをクリックし、設定ページに入ります[割り当てられたアプリケーション] リンクをクリックします[Pardot (standard_PardotAppV1)] に [参照可能] チェックが入っていることを確認しますチェックが入っていない場合は、[編集] ボタンで編集モードに入り、チェックを入れて保存しますその際、必要に応じて、[デフォルト] にもチェックを入れます(ログイン時にデフォルトで表示されるアプリケーション指定)上部の [割り当てられたアプリケーション] プルダウンから、[オブジェクト設定] 画面に切り替えますオブジェクト一覧にて、以下の PLA 関連タブの [タブの設定] が「デフォルトで表示」となっていることを確認しますタブ名表示メニュー1見込み客プロスペクト、リード、取引先責任者、ビジターなど2Pardot ダッシュボード3Pardotキャンペーン4Pardotメールドラフト、スケジュール済み、送信済みなど5オートメーションEngagement Studio、オートメーションルールなど6コンテンツフォーム・フォームハンドラー、ランディングページなど7Pardot レポートキャンペーン、接続アプリケーションなど8Pardot 設定アカウント設定、オブジェクトと項目の設定など9ランディングページPardot Lightning 拡張ランディングページビルダー(詳細はこちら)10メールテンプレートPardot Lightning 拡張メールテンプレートビルダー(詳細はこちら)11メールコンテンツPardot Lightning 拡張メールビルダー・送信機能(詳細はこちら)12各種 "Engage〜" タブSalesforce Engageライセンスで利用可能な各種Engage機能上記画面にて、「タブを隠す」「デフォルトで非表示」となっている場合は、各タブ名リンクをクリックし、[編集] ボタンより編集モードに切り替え変更します[拡張プロファイルユーザインターフェース] オプションがオフの場合まずは [ユーザ] メニュー> [プロファイル] メニューに入り、対象ユーザに割り当てられたプロファイルの名前リンクをクリックし、設定ページに入ります多くの設定項目が表示されますので、[カスタムアプリケーション設定] セクションにて [Pardot (standard__PardotAppV1) ] の [参照可能] にチェックがあることを確認します[タブの設定] セクションにて以下 PLA 関連タブが全て「デフォルトで表示」となっていることを確認します「デフォルトで表示」以外となっている場合は、[編集] ボタンより編集モードに入り、修正しますタブ名表示メニュー1見込み客プロスペクト、リード、取引先責任者、ビジターなど2Pardot ダッシュボード3Pardotキャンペーン4Pardotメールドラフト、スケジュール済み、送信済みなど5オートメーションEngagement Studio、オートメーションルールなど6コンテンツフォーム・フォームハンドラー、ランディングページなど7Pardot レポートキャンペーン、接続アプリケーションなど8Pardot 設定アカウント設定、オブジェクトと項目の設定など9ランディングページPardot Lightning 拡張ランディングページビルダー(詳細はこちら)10メールテンプレートPardot Lightning 拡張メールテンプレートビルダー(詳細はこちら)11メールコンテンツPardot Lightning 拡張メールビルダー・送信機能(詳細はこちら)12各種 "Engage〜" タブSalesforce Engageライセンスで利用可能な各種Engage機能*[拡張プロファイルユーザインターフェース] オプションは、以下で有効化できます5. PLA にデフォルトで表示させたいタブを定義する・ヘルプ記事:アプリのナビゲーションメニューにタブの追加最後に、ユーザが PLA にアクセスした際、デフォルト固定で表示されるタブを管理者にて定義します*ここで定義したタブは、全ユーザに取捨選択不可の状態で、共通でデフォルト表示されます*ユーザごとにタブの取捨選択をさせたい場合は、こちらでは設定せず、各ユーザにてこちらのヘルプを参考に追加・削除します[アプリケーション] メニュー> [アプリケーションマネージャ] メニューに入り、Pardot (PardotAppV1) にて [編集] モードに入ります[ナビゲーション項目] メニューに入り、[選択可能な項目] から、各種 PLA 関連タブを選択し、右三角アイコンで [選択済みの項目] に移動させ、上下三角アイコンにて並び替え(上から下の並びで、Salesforce画面上、左から右への順で表示される)を行い、[保存] します以上で、ユーザに対する PLA の有効化は完了です。Pardot Classicの無効化PLA への移行が完了しましたら、ユーザの混乱を防ぐため、Pardot Classic アプリケーションの削除に記載の手順で、PCAへアクセス権を外してください。お困りの場合上記手順通りに設定しても、PLA へアクセスできない場合は、Pardot サポートへお問い合わせください。・ヘルプ記事:Pardot サポートへのお問い合わせ方法
-
【ウェビナー】Datorama ダッシュボード編トレーニング
概要2021年12月7日に開催されたウェビナー「Datorama ダッシュボード作成編トレーニング」の録画と資料を公開しました。この動画を視聴すると、以下のことができるようになります。コレクション、ページ、ウィジェットの関係性を理解する。コレクション、ページ、ウィジェットを作成する。主要なウィジェットの使用方法を理解する。https://play.vidyard.com/ZafrZ16ZEojZ3LqrrbVQkAトレーニング内容ダッシュボード概要説明実機デモトレーニングQ&A投影資料【配布資料】ダッシュボード作成編_集合オンライントレーニング_20211207.pdf特記事項集合トレーニングの実施は不定期です。ウェビナーに関するお問合せ先本ウェビナーに関するお問合せは、弊社サクセスマネージャー、サクセスアーキテクトへご連絡ください。
-
【ウェビナー】Datorama Admin初級編トレーニング
概要2022年2月18日に開催されたウェビナー「Datorama Admin初級編トレーニング」の録画と資料を公開しました。この動画を視聴すると、以下のことができるようになります。アカウントやワークスペースの構造、ユーザーの権限について理解する。データモデル、エンティティの関係性を理解する。データの取込方法や更新ロジックを理解する。広告データをデータモデルにマッピングして取り込む。ピボットテーブルを使用して取り込んだデータを検証する。https://play.vidyard.com/DzrJ56AYxu7FFmEvUTE9pcトレーニング内容プラットフォームの説明Datoramaが生まれた背景プラットフォームの基礎知識データモデルの必要性データモデルとはDatoramaのデータの持ち方サンプルデータでのマッピングデモQ&A投影資料【配布資料】Admin初級編_集合オンライントレーニング_20220218.pdf特記事項集合トレーニングの実施は不定期です。ウェビナーに関するお問合せ先本ウェビナーに関するお問合せは、弊社サクセスマネージャー、サクセスアーキテクトへご連絡ください。
-
つながる営業・マーケティング〜富士通株式会社 新規事業「UVANCE」グローバル B to Bマーケティング変革における取り組み
富士通株式会社より友廣 啓爾氏をお迎えし、新規事業領域「UVANCE」におけるSalesforceプラットフォーム(Sales Cloud、Account Engagement(旧 Pardot))を活用した営業・マーケティング変革の具体的な取り組みを、「つながる営業・マーケティング」をテーマに伺います。(動画約20分/ご視聴にはメールアドレスの入力をお願い致します)https://play.vidyard.com/f29qL4U1kdmZbo2naRqkscセッション概要0:00〜富士通「UVANCE」営業・マーケティングをつなぐ取り組みの背景マーケティング変革3つのポイント:1. インサイドセールス立ち上げ、2. MA+CRMでの業務効率化、3. KIPのトラッキング 4:23〜マーケティングと営業がつながる具体的なメリット、価値営業とマーケティングがつながっていない理由6:50〜営業・マーケティングをつなげるための5つのポイント「MInKTel」での取り組み1. Mission:ミッションの再定義2. Inside Sales:インサイドセールス組織3. KPI:KPIと業務ルール4. Technology Platform:テクノロジープラットフォーム5. Leadership:リーダーシップ登壇者スピーカー:富士通株式会社 グローバルマーケティング本部 デジタルセールス統括部 統括部長 友廣 啓爾氏株式会社セールスフォース・ジャパン カスタマーサクセス統括本部 プロフェッショナルサービス本部 プログラムエグゼクティブ 山倉 健ファシリテーション:株式会社セールスフォース・ジャパン カスタマーサクセス統括本部 プロフェッショナルサービス本部 執行役員 久喜 隆生オンデマンドウェブセミナー「つながる現場」顧客を中心に、社内のあらゆる情報・部門・社員がデジタルとリアルの垣根を超えて即時につながり、新たに成長を遂げる先進企業が生まれてきています。オンデマンドウェブセミナー「つながる現場」では、DX先進企業のトレイルブレイザー(先駆者)とSalesforceプロフェッショナルサービスのメンバーと共に、ビジネス変革を成功させるためのヒントを探ります。関連リソースSalesforceプロフェッショナルサービス Salesforceアーキテクトってどんな仕事?
-
社員が毎日取り組む様々な社内業務(勤怠管理、工数管理、経費精算、電子稟議、社内SNS、カレンダー等)を一元化し、働き方の効率化から組織全体の生産性向上に役立つアプリをご紹介します。アプリは業務に併せて柔軟なカスタマイズが可能です。※各アプリの機能の概要や特徴はサービス名をクリックしてご確認いただけます。チームスピリット | テレワーク対応 勤怠管理・電帳法対応 経費精算勤怠管理、工数管理、経費精算、電子稟議、社内SNS、カレンダーなど、社内業務を一元化したクラウドサービスです。収集したデータを分析し働き方を可視化をすることで、社員が取り組むべき重要な活動を洗い出し、生産性の向上につなげます。また、大企業向け「TeamSpirit EX」は、大規模組織管理、グローバル対応、パフォーマンス向上、外部システム連携をより機能強化しています。mitoco(基本パッケージ)|カレンダー、承認ワークフロー、掲示板などのグループウェア「mitoco」とは、社内情報を一元管理し、コミュニケーションを円滑にして業務の効率を高めるアプリケーションです。モバイルのカレンダー、電子申請、掲示板、チャット、タスク管理、文書管理、アドレス帳など、社内の情報共有に必要な様々な機能を備えています。追加機能として、経費精算や勤怠管理など、社員のモチベーション維持・向上につなげる「mitoco Work」が利用頂けます。「mitoco」と「mitoco Work」で、お客様中心とした社内情報の最適化だけではなく、社員一人一人が業務効率の向上を実感できる仕組み作りを可能にします。※「mitoco Work」をご利用する際は、mitocoライセンスが必要です。(勤怠管理機能は、近日サービス提供開始予定)
-
【動画で解説】CRM Analytics 初心者向けハンズオン
本記事でご紹介するCRM Analytics初心者向けハンズオンは、弊社サクセスエンジニアとカスタマーサクセスがコラボレーションし、導入初期のお客様向けにCRM Analyticsの仕組みやダッシュボードの作成方法をハンズオン形式でご紹介しています。CRM Analyticsを導入直後のお客様に、ぜひ見ていただきたい動画となります。
-
この記事で学べることオブジェクト構成図を作成する理由オブジェクト構成図の作成方法オブジェクトとは何か?オブジェクトとは、"データを蓄積するための箱"を指します。会社情報や人情報など様々な顧客情報を格納することができます。オブジェクトには「取引先」のほか、「リード」「商談」など、標準として情報の保存先が用意されていますが、利用したいオブジェクトが標準で備わっていない場合、カスタムで作成することが可能です。参照:標準オブジェクトとカスタムオブジェクトの違いは?なぜオブジェクト構成を記録する必要があるかオブジェクト構成とは、複数のオブジェクト同士の関係性(リレーション)を表したものです。なぜこのオブジェクト構成を記録しておく必要があるのでしょうか?オブジェクト構成を記録することで、以下の状況になることを予め避けることができるためです。設定変更を行う際、その影響範囲が把握できない推進体制の変更が行われる場合、後任者が現在の環境を一つ一つマニュアルで確認する必要があり、理解するまで時間がかかるレポート・ダッシュボードを作成する際に、どこからデータを抽出するかがわからないデータインポートの際、どの情報を関連づける必要があるかがわからない業務をスムーズに行うためにも、オブジェクト構成を記録していきましょう。オブジェクト構成図を作成する構成図は以下画像のように、誰でも、ひと目で、オブジェクトごとの関係性がわかるようにすることがポイントです。こちらから「はじめてガイド」ワークシートをダウンロードいただき、オブジェクト構成図を作成してみましょう。取引先に関連しているオブジェクトは何か、カスタムオブジェクトを作成している場合は、他のどのオブジェクトと関連付けられているか等、図で残しておきましょう。「取引先」の名称を自社ならではの名称に変更している場合は、変更後の名前で記載をしておきましょう。基幹システムをご利用されている方は、どのデータを基幹システムから反映させているか等も、図の中に記載しておくと、非常に分かりやすいです。オブジェクトの共有事項オブジェクトの構成図を視覚的に作成が出来ましたら、続いてはそれぞれのオブジェクトの利用用途や共有事項を文章で残しましょう。取引先や商談の名称を自社オリジナルの名称に変更している場合、共有事項への記載をおすすめします。導入支援パートナーへの依頼方法導入支援パートナーに環境構築を依頼しているお客様もいらっしゃるかと思います。その場合も、今後のためにオブジェクト構成図はしっかり管理しておきましょう。導入時は問題がなくとも、その後は自社内で改修する必要があるお客様もいらっしゃるかと思います。または別のパートナー企業へ依頼する場合もあるかと思いますので、常に自社の環境を理解できるように記録を残しておきましょう。どのように導入支援パートナーへ依頼すればよいのかと迷われる方もいるかと思います。メールにて「オブジェクト構成図を共有お願いします」とご連絡するか、またはオブジェクト構成図のテンプレートのサンプルをお渡しいただき、「このようにオブジェクト構成図をいただけないでしょうか」とご依頼いただくのもよろしいかと思います。ワークシートを使って記録しましょう1. <資料> オブジェクト構成図以下のリンク先から資料をダウンロードして、Salesforceの活用推進に必要な体制と役割を設定しましょう。「はじめてガイド」ワークシートはこちらまとめオブジェクト構成図を記録に残すことの重要性と、ワークシートを使用した記録方法についてはご理解いただけましたでしょうか?オブジェクト構成図は作成後も、変更される場合が多々あるかと思います。変更の度に都度ワークシート修正がベストではありますが、難しい場合は、毎期、毎年など、まとめて実施でも問題ございません。忘れずに実施することが重要です。オブジェクト構成の理解・記録が完了したら、続いてはステップ5 ユーザ向けトレーニングです。ユーザ向けトレーニングの設計と実施の方法を学び、テンプレートに残していきましょう。参照記事:ユーザートレーニングを実施しましょう