Sales Cloud「Salesforceを学ぶ」の記事一覧

  • ウェブセミナーシリーズ「Salesforce まずはこれだけ」

    「Salesforce のシステム管理者に任命されたが、機能がたくさんあってどこから使い始めたら良いかわからない」「前任者から引き継いだが、現在どういう設定になっているのか把握できていない」​このように日々 Salesforce で業務をしていただく上でお悩みのシステム管理者の方は多いのではないでしょうか。このウェブセミナーシリーズでは、「まず、これだけは抑えて欲しいポイント」をSalesforce サポートエンジニアが解説しています。最新の動画と資料第4弾:自動化への第一歩https://play.vidyard.com/F6cfd6saDc5HjbvzVPwVC4​​・数式、積み上げ集計、フローの説明 ・デモを使った各機能のユースケースの紹介 ・各機能を使い分けるポイント資料はこちら​第1弾:システム運用編https://play.vidyard.com/7UPKKJwG5ZSpyeHFFA7Dfa​・データマネジメントのススメ ・データバックアップのススメ資料はこちら​第2弾:データ活用編https://play.vidyard.com/qSapdwftuiiut3oGfVACCN​・レポート/ダッシュボードの活用 ・レコードアクセス権資料はこちら​第3弾:使いやすさ向上につながる設定https://play.vidyard.com/Q94kaTfYyKoY78pq1mt1zR​・レイアウトのカスタマイズ・Sandbox / 変更セット資料はこちら​第4弾:自動化への第一歩https://play.vidyard.com/F6cfd6saDc5HjbvzVPwVC4​・数式、積み上げ集計、フローの説明 ・デモを使った各機能のユースケースの紹介 ・各機能を使い分けるポイント資料はこちら​関連リソース次回以降の開催については日程が決まり次第、イベントカレンダーに掲載いたします。また、テクサポ日本のページでもご案内いたします。​​​

  • はじめようSalesforceのご紹介

    この記事で学べることご契約直後のお客様や、新たにSalesforceご担当になったお客様を対象としたセミナーです。Salesforceを使って効果を出すためには「事前準備」「定着化」「業務改善」の3ステップがあります。各ステップの概要やそのステップで推奨するウェブセミナーやコンテンツ、困った時の相談先、Premier Success Planをご契約いただいたお客様が活用できるご支援内容をデモンストレーションを交えてご紹介します。Salesforce活用の各ステップの中でご自身の現在地を把握し、次に取り組むべき内容をご理解ください。​※Standard Success Planご契約のお客様は、オンデマンド動画のご視聴が可能です。※Premier Success Planご契約のお客様は、セミナーへのご参加と、オンデマンド動画視聴後の1対1のフォローアップセッションにお申し込みいただけます。セミナー詳細・お申し込み6月8日(木)16:00 - 17:00 » お申し込みはこちら 6月22日(木)16:00 - 17:00  » お申し込みはこちら7月13日(木)16:00 - 17:00 » お申し込みはこちら 7月27日(木)16:00 - 17:00  » お申し込みはこちらオンデマンド動画https://play.vidyard.com/UvQ1SpzmGZhPaoNk3DJo3v関連コンテンツはじめようSalesforce説明資料カスタマーサクセス日本エキスパートコーチングカタログCustomer Success Events Salesforceウェブセミナー(Zoom)へのご参加方法についてはこちら 

  • Trailheadを有効活用して、楽しく学ぶ

    この記事で学べること学習プラットフォームであるTrailheadの活用方法についてご紹介します。​Trailheadでは、Salesforceスキルやビジネススキルなど、企業が求めるさまざまなスキルを学ぶことができます。TrailheadとはTrailheadは“学習環境プラットフォーム”で、誰でもいつでも好きなときにアクセスし利用ができます。“Gamification(ゲーミフィケーション)”が取り入れられており、ユーザは進行状況を表すポイントとバッジの数で自分のスキルや学習状況を把握することができます。​Trailheadは初心者からプロフェッショナル、学生などすべての人が対象です。組織内のあらゆる役割、あらゆる経験レベルのユーザにあわせたコンテンツが多数用意されています。Trailheadの構造1つのトピックに焦点を絞った学習カリキュラムとして「トレイル(Trail)」が存在します。トレイルは「モジュール(Module)」で構成され、モジュールは「単元(Unit)」で構成されています。​モジュールの単元をすべて完了すると、バッジおよびポイントを獲得することができます。トレイルの中にはプロジェクトと呼ばれるハンズオン形式での学習モジュールも含まれています。プロジェクトはステップで構成、ステップごとに従うべき手順が示されて、すべてを正しく実行することができればバッジを獲得することができます。学習カリキュラムの選択Trailheadの中には、レベルやスキルにあわせた、さまざまな学習カリキュラムが用意されています。自分が学びたいスキルや機能が明確であれば、モジュールを探すことは簡単ですが、数多くのカリキュラムがあるため、どれを選択したら良いか迷ってしまうかもしれません。​ [学習]タブから[モジュール]や[プロジェクト]をクリックすると、役割やスキルレベルなどをもとに、自分に合った最適なカリキュラムを絞り込むことができます。お気に入り(ハートマーク)をクリックすれば、ホーム画面にお気に入りのカリキュラムとして、残しておくこともできます。これなら、都度検索をかけなくてもいつでも取り組むことができますね。社内教育プログラムとしての活用Trailmixでは、お気に入りのトレイルやモジュール、プロジェクト、Superbadgeを組み合わせることでオリジナルのカスタムカリキュラムを作成することができます。社内教育の一環として、既存のトレイルでは学習内容が不十分、都度モジュールを指示するのが大変といった場合に、教育担当者が研修や教育内容に見合ったTrailmixを作成し、共有することで社内教育プログラムとして活用していただけます。​[Trailmixを作成]をクリックし、作成に必要な情報の入力が完了すると、お好きなトレイルやモジュールを追加することができます。また資格取得にむけた試験対策用や、苦手分野をまとめたTrailmixの作成も効果的です。対象のカリキュラムで[+]をクリックすると、簡単にカリキュラムを追加することができるので、是非オリジナルのTrailmixを作成してみてください。​バッジとランクTrailheadはただテキストを読むのではなく、実践形式で問題を解くことでさらに理解を深められるようになっています。​各単元の最後にクイズ形式と実際に手を動かして試すハンズオンChallenge形式の2種類の確認問題があり、ユーザはモジュールとプロジェクトを完了するごとにバッジを獲得します。​一定のポイントとバッジを溜めることで、Trailblazerランクを上げることができます。バッジのデザインはすべて異なるので、是非たくさんのバッジとポイントを集めて“RANGER”を目指してみてください。取得資格の更新Salesforceは定期的にバージョンアップして新しい機能を提供し続けます。有効な知識を保持していることを証明するために、認定資格の更新をすることが必要です。​更新するための申し込み作業などはなく、Trailheadの該当する更新モジュールを学習し、最後にクイズに正解して、バッジを取得することで資格は維持されます。提供終了までに完了されなかった場合は上位資格も含め失効となりますのでご注意ください。Trailhead 更新モジュールの提供期間は、1サイクルWebassessor とリンクしている Trailhead のアカウントにログインして更新試験更新料は不要考慮事項ハンズオンChallengeは設問が英文表記になっているため、翻訳する際には専門用語に注意学習ツールTrailhead とは?(ヘルプ記事)Trailheadの構造(ヘルプ記事)Trailhead の基本(Trailhead)まとめSalesforce は Trailhead に継続的にコンテンツを追加しているため、常に何か新しいことを学ぶことができます。​ゲーム化されたコンテンツのため学習しやすく、さまざまなスキルを習得することができますので、是非Trailheadを有効活用してみてください。

  • Salesforce活用ウェブセミナー:システム管理者のためのSalesforce基礎シリーズ

    Salesforceの利用開始にあたっては、基本設定やカスタマイズ、データの一括取り込み(インポート)といった初期設定が必要です。また、蓄積したデータ分析は活用促進に欠かすことが出来ません。本ウェブセミナーシリーズでは、システム管理者がおさえておきたい利用開始の際の設定ポイントや分析を行うための基本機能を、デモンストレーションやハンズオン形式でわかりやすくお伝えします。​Vol.1 使い始めるための準備をしよう〜基本設定・カスタマイズ〜ユーザ作成方法やデータの構成(オブジェクト)、項目の作成やレイアウト編集などのSalesforceの基本設定や簡単なカスタマイズ方法を、デモンストレーション形式でご紹介します。https://play.vidyard.com/GbfnXXBakCdmPtGUuj7vqi※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております( 資料 )※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へVol.2 データを一括で登録しよう〜データインポートウィザード〜Salesforceにデータを一括取り込み(インポート)するための機能について、ハンズオン形式を交えながらお伝えします。機能の使い方だけではなく、インポート後のデータのメンテナンス方法や削除の方法までを学んでいただけます。https://play.vidyard.com/uBdv2fbV3RGGbuvVxR1oC1※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております( 資料 / サンプルデータファイル )※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へVol.3 データの見える化をしよう〜レポート・ダッシュボード〜Salesforceに蓄積したデータを表やグラフで表示する機能(「レポート」と「ダッシュボード」)についてハンズオン形式を交えながらお伝えします。https://play.vidyard.com/7NqvdnvU9epd1c6i4tw8wB※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております( 資料 )※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へさらにステップアップ〜エキスパートコーチング〜ここから先は業務別のアプリケーション機能とカスタマイズについて学びましょう。活用支援プログラム 「エキスパートコーチング」では業務で成果を上げるためのベストプラクティスや最適化のノウハウをコンパクトにまとめてご提供します。»「はじめてのエキスパートコーチング」を参照するhttps://successjp.salesforce.com/article/NAI-000111その他おすすめ活用イベント営業改革シリーズ営業マネージャーがSalesforceを活用して成果を出すためにおさえるべき4つのポイントをご紹介します» 詳細を見る​“成功”の秘訣シリーズSalesforceでビジネスを成長させるために長年の支援から導いた成功の秘訣を伝授します» 詳細を見る

  • Salesforce活用ウェブセミナー:“成功”の秘訣シリーズ 大規模推進

    Salesforce導入・定着化の秘訣を説明した「“成功”の秘訣シリーズ Vol.1〜Vol.4」に加えて、海外を含む複数の部門・拠点にSalesforceを展開する際の推進体制や現場からの改善要望のとりまとめ方など、大規模利用する上でおさえるべきポイントを3編の動画にまとめました。各動画の位置付けは以下の図をご確認ください。動画はオンデマンドでいつでもご視聴いただけます。基本編Salesforceを複数部門、複数拠点でご利用されているお客様でよく発生する以下の課題に対する解決方法を事例を交えながらご紹介します。 » 経営層から拠点・部門などの現場含めてどのような推進体制を作るべきか » 現場からの改善要望をどのようにとりまとめ、実装や運用時に外部委託と内製化はどう判断すべきか » どのように効果を出すべきか ・どう活性化させるかオンデマンド視聴実践編推進リーダーがプロジェクト上で直面した困難をいかにして乗り越えたか、エピソードを交えてご紹介致します。プロジェクトが想定通りに進まないことは往々にして起こりますが、この動画を困った場面でのとるべき行動のヒントにしてください。オンデマンド視聴グローバル編Salesforce を海外拠点に導入するプロジェクトで、一般的に意識していただきたい内容をご紹介いたします。これからグローバル展開を予定している、あるいはまさに展開中という推進リーダーの方を対象としています。オンデマンド視聴その他おすすめ活用ウェブセミナー“成功”の秘訣シリーズSalesforceでビジネスを成長させるために長年の支援から導いた成功の秘訣を伝授します» 詳細を見る​営業改革シリーズ営業マネージャーがSalesforceを活用して成果を出すためにおさえるべき4つのポイントをご紹介します» 詳細を見る​システム管理者のためのSalesforce基礎シリーズシステム管理者がおさえておきたい利用開始の際の設定ポイントや分析のための基本機能をご紹介します» 詳細を見る

  • Salesforce活用ウェブセミナーのご紹介

    Salesforceの定着・活用ノウハウをウェブセミナーと動画で学ぶ事ができます。

  • Salesforce活用ウェブセミナー:営業改革シリーズ

    Salesforceを利用して一定の営業成果を出すには、戦略から実行までおさえるべき4つの要素があります。本ウェブセミナーシリーズを通じてあらゆる企業規模・業界において営業マネージャーの方々がどのようにSalesforceを活用すべきかをご紹介します。​Vol.1 効果を出すための準備をしよう〜営業戦略の立て方を学ぶ〜Salesforceで効果を生み出すには、今までの「行動を変える」ことが重要です。単に集計された数字だけを眺めているだけでは行動は変わりませんし、効果も生まれません。このセミナーでは成果を出すための行動変革に必要な準備、検討方法、Salesforceでどう可視化すべきかをご紹介します。https://play.vidyard.com/V9idVd6RfjFdw8s5tYFSdX※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております(資料)※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へVol.2 営業マネジメントのコツ〜案件進捗管理と部下とのコミュニケーション〜案件管理をしっかり行うには、商談のフェーズを"顧客の検討プロセス"に変える、マネージャーが毎日ダッシュボードを見てパイプライン全体や個別商談の進捗を確認する、部下とのコミュニケーションを密にすることが重要です。 本セミナーでは、商談フェーズを中心にした案件進捗管理と、商談フェーズを導入にすることで実現可能な営業マネジメントのコツをご紹介します。https://play.vidyard.com/DGc9W1ocWGCqLZSkhWX3Lg※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております(資料)※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へ​Vol.3 商談フェーズの設計をしよう〜営業の「教科書」の作り方〜売上の構成は「商談数 ✕ 勝率 ✕ 商談単価」ですが、最も営業としての差が現れるのは「勝率」です。強い営業組織には売れるための商談の進め方を定義した”教科書”があります。商談フェーズはその教科書に該当するものですが、多くの企業はうまく定義ができていません。 本セミナーでは、専用のワークシートを使って商談マネジメントの肝となる「商談フェーズ」の設計方法をご紹介します。https://play.vidyard.com/CuTYLtjo9fM7uikUfak81d※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております(資料 / ワークシート / 商談フェーズ定義のサンプル )※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へVol.4 活動の改善をしよう〜即実践!活動改善パッケージ〜Salesforceを活用して売上・利益を上げるには営業活動の量と質を改善する必要があります。本セミナーでは、営業活動を改善するための具体的な手法やPDCAをまわすためのダッシュボード、現場での効果的なコミュニケーション方法についてご紹介します。 https://play.vidyard.com/DDsRPrb4qs895o2dYjhq1w※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております(資料 / ワークシート )※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へその他おすすめ活用イベント営業部門のためのSalesforce基礎ある営業担当とマネージャーの1日の業務の流れを例に、各営業シーンにおいて絶対に理解しておきたいSales Cloudの主要機能をデモンストレーションを交えながらご紹介します。営業改革シリーズの受講前にご参加いただくと、より理解を深めていただくことが可能です。»  オンデマンド・ウェブセミナー(動画視聴)​システム管理者のためのSalesforce基礎シリーズシステム管理者がおさえておきたい利用開始の際の設定ポイントや分析のための基本機能をご紹介します» 詳細を見る​“成功”の秘訣シリーズSalesforceでビジネスを成長させるために長年の支援から導いた成功の秘訣を伝授します» 詳細を見る

  • Salesforce活用ウェブセミナー:“成功”の秘訣シリーズ

    Salesforceを活用し、ビジネスで成果を出す。その企業の成長=”成功”の道筋には事前準備、定着化、業務改善というステップがあります。本ウェブセミナーシリーズでは、Salesforceを推進する責任者が“成功”の道筋をたどるために、長年お客様のSalesforce活用を支援しているサクセスマネージャーの経験とノウハウを「”成功”の秘訣」としてご紹介します。​Vol.1 変革を担う推進チームの作り方Salesforceを組織に定着させ効果を出すために必要な推進チームの作り方と運営ノウハウをご紹介しますhttps://play.vidyard.com/XEqwErJ5rQ8TwtgoYQj8qv※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております( 資料 / ワークシート )※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へVol.2 早期に定着化を実現するポイントSalesforceに入力されたデータを活用できる状態になるための3ヶ月間の定着化プランの立て方とその進め方をご紹介しますhttps://play.vidyard.com/W2Xs6wrs7x2gYXsZXHuNqq※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております( 資料 / ワークシート )※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へVol.3 マネージャーと現場を動かす実践ノウハウ定着が進まない2つの主な原因である、マネージャーが使わない・チェックしない場合と、現場メンバーが入力・更新しない場合について具体的な解決方法をご紹介しますhttps://play.vidyard.com/Eu7jJupuE1gcM79wRt8NB1※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております( 資料 / ワークシート )※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へVol.4 業務改善の進め方Salesforceを活用して継続的にビジネス成果を創出していく方法を豊富な事例をもとにご紹介しますhttps://play.vidyard.com/xvPJQKrzEvcBnvGZE4XFYn※2023年4月よりオンデマンド動画として配信しております( 資料 / ワークシート /優先順位検討・実行計画ワークシート )※Salesforce活用のご相談は「質問広場(オンラインコミュニティ)」へ大規模推進海外を含む複数の部門・拠点にSalesforceを展開する際の推進体制や現場からの改善要望のとりまとめ方など、大規模利用する上でおさえるべきポイントを基本編、実践編、グローバル編の3本の動画にまとめました» 詳細を見るその他おすすめ活用イベント営業改革シリーズ営業マネージャーがSalesforceを活用して成果を出すためにおさえるべき4つのポイントをご紹介します» 詳細を見る​システム管理者のためのSalesforce基礎シリーズシステム管理者がおさえておきたい利用開始の際の設定ポイントや分析のための基本機能をご紹介します» 詳細を見る​

  • はじめてのエキスパートコーチング

    ※2022年4月より、PardotはMarketing Cloud Account Engagementに、Salesforce EngageはSales Emails and Alert、Tableau CRMはCRM Analyticsに製品名が変更になりました。​「Salesforceの使い方がわからない」というお悩みを解決できる、エキスパートコーチングというサービスがあるのをご存知ですか?本サービスでは、弊社製品スペシャリストから、直接Salesforceの設定・活用方法を学ぶことができます※。また、いつでもご利用いただけるよう 商談や活動、レポートなどの使い方を学べる動画も公開しております。​※製品スペシャリストとの1対1セッションはPremier Success Planへご加入いただいているお客様が対象となります​エキスパートコーチングの概要は、こちらをご覧ください(50秒)https://play.vidyard.com/WMQA8afaEMUnBqsM7LcPim.html​​エキスパートコーチングのオンデマンド動画から、各製品別コンテンツをご紹介します。PickUp! エキスパートコーチング貴社の状況が可視化できる レポート & ダッシュボード クイックスタート&レベルアップ レポート・ダッシュボードを使用することで、売上の状況、組織のKPIが把握できます。こちらの“レポート・ダッシュボード クイックスタート”ではレポート・ダッシュボードの基本的な作成方法、そして営業チームでの活用方法について、Salesforceのスペシャリストがオンデマンド動画、そして1対1で説明します。​レポートやダッシュボードの作成方法を詳しく学びたい、コツを知りたい方はぜひお申込みください。※ オンデマンド動画はどなたでも視聴可能ですが、1対1のセッションはPremier Success Planのお客様のみ申込み可能です​またレポートとダッシュボードの基礎は知っているけど、もっと高度な使い方を学びたいという方は、次のステップとしてこちらの“レポート・ダッシュボード レベルアップ”をご利用ください。初めての方:レポート・ダッシュボード クイックスタート(動画をみる)上級編:レポート・ダッシュボード レベルアップ(動画をみる)Sales (営業支援)● 商談の管理● Lightningでの活動管理● リードの管理● レポート&ダッシュボードクイックスタート● レポート&ダッシュボードレベルアップ​​Sales (営業支援) の エキスパートコーチングライブラリを見るService (カスタマーサービス)● Lightningクイックスタート● Lightningでのナレッジプランニングの基礎● Lightningでのチャット● Einsteinボット● Lightning Knowledgeへの移行の計画​Service (カスタマーサービス) の エキスパートコーチングライブラリを見るMarketing (マーケティング)● 製品の概要● はじめようMarketing Cloud Social Studio● ソーシャルリスニング● メールの構築と送信クイックスタート● データと連絡先の管理​Marketing (マーケティング) のエキスパートコーチングライブラリを見るPlatform (プラットフォーム)● Lightning設定クイックスタート● はじめよう多要素認証【MFA】● Lightning Experience 準備状況チェック​Platform (プラットフォーム) のエキスパートコーチングライブラリを見るPardot (パードット)● リストメールの送信● フォームとランディングページの活用● B2B Marketing Analytics ● Engage クイックスタート● Google広告およびGoogleアナリティクスとの統合​Pardot (パードット) の エキスパートコーチングライブラリを見るExperience (エクスペリエンス) [Community]●はじめようセルフサービスエクスペリエンス クイックスタート● はじめようPRMポータル クイックスタート ​Experience (エクスペリエンス) の エキスパートコーチングライブラリを見るTableau CRM(旧Einstein Analytics) (アナリティクス) [Tableau CRM] ● 設定クイックスタート● Event Monitoring Analytics クイックスタート● Einstein Discovery クイックスタート ​Tableau CRM(旧Einstein Analytics) (アナリティクス) のエキスパートコーチングライブラリを見る最後に今後も、エキスパートコーチングのオンデマンド動画はますます充実していきます。Premier Success Planをご契約いただいているお客様は、下記もご利用可能です。・1対1のエキスパートコーチング ・エキスパートコーチング・ウェブセミナーぜひ、エキスパートコーチングライブラリをチェックしてみてください!参考リソースエキスパートコーチング(アクセラレータ)のリクエスト方法(ヘルプドキュメント)エキスパートコーチングライブラリ(コンテンツ)

  • お役立ちリンク集(旧"サクセスタブ")

    2022年4月7日より、PardotはMarketing Cloud Account Engagementに製品名が変更になります。皆さんに是非みていただきたいページTrailblazer Communityの利用を開始する カスタマーサクセス日本サポートへのお問合せ方法 ユーザグループ🗓 ユーザコミュニティ・イベントカレンダー🗓 活用イベントカレンダー📖 はじめようSalesforceマニュアル(Lightning用)📖 はじめようSalesforceマニュアル(Classic用)🎥 Salesforce活用ウェブセミナーのご紹介 Premier Success Planご契約の皆様に🔰 はじめようPREMIER SUCCESS PLANPremier活用相談室🔰 はじめてのエキスパートコーチング(旧アクセラレータ)エキスパートコーチング(旧アクセラレータ)をリクエストする方法エキスパートコーチング(旧アクセラレータ)ライブラリ活用・定着化を推進したい方に成功のための準備利用者トレーニングと利用度の確認Trailhead の最初の一歩(解答付き・成功への第一手)🔰 速攻利用パッケージ🔰 まずは何より顧客管理🔰 まずは何より活動管理 (「活動改善スターターパック」にバージョンアップ)🔰 まずは何より承認申請もっと使おう!Chatter入門データ活用のための品質管理予実管理パッケージ商談フェーズ分析パッケージプロフェッショナルサービス​もっと機能を使い倒したい方に🎥 Salesforceを短編動画で学ぶ🎥 Salesforceを長編動画で学ぶ🎥 最新人気動画🔰✏️  レポートドリル (Web版)🔰✏️  レポートドリル (Quip版)🔰 レポート&ダッシュボード活用のためのお役立ちコンテンツ集 これであなたもレポート上級者!?✏️ Pardotドリル Pardot活用コンテンツマップCommunity Cloud活用リソース相対日付の説明数式ポイント集TrailheadTrailheadアカデミー事例を知りたい方に🎥 定着化・ユーザ事例🎥 SFUG CUP 2020 決勝大会過去活用事例自慢チャンピオン大会🎥 匠シリーズ ウェブセミナー新機能を知りたい方に製品アップデート情報 日本最新リリースノート🎥 新機能概要ウェブセミナー資料・動画

  • Salesforceの利用に役立つプログラム

    この記事で学べることSalesforceで困った時の問い合わせ先Salesforce活用のヒントを得る方法Salesforceを活用するためのリソースSalesforceを利用している中では、使い方や設定方法がわからなかったり、活用イメージが沸かない事もあるでしょう。​そのような時に質問や相談ができるプログラムを把握しておくことで、困った時にスムーズに問題を解決することができます。プログラムを効果的に利用して、Salesforceを最大限に活用しましょう。​Salesforceでご利用頂ける各プログラムについて、以下の学習ツールで学びましょう。学習ツール1. <動画> はじめようSalesforce(45:14)サポートへのお問い合わせ方法、オンラインコミュニティの使い方やメリット、その他の役立つリソースなど、お客様にご利用いただける活用リソースについて実際のデモを交えながらご紹介します。https://play.vidyard.com/UvQ1SpzmGZhPaoNk3DJo3v.html*画面右下の歯車マークより再生スピードが変更可能です2. <リンク集> 主なプログラムの紹介AB1サポート機能や設定方法について知りたい時や、エラーなど問題が発生した際は、サポートへ問い合わせを行い、問題を解決しましょう。サポートへのお問い合わせ方法2イベントSalesforceの使い方や活用方法を紹介するイベントが定期的に開催されています。全て無料ですので、定期的に確認して、興味があるイベントへ参加してみましょう。イベントカレンダー3オンラインコミュニティSalesforceユーザは誰でも無料で参加できるるオンラインコミュニティです。人気がある以下のグループには参加しておきましょう。(はじめてご利用の方はこちらの手順をご覧ください。)グループ「カスタマーサクセス日本」Salesforceを利用する上で役に立つ資料やイベントなどの情報が共有されています。グループ「質問広場」Salesforceの機能や活用方法について、お客様同士で気軽に質問相談することができます。4エキスパートコーチング(アクセラレータ)Salesforceの機能と活用方法を熟知したスペシャリストが、1対1でベストプラクティスをご紹介します。Premier Success Planご契約のお客様は無料でご利用頂けます。エキスパートコーチングの申し込み方法まとめ困った時の問い合わせ先と、活用のヒントが得られるプログラムは理解できましたか? ご紹介した各プログラムとその利用シーンをおさらいしておきましょう。サポート:Salesforceの設定方法がわからない、エラー等の問題を解決したい場合。イベント:Salesforceの活用方法や使い方を学びたい場合。オンラインコミュニティ:Salesforceのお役立ち情報や他のお客様へ相談したい場合。エキスパートコーチング(アクセラレータ):Salesforceのベストプラクティスを知りたい場合。はじめようSalesforceの内容をウェブセミナーで学びたい方は、こちらからお申し込みください。

Salesforceについてもっと学ぶ

Salesforce活用に役立つメルマガ登録

システム管理者のみなさまにおすすめの活用ウェブセミナーや、Salesforceでビジネスを推進いただくために有益なコンテンツを毎月お届けします。

Follow us!

Twitter公式アカウント

Salesforce活用に役立つメルマガ登録(毎月配信)

  • 私は、個人情報保護基本方針プライバシーに関する声明個人情報利用についての通知に同意します。 特に、プライバシーに関する声明で定めるとおり、情報のホスティングと処理を目的として私の個人データをアメリカ合衆国を含む国外に転送することを許可します。詳細私は、海外では日本の法律と同等のデータ保護法が整備されていない可能性があることも理解しています。詳細はこちらでご確認ください

  • 私は、Salesforce の製品、サービス、イベントに関するマーケティング情報の受け取りを希望します。私は、当該マーケティング情報の受け取りを私がいつでも停止できることを理解しています。