初めてのデータローダー 〜Delete編〜
公開日: 2021.04.28
この記事で学べること
- データローダーのDelete(デリート)を使用し、CSVファイルにまとめたレコードの情報を、一括で削除する方法
メリットや利用例
ある程度の量のデータを削除したい時、画面から1つ1つ削除をしていくのは大変ですよね?
そんな時に便利なのがデータローダーです。削除したいIDを整理し、まとめて削除することが可能です。
※IDとは、Salesforceのレコード1つ1つに割り当てられているものです。データローダーでExportすると必ず先頭に出てきます
手順
データ削除を行うための、CSVファイルを用意します。
CSVファイルを作成するときのポイント!
- 必要な項目はIDのみ、ただし他の項目があっても問題ないのでわかりやすく別項目があっても良い
- 項目名はExportしたときのものをそのまま使う

削除を行うオブジェクトの選択をします。
表示されていない場合は「Show all Salesforce objects」にチェックを入れオブジェクトを全て表示させてみてください。

「Browse」をクリックし、はじめに作成したCSVファイルを選択します。

「Next」をクリックすると、CSVファイルに問題がなければそのまま登録されます。
エラーが発生した場合、メッセージが表示されますのでメッセージに従ってください。

作成したCSVデータの数と一致してるか確認し、「OK」をクリックします。

項目のマッピングを行います。
(CSVファイルのヘッダの名称と、Salesforce内のIDを対に設定することで削除を行います)
「Create or Edit a Map」をクリックします。

「Auto-Match Fields to Columns」をクリックします。
または、上の段からしたの段にドラッグアンドドロップをします。
IDの欄にIdがくればOKです。
「OK」をクリックします。

項目のマッピングがされていることが確認できたら、「Next」をクリックします。

削除を実行した結果がアウトプットされるため格納するディレクトリを指定します。
「Browse」をクリックします。

「Finish」をクリックして削除を実行します。

このメッセージがでたら登録完了です。
errorsの方に数字が出ている場合は失敗しているためやり直してください。

考慮事項
- データローダーのDeleteは物理削除ではなく、削除フラグをつけるだけですが戻すことも大変なので必ず少量のデータで確認をとってから削除しましょう。
- 物理削除とは?
- Salesforceでは、画面上で削除したりデータローダで削除を行っても30日間は完全に削除をせず、データを保持しています。Salesforce上で完全にデータとして無くすことを物理削除といいます。
- 削除フラグとは?
- 上記の物理削除を行う前に全てのオブジェクトにある項目「IsDelete」が通常FalseになっているところをTrueに変え、画面上では出てこないようにするためのものです。
学習ツール
公開日: 2021.04.28
この情報は役に立ちましたか?
ご意見お待ちしております。
フィードバックありがとうございます。
より役に立つために
役に立たなかった一番の理由を教えてください。