“MFA”の検索結果
-
Salesforceへ安全にアクセスするために知っておくべき情報〜多要素認証
最終更新日:2021/8/20昨年来の働き方改革や昨今のウィズコロナ時代のリモートワークの増加など、これまでと違った条件下での業務遂行を必要とされる声をあちこちで伺う機会が増えてきました。これまでの就業環境と変わることで関心が高まっているのが「Salesforceへの安全なアクセス」。特にサイバーセキュリティに関わる事案やニュースを日本でも目にする機会が増えてきており「安全性と利便性を確立する上でSalesforceで何ができるのか?」そんなご質問も増えてきている実感があります。そこで今回システム管理者の皆さまに、安全なアクセスを実現するために知っておいていただきたい情報をまとめました。ぜひこちらのサイトを定期的にご確認いただき、安全で安心できる業務環境を構築していきましょう。1.安全なアクセスを実現するためのSalesforceとお客様の役割Salesforceに対する安全なアクセスと一言でいっても、その安全なアクセスは製品として何ができるのかなどの「提供されているもの」と、その製品をどう使うのかなど「提供されているものをどう使うか」の視点は欠かせません。この視点を、Salesforceが責任を持って提供すべきものと、お客様が責任を持って確認・判断・実行すべきもの、で表現したのが「Salesforceのセキュリティパートナーシップ」です。Salesforceがその提供する製品において安全なアクセスを実現するための機能を提供し、その機能の利用を判断いただけるような情報を提供し、ある場合にはその機能を標準設定(デフォルト)として提供するなどの提供者としての責任を果たしつつ、お客さまにおいて、それぞれのコンプライアンス基準やセキュリティ基準に準拠した機能を検討・適用・監視・維持していただく活動を通じて、始めて持続的な安全なアクセス環境が実現できる。そんな相互の協力が不可欠な取り組みを表現しています。2.境界防御の先にあるクラウド時代のセキュリティを考慮する [*2] [*3][*4]昨今のサイバー攻撃の方法の多様化や範囲の拡大の影響を考えると、最新のセキュリティ制御機能の理解と評価がお客さまにとってセキュリティ管理の上で重要性を増していることは間違いありません。特に業務システムのクラウドシフトが進むにつれて、従来の境界防御モデル(FirewallやVPNなどで「信頼できる接続」によって社内・社外の境界を設けて、不正侵入や情報漏えいを防ぐモデル)だけでは安全性を担保しきれない環境に変わりつつあります。海外では今年 4 月に米国東海岸の 45% の住民に燃料を供給するパイプラインの操業がハッキングにより停止に追い込まれる事例が発生し、日本でもランサムウェアやVPN環境での情報漏えいなど境界防御だけでは防ぎきれない事例が報告され始めています。この「すべてのユーザ・デバイス・アプリケーション・ネットワークが安全と言えず攻撃される可能性がある」状況に対応する「ゼロトラストモデル」が提唱され、それぞれの要素が脅威にさらされている前提でその防御のための対策が注目され始めており、Salesforceではその対策要素の一つであるIAM(Identity and Access Management)の強化を通じてお客さまに安全なアクセス環境を提供する取り組みを推進しており、その具体的な施策として多要素認証(MFA : Multi Factor Authentication)の適用を推進しています。 この取組の重要性はSalesforceとお客さまだけの関係において重要というものではなく「お客さまの顧客」、例えばCommunity CloudやCommerce Cloudを通じて提供しているサービス利用者にあたる「お客さまの顧客やパートナー」向けにも安全性と利便性を両立したサービスを提供する手段として注目され始めています。また、多要素認証の推進については Salesforce の外に目を向けても、世間のトレンドとなりつつあります。例えば、先般アメリカではバイデン大統領が 2021/5/12 に連邦政府のサイバーセキュリティ対策として多要素認証及び暗号化を採用する大統領命令に署名をしました。併せて、Google 社が多要素認証のデフォルト化を検討したり、 Twilio 社も必須化のアナウンスを出すなど、海外のトレンドとしては多要素認証のデフォルト化が進んでいます。スプートニク 日本ニュース 2021年6月8日 通常の過失:職員のミスでコロニアル・パイプラインがクラッキングSecurity Magazine 2021年5月13日 President Biden signs executive order to strengthen U.S. cybersecurity defensesSecurity Magazine 2021年5月10日 Google wants to enable MFA by defaultTwilio BLOG 2020年12月3日 Twilio Account Login Change: Mandatory Two-Factor Authentication一方、日本においても 経済産業省が全国の企業におけるサイバー攻撃実態や被害事例とりまとめた情報に記載されているようなリスト型攻撃による不正ログイン事案の継続的発生とその対応策としてのセキュリティ強化策の示唆や、“ID・パスワードのみ利用可能な会員制サイトやクラウドメールアカウント等が、流出したID・パスワードのリストを利用した「リスト型攻撃」により不正ログインされる事案が継続的に発生”“ログイン機能に二段階認証や二要素認証を導入することでウェブサイトへのアクセスに関わるセキュリティを強化したり、個人情報の機微度に応じて分割して管理し、データへのアクセス権別に設定するなどのシステム構造の見直しが大切に。”情報処理推進機構の“情報セキュリティ 10大脅威 2021”の組織向けの第2位 標的型攻撃による機密情報の窃取にて指摘されている状況は、3位・4位・8位・10位の脅威と複合して、窃取されたユーザID・パスワードによる不正アクセスリスクは「信頼できるネットワーク環境下」においても増加しており、ログインユーザの保護の簡易かつ効果的な方法の一つとして多要素認証に注目が集まってきています。“企業や民間団体そして官公庁等、特定の組織から機密情報等を窃取することを目的とした標的型攻撃が継続して発生している。攻撃者は新型コロナウイルスの感染拡大による社会の変化や、それに伴うテレワークへの移行という過渡期に便乗し、状況に応じた巧みな手口で金銭や機密情報等を窃取する。”日本経済新聞 2020年8月24日 記事 VPN脆弱性対応、日本企業に隙「ゼロトラスト」不可欠日本経済新聞 2020年8月25日 記事 VPN情報流出、懸念されるリスクは?経済産業省 2020年6月12日 報告書 昨今の産業を巡るサイバーセキュリティに係る状況の認識と、今後の取組の方向性についての報告書を取りまとめました より 昨今の産業を巡るサイバーセキュリティに係る状況の認識と今後の取組の方向性について(概要版)(PDF形式:1,057KB)情報処理推進機構 2021年3月25日 情報セキュリティ 10大脅威 2021 併せて、弊社の外部ブログにも多要素認証の重要性について記事を投稿させて頂いております。こちらも併せてご参照下さい。不正ログインを99.9%防止「多要素認証」の重要性 3.現在の利用状況と利用可能なセキュリティ制御機能を理解し評価するSummer’21時点でSalesforceが多要素認証の機能を提供可能な製品は、次の製品を含む、Salesforce Platform を基盤とするすべての製品: Sales Cloud、Service Cloud、Analytics Cloud、B2B Commerce Cloud、Experience Cloud、Industries 製品 (Consumer Goods Cloud、Education Cloud、Financial Services Cloud、Government Cloud、Health Cloud、Manufacturing Cloud、Nonprofit Cloud、Philanthropy Cloud)、Marketing Cloud—Audience Studio (旧 DMP)、Marketing Cloud—Account Engagement(旧 Pardot)、Platform、Salesforce Essentials、Salesforce Field Service、およびパートナーソリューションB2C Commerce CloudHerokuMarketing Cloud—Intelligence (旧 Datorama)Marketing Cloud—Engagement (旧 Messaging & Journeys)Marketing Cloud—SocialMuleSoft Anypoint PlatformQuip Starter、Quip Plus、および Salesforce Anywhere AdvancedTableau Onlineです。[*1]他のすべての Salesforce 製品でも積極的に多要素認証の機能の開発に取り組んでおり、他の製品で 利用可能になった時点でリリースノートにてお知らせする予定です。多要素認証やセキュリティ強化の対象となった機能については、各製品のリリースノートやヘルプ記事などを通じてその機能概要の説明や設定方法をご案内しておりますが、特に注力している多要素認証の概要や設定になどに関する情報はウェブセミナーやTrailblazer Communityなどを通じて英語だけでなく日本語でのガイダンス資料やデモ動画を提供し、お客さまの理解や評価に役立つ情報発信に努めています。参考リソースをご参照いただきご活用いただければと思います。他の製品で MFA が利用可能になったら、リリースノートにてお知らせします。4.適用・展開を計画する最新のセキュリティ管理と機能をお客さま環境に適用・展開する方法は、「製品機能の理解」「セキュリティ管理の現状把握」「適用タイムラインの決定」を行う事前準備、事前準備に基づいて「特権的ユーザ数の最小化」「パイロットユーザへの適用」「パイロットユーザからの学び」を行う試行段階、試行段階の教訓を踏まえた全社適用に向けた「役員コミュニケーション計画」「ユーザとのコミュニケーション計画」「変更管理計画」を策定するオーソドックスな段階的展開が実行における課題や計画の実現性を高めるうえで望ましいと方法と考えています。この計画に基づいてユーザへの「適用推進キャンペーン」など通じた適用推奨、その適用進捗を確認するため履歴設定やレポートやビューなどの監視設定、設定した監視情報のダッシュボード等を通じた定期的な適用状況監視により計画の進捗確認と適用促進を繰り返す事も不可欠の要素と言えます。これらの適用準備や展開監視を支援するツールとして「セキュリティ管理の現状把握」にはセキュリティ状態チェック機能、「監視設定」や「適用状況監視」には2FAダッシュボードなどがSales Cloud、Service Cloud、Platformなどで利用可能ですので、これらツールを利用することも忘れずに覚えておきましょう。セキュリティ状態チェック(ヘルプ記事)2FAダッシュボード(AppExchange)5.SalesforceへのアクセスにおけるMFA要件 [*2]認証ユーザの認証情報取得への攻撃が昨今さらに強くなっている環境における、安全なアクセスを担保する手段として2022年2月よりSalesforceへのアクセス時にMFAを要件とする旨のご案内を2021年2月に配信させていただきました。このアクセス要件は、認証ユーザにおけるセキュリティを複数の認証要素を用いることで担保するソリューションおよび情報を、前述のセキュリティパートナーシップにおけるSalesforceの責任においてお伝えするものです。このMFA要件は「UI経由でログインするSalesforceのInternal User」を対象(*1)に、Salesforceへのアクセス時に知っている情報(ユーザIDとパスワード)以外の要素での追加認証(AuthenticatorやHardware Keyなど各個人が持っている情報など)を必須とする内容となっています。この対象ユーザのUI経由のログインは、単純にSalesforceのログイン画面(UI)にユーザ名とパスワードを入力する最もシンプルな形態の場合には、その入力後に持っている情報(AuthenticatorやHardware Keyなど)を利用して本人を認証する事を意図していますが、複数システムを利用されているお客様においては別システムにおけるIDとパスワード認証を経てその認証情報をTokenなどの形態でSalesforceに連携させることでログインを完結させるSSO(Single Sign-On *2)を利用されるお客様も少なからずいらっしゃいます。この外部での認証情報をもってSalesforceにアクセスされているお客様においても、その外部認証時における多要素認証を実施いただいた上でSalesforceにアクセスいただく(前述のセキュリティパートナーシップにおけるお客様の責任に該当する内容)事がセキュリティ担保の上で不可欠となりますが、その適用状況(外部認証における多要素認証の適用)に関しては現時点で弊社で判断可能な内容ではございません(*3)ので、弊社にてその準拠状況を監視ならびに制御するもの、できるものではなく、お客様のビジネスにおける安全性確保の観点においてご対応いただきたい内容と考えています。(*1) 組織外の認証ユーザとなるExperience Cloudの外部ユーザ、Chatter Freeや外部Chatterユーザ、E-Commerceのユーザ、および認証が発生しないゲストユーザ、システム間連携のために利用される都度UIログインが発生しないAPIやIntegration用ユーザは必須要件の対象外(*2) Reverse Proxyなど代理認証も広義でのSSOと定義される場合もありますが、SAMLやOpenID Connectなどによる外部認証をSSOを定義しており、代理認証はSalesforceへの通常のUI経由のログインとして扱われるためSalesforce側でのMFAが必要(*3) SSOで利用されるOpenID Connectは、amr属性(Authentication Method Reference)でMFAの利用可否をSpring’21からSalesforceで識別可能。SAMLにおいても将来的に AuthContext属性によってMFA適用されたSSOを識別可能にする予定考慮事項本ブログは定期的に更新されます。毎月一度は必ずご確認ください。最後にいかがでしたでしょうか。今回ご紹介したSalesforceへの安全なアクセスの基本知識については、Trailheadで学習することも可能です。検討の基礎知識の再確認の意味でも、こちらのモジュールを完了させておきましょう。Trailheadで自己学習ユーザ認証 / Identityの基本 / セキュリティの基本参考リソース [*1]Salesforceのセキュリティの基本(ヘルプ記事)Spring’21 IDとアクセス管理(リリースノート :更新)Salesforce セキュリティガイド(開発者ガイド)Salesforce 多要素認証のFAQ(ヘルプ記事 : 更新[*1] )Marketing Cloud の多要素認証に関する FAQ (ヘルプ記事 : New)* MFA - Getting Started *(Trailblazer Communityの多要素認証のグループ : 英語)管理者向けガイド多要素認証の管理者ガイド(日本語)管理者向けのシステム管理者ガイド (日本語)Admin Guide to Multi Factor Authentication(English)動画Webセミナーの資料と動画(Trailblazer Community へのログイン要)2020年8月28日 開催 より安全にSalesforceにアクセスするための「多要素認証」の設定2020年9月25日 開催 Marketing Cloud 多要素認証 (MFA) の導入と設定Marketing Cloudの多要素認証の設定 (動画解説 : New)多要素認証がアカウントへのアクセスを保護する仕組み (CCで日本語字幕選択可能 : New)Salesforce Authenticator の概要(CCで日本語字幕選択可能 : New)アクセラレータウェブセミナー[オンデマンド・アクセラレータ] Platform: 多要素認証 (オンデマンド録画 : New)資料[JP]Social Studio 多要素認証機能のご紹介 (資料 : New)信頼性の高いCommerce Cloudの設計 (資料 : New)多要素認証の導入 ステップガイド (資料 : New)改定[*1] Summer’21での対応状況を踏まえて更新[*2] 2021年2月にご案内の”【重要】多要素認証への対応のお願い”の送信に基づく追記[*3] 海外の事例を追加 [*4] 弊社公開ブログ記事を追加
-
多要素認証の導入B2C Commerce Cloudで多要素認証(MFA)を導入する方法を理解しましょう。統合認証への移行、利用可能な検証方法や設定の手順について学ぶことができます。学習ツールhttps://youtu.be/K-YP7OrvD_UB2C Commerce 多要素認証の設定 B2C Commerce:はじめよう:多要素認証
-
※2022年4月7日より、DatoramaはMarketing Cloud Intelligenceに製品名が変更になりました。当面は移行期間として旧名称の使用や併記がある旨ご了承ください。この記事で学べることIntelligence初期設定について初回ログイン多要素認証(MFA)の設定ワークスペースの作成ユーザーの作成と管理ご契約の行数・ユーザ数上限の確認方法ダッシュボードの共有設定方法初期設定後の画面構成サポート窓口へのお問い合わせについて概要Marketing Cloud Intelligence(旧Datorama)をご契約いただいた後に行っていただく初期設定についてまとめました。Welcomeメールを受信されましたら、Marketing Cloud Intelligence_初期設定マニュアル.pdf の手順に従って、設定をお願いいたします。初回ログイン多要素認証(MFA)の設定ワークスペースの作成ユーザーの作成学習ツール資料:Marketing Cloud Intelligence_初期設定マニュアル.pdf まとめこの記事では、Intelligence(旧Datorama)を利用開始するにあたって必要となる初期設定についてご紹介しました。機能や操作方法を理解できるよう後続の章で学んでいきましょう。
-
※2022年4月7日より、DatoramaはMarketing Cloud Intelligenceに製品名が変更になりました。当面は移行期間として旧名称の使用や併記がある旨ご了承ください。この記事で学べることIntelligence 2022年4月リリース新機能&拡張機能一覧概要プラットフォーム&ダッシュボード関連ダッシュボードにマルチ通貨の操作性と柔軟性を提供する新しい通貨切替ウィジェットと、対象ウィジェット日付の粒度レベルを切り替える日付切替ウィジェットが追加されました。パフォーマンス推移をディメンション内訳と共に表示したり、データベースエクスポートを作成してマーケティングデータを独自のデータベースにエクスポートして読み込んだりすることが可能になりました。データ関連Eコマースパッケージに含まれる新しい API コネクタ、Amazon Vendor Brand Analytics、B2C Commerce、および Google Analytics の拡張Eコマースプロパティが追加されました。バージョン管理のドラフトとしてデータストリームバージョン履歴を使用できるようになりました。また、新しい VLOOKUP パラメーターを使用して他のデータストリームに影響を与えずにデータストリーム名を変更できるようになりました。マーケットプレイスアプリ関連1つのアプリインスタンスで Multi-Touch Attribution アプリのすべてのコンバージョンイベントを取得できるようになりました。新機能&拡張機能の詳細については、学習ツールの添付資料からご確認ください。新機能&拡張機能一覧プラットフォーム&ダッシュボード関連ダッシュボード - 通貨切替ウィジェットダッシュボード - 日付切替ウィジェットダッシュボード - 時系列比較 2 次元棒グラフウィジェットダッシュボード - 既存ウィジェットの改善データベースエクスポートプラットフォーム - アクセスリクエストプラットフォーム - MFAステータスの追加データ関連Commerce Cloud B2C コネクタAmazon Vendor Brand Analytics コネクタ(Beta版)Google Analytics のEコマース拡張プロパティ(Beta版)API コネクタの改良Google Ads Custom API アップデートAPI コネクタのアップデート新UI | データストリーム一覧とコネクタギャラリーデータストリーム・バージョン履歴VLOOKUP関数の改良データレークの改良マーケットプレイスアプリ関連Multi-Touch AttributionBrandwatch Holistic InsightsIncrementality by Odyssey AttributionCreative Insights by Pudding.aiDashboard Audit App by BoreasBenchmarking Power by Nabler学習ツール資料:Intelligence 2022年4月リリース.pdf
-
2022年4月7日より、PardotはMarketing Cloud Account Engagementに製品名が変更になります。「Salesforceの使い方がわからない」というお悩みを解決できる、エキスパートコーチングというサービスがあるのをご存知ですか?本サービスでは、弊社製品スペシャリストから、直接Salesforceの設定・活用方法を学ぶことができます※。また、いつでもご利用いただけるよう 商談や活動、レポートなどの使い方を学べる動画も公開しております。※製品スペシャリストとの1対1セッションはPremier Success Planへご加入いただいているお客様が対象となりますエキスパートコーチングの概要は、こちらをご覧ください(50秒)https://play.vidyard.com/WMQA8afaEMUnBqsM7LcPim.htmlエキスパートコーチングのオンデマンド動画から、各製品別コンテンツをご紹介します。PickUp! エキスパートコーチング貴社の状況が可視化できる レポート & ダッシュボード クイックスタート&レベルアップ レポート・ダッシュボードを使用することで、売上の状況、組織のKPIが把握できます。こちらの“レポート・ダッシュボード クイックスタート”ではレポート・ダッシュボードの基本的な作成方法、そして営業チームでの活用方法について、Salesforceのスペシャリストがオンデマンド動画、そして1対1で説明します。レポートやダッシュボードの作成方法を詳しく学びたい、コツを知りたい方はぜひお申込みください。※ オンデマンド動画はどなたでも視聴可能ですが、1対1のセッションはPremier Success Planのお客様のみ申込み可能ですまたレポートとダッシュボードの基礎は知っているけど、もっと高度な使い方を学びたいという方は、次のステップとしてこちらの“レポート・ダッシュボード レベルアップ”をご利用ください。初めての方:レポート・ダッシュボード クイックスタート(動画をみる)上級編:レポート・ダッシュボード レベルアップ(動画をみる)Sales (営業支援)● 商談の管理● Lightningでの活動管理● リードの管理● レポート&ダッシュボードクイックスタート● レポート&ダッシュボードレベルアップSales (営業支援) の エキスパートコーチングライブラリを見るService (カスタマーサービス)● Lightningクイックスタート● Lightningでのナレッジプランニングの基礎● Lightningでのチャット● Einsteinボット● Lightning Knowledgeへの移行の計画Service (カスタマーサービス) の エキスパートコーチングライブラリを見るMarketing (マーケティング)● 製品の概要● はじめようMarketing Cloud Social Studio● ソーシャルリスニング● メールの構築と送信クイックスタート● データと連絡先の管理Marketing (マーケティング) のエキスパートコーチングライブラリを見るPlatform (プラットフォーム)● Lightning設定クイックスタート● はじめよう多要素認証【MFA】● Lightning Experience 準備状況チェックPlatform (プラットフォーム) のエキスパートコーチングライブラリを見るPardot (パードット)● リストメールの送信● フォームとランディングページの活用● B2B Marketing Analytics ● Engage クイックスタート● Google広告およびGoogleアナリティクスとの統合Pardot (パードット) の エキスパートコーチングライブラリを見るExperience (エクスペリエンス) [Community]●はじめようセルフサービスエクスペリエンス クイックスタート● はじめようPRMポータル クイックスタート Experience (エクスペリエンス) の エキスパートコーチングライブラリを見るTableau CRM(旧Einstein Analytics) (アナリティクス) [Tableau CRM] ● 設定クイックスタート●Event Monitoring Analytics クイックスタート● Einstein Discovery クイックスタート Tableau CRM(旧Einstein Analytics) (アナリティクス) のエキスパートコーチングライブラリを見る最後に今後も、エキスパートコーチングのオンデマンド動画はますます充実していきます。Premier Success Planをご契約いただいているお客様は、下記もご利用可能です。・1対1のエキスパートコーチング ・エキスパートコーチング・ウェブセミナーぜひ、エキスパートコーチングライブラリをチェックしてみてください!参考リソースエキスパートコーチング(アクセラレータ)のリクエスト方法(ヘルプドキュメント)エキスパートコーチングライブラリ(コンテンツ)
-
(2022年4月) Salesforceの運用に関する重要なお知らせ
この記事で学べることSalesforce コア製品に関する重要な技術情報バージョンアップ情報やメンテナンス情報(バージョンアップ以外)、IPアドレスフィルタリングをしている場合に必要なIPアドレス範囲に関する情報、製品廃止情報、リリース更新などの重要情報セキュリティに関する重要なアップデート動画で学ぶhttps://play.vidyard.com/XyqKVu7idyK2892CGsKJPb記事で学ぶ当記事では「Salesforceの運用に関するお知らせ」の中から、特に重要なものを抜粋しご紹介します。前半は技術編、後半はセキュリティ編の構成となっております。利用中の機能について言及があった場合は、当記事や動画をご確認いただき、不明点があれば早めにサポートへご確認をお願いします。まずは、技術編についてのアップデートとなります。今月のトピックはこちらになります。当記事内では、前月との差分である赤字の部分についてご紹介します。その他のトピックは、資料(日本語) よりご確認をお願いします。Summer ’22 のバージョンアップのスケジュールが公開されました。日本のお客様の本番環境は、2022年6月12日にバージョンアップが行われる予定です。それに先立ちまして、日本時間の5月8日から Sandbox プレビューが始まっております。関連リンク重要な日付Salesforce Sandbox プレビュー手順Sandbox Preview GuideSpring’22 リリースノートの更新情報です。既存の動作に変更があるもので、特に管理者の皆様に知っていただきたいものを抜粋しておりますのでご確認ください。関連リンク拡張ドメインの有効化 (リリース更新)連続する API ナビゲーションコールの防止 (リリース更新)ゲストユーザの「フローを実行」の廃止Spring ’22 更新情報一覧Salesforce の IP アドレスとドメインに関する更新情報です。「Salesforce アプリケーションからのメールを受信できるようにする」という記事が2月4日に更新されました。更新内容としましては、Hyperforce メールリレーセクションに USA/DEU/SGP/BRA/FRA の IP アドレス情報の追加となります。なお、Hyperforce については、サクセスナビ内に情報を整理しておりますのでよろしければこちらもご確認ください。関連リンクSalesforceのIPアドレスとドメインで許可するHyperforce 上の Salesforce サービスへの中断しないアクセスを維持するSalesforce アプリケーションからのメールを受信できるようにする機能の廃止に関する情報です。ここでは新たに追加された2点についてご紹介いたします。Marketing Cloud のマイデータ機能が Summer ’22 で廃止される予定です。Summer ’22 以降、購読者レベルのデータ抽出をする際は、Automation Studio を使用することをお勧めします。Tableau CRM のAdvisor Analyticsアプリケーションが9月1日に廃止予定です。後続機能はClient Segmentation アプリケーションとなりますので、早めの移行をお願いします。関連リンクMarketing Cloud マイデータ機能の廃止Advisor Analytics アプリケーションの廃止今後廃止予定の API バージョンについてです。システム連携ができなくなるなどの影響がある場合がございますので、該当のバージョンをご利用中のお客様は必ずご確認をお願いたします。関連リンクSalesforce Platform API バージョン 7.0 ~ 20.0 の廃止Salesforce Platform API バージョン 21.0 ~ 30.0 の廃止サクセスナビ:Salesforce Platform API バージョン 7.0 ~ 20.0 の廃止 技術編の最後になります。Summer’22 で自動有効化予定のリリース更新情報です。前述の API バージョンの廃止以外にも、いくつか更新がございますのでご確認ください。関連リンクフローおよびプロセスの CPU 時間消費の正確な測定 商品へのゲストユーザアクセス権の保持と制御を行う共有ルールの作成同じコンテキストと同じユーザアクセス権で一時停止中のフローインタビューを再開する Salesforce Platform API バージョン 7.0 ~ 20.0 の廃止注文の新規保存方式の有効化4月分の技術関連情報は以上となります。次は、セキュリティに関するアップデートをご紹介します。先月との差分は、MFA 適用に関するロードマップ、そして Spring’22 で導入された「Salesforceメール確認」の機能についてです。MFA 適用のロードマップについて更新箇所をご紹介します。Marketing Cloud Engagement2022年6月1日から17日にかけて強制適用が実施されます。Marketing Cloud Social Studio特権ユーザの自動有効化が2022年5月9日から 13日に実施され、他のユーザについては、6月から8月の間に自動有効化が実施されます。また強制適用が2022年11月30日に予定されております。Tableau Online特権ユーザの強制適用日が、2022年6月21日となっております。他のユーザにつきましては6月から9月の間に強制適用が行われます。以上がロードマップの更新箇所となっております。最後に、Spring’22で導入された「Salesforceメール確認」の機能についてです。こちらは以前にもご紹介したもので、メールアドレスの検証を終えていないユーザが Salesforce 上でメール送信処理を行った際に、メールアドレス確認を目的とした検証用メールが対象ユーザに対して送信されるというものです。本機能に関する公開ナレッジが更新されており、SSO ユーザが存在する組織では検証用メールが送信されないこと、SSOユーザに関する検証メカニズムは改善を検討中であることが記載されました。詳細につきましては Summer’22 リリースノートや公開ナレッジでご案内させていただきますので、情報のアップデートをお待ちいただければと思います。関連リンクSalesforce からメールを送信するためのメールアドレスの検証 Spring '22 「 Salesforce メール確認 」という件名の認証メールについて 4月度分のアップデートは以上となります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
-
- 1
- 2