“データローダ”の検索結果
-
この記事で学べることデータローダのUpsertを使用し、Salesforceにあるレコードで、すでに存在するものは一括で更新、存在しないものは一括登録という処理をおこなう方法メリットや利用例インポートウィザードでは一度の更新件数が5万件までとなっていますが、データローダでは一度に最大500万件まで更新ができます。また、商談をはじめとする特定のオブジェクトのレコードは、インポートウィザードでは登録&更新ができませんが、データローダを利用することで、一括登録&更新ができるようになります。Upsertの手順Step 1:ファイルの準備更新及び新規登録を行うための、CSVファイルを用意します。CSVファイルを作成するときのポイント「ID」の項目または外部キーによりレコードと紐付けを行っているので「ID」項目または外部キーは必須CSVファイルの中に必ずしも全ての項目が入っている必要はない項目名はExportしたときのものをそのまま使うStep 2:対象のオブジェクトの選択レコードの更新及び新規登録を行うオブジェクトの選択をします。表示されていない場合は「Show all Salesforce object」にチェックを入れオブジェクトを全て表示させてみてください。「Browse」をクリックし、作成したCSVファイルを選択します。「Next」をクリックすると、CSVファイルに問題がなければそのまま登録されます。エラーが発生した場合、メッセージが表示されますのでメッセージに従ってください。作成したCSVデータの数と一致してるか確認し、「OK」をクリックします。IDまたは、外部キーとして作成している項目により紐付けを行います。ここでは、どちらをキーとして紐付けを行うかを選択します。「Next」をクリックします。Step 3: 項目のマッピング作成したCSVファイルのヘッダの名称と、Salesforce内の項目のマッピングを行います。すでにマッピングを作成済みの場合は「Choose an Existing Map」を、新しくマッピングを作成する場合は「Create or Edit a Map」をクリックします(初回は「Create of Edit a Map」を選択してください)「Auto-Match Fields to Columns」をクリックする。「File Column Header」(CSVのヘッダー)と「Name」(Salesforceの項目)で必要な項目が全てマッピングされていることを確認します。マッピングされていない項目はSalesforceに登録されないので、手作業で紐付けを行う必要があります。必要な項目が全てマッピングされたら、「OK」をクリックします。必要な項目のマッピングがされていることが確認できたら、「Next」をクリックします。Step 4:ログの確認 & 完了更新を実行した結果(ログ)を格納するディレクトリ(フォルダ)を指定します。「Browse」をクリックします。「Finish」をクリックして更新及び新規登録を実行します。このメッセージがでたら登録完了です。errorsの方に数字が出ている場合は失敗しているためやり直してください。考慮事項データローダで一括処理を行う際に、まずは1-2件のレコードで、テストを行うことをおすすめします。キーを少しでも間違えると新規登録されてしまうので、重複レコードを誤って作成してしまわないように注意が必要です。更新時に文字化けが発生することがありますが、データローダの設定画面(設定画面の開き方は下記を参考にしてください)にて「Read all CSVs with UTF-8 encoding」にチェックをいれることで回避できますのでチェックしてみてください。設定画面の開き方Windowsの場合:画面上部にあるメニューバーの「設定」から「設定」を選択する。Macの場合:データローダを起動した状態で、画面上部メニューバーの「Settings」から「Settings」を選択する。学習ツールデータローダ使用時の注意事項データローダでデータをインポートする際に役立つリンクデータローダの設定まとめUpsertは、登録や更新の時と同様にCSVファイルがきちんと作成できれば、簡単に複数のデータを登録&更新することができます。また、登録や更新と同様に商談の登録&更新も可能となっています。インポートウィザードとメリットデメリットを比較し、より良い方を使ってみましょう。CSVファイルを正しく作成できれば、簡単に登録することができます。ぜひチャレンジしてみてください。
-
この記事で学べることデータローダのDelete(デリート)を使用し、CSVファイルにまとめたレコードの情報を、一括で削除する方法メリットや利用例ある程度の量のデータを削除したい時、画面から1つ1つ削除をしていくのは大変ですよね?そんな時に便利なのがデータローダです。削除したいIDを整理し、まとめて削除することが可能です。※IDとは、Salesforceのレコード1つ1つに割り当てられているものです。データローダでExportすると必ず先頭に出てきます。手順データ削除を行うための、CSVファイルを用意します。CSVファイルを作成するときのポイント!必要な項目はIDのみ、ただし他の項目があっても問題ないのでわかりやすく別項目があっても良い。項目名はExportしたときのものをそのまま使う。削除を行うオブジェクトの選択をします。表示されていない場合は「Show all Salesforce objects」にチェックを入れオブジェクトを全て表示させてみてください。「Browse」をクリックし、はじめに作成したCSVファイルを選択します。「Next」をクリックすると、CSVファイルに問題がなければそのまま登録されます。エラーが発生した場合、メッセージが表示されますのでメッセージに従ってください。作成したCSVデータの数と一致してるか確認し、「OK」をクリックします。項目のマッピングを行います。(CSVファイルのヘッダの名称と、Salesforce内のIDを対に設定することで削除を行います。)「Create or Edit a Map」をクリックする。「Auto-Match Fields to Columns」をクリックする。または、上の段からしたの段にドラッグアンドドロップをする。IDの欄にIdがくればOK。「OK」をクリックする。項目のマッピングがされていることが確認できたら、「Next」をクリックする。削除を実行した結果がアウトプットされるため格納するディレクトリを指定します。「Browse」をクリックする。「Finish」をクリックして削除を実行します。このメッセージがでたら登録完了です。errorsの方に数字が出ている場合は失敗しているためやり直してください。考慮事項データローダのDeleteは物理削除ではなく、削除フラグをつけるだけですが戻すことも大変なので必ず少量のデータで確認をとってから削除しましょう。物理削除とは?Salesforceでは、画面上で削除したりデータローダで削除を行っても30日間は完全に削除をせず、データを保持しています。Salesforce上で完全にデータとして無くすことを物理削除といいます。削除フラグとは?上記の物理削除を行う前に全てのオブジェクトにある項目「IsDelete」が通常FalseになっているところをTrueに変え、画面上では出てこないようにするためのものです。学習ツールデータローダでデータを削除する際に役立つリンクデータローダを動画で学ぶまとめ年度によって、削除作業が大量に発生することもあります。そんな時に便利なのがデータローダです。消しすぎに気を付けながら便利に利用していただければと思います。
-
この記事で学べることデータローダのExport(エクスポート)を使用し、レコードを全てを抽出したり、一部特定の条件と合致するレコードのみを抽出するなど、必要に応じた柔軟なデータの抽出をおこなう方法メリットや利用例Exportの機能を使う使用例をいくつかあげてみます。一定期間でバックアップをとる場合レポートでは出すことのできない項目を抽出したい場合(ワンポイントアドバイスで詳細の記載があります)基本的にはレポートの機能を使うことでできることも多いですが、大量のデータを扱うときや、レポートでは出すことのできない項目を扱う時に利用することが多いです。手順抽出したいオブジェクトを選択します。(オブジェクトとは、「商談」や「取引先」などの箱のようなものを示すものになります。)※最初は代表的なオブジェクトしか出てきません、対象のオブジェクトがない場合は「Show all Salesforce Objects」にチェックをいれます。出力先とファイル名を決めます。※ファイル名の拡張子は必ず「.csv」にします。抽出する条件を指定します。全てのデータを抽出する場合はこちらの設定は不要になります。項目・記号・値を設定して項目を絞って行きます。Operation(記号部分)は下記があります。equals → =not equals → !=less than → <greater than → >less than or equals → <=greater than or equals → >=例えば…従業員数が1000人以下の取引先を抽出したい場合は、Fields → NumberOfEmployeesOperation → less than or equalsValue → 1000上記を入力した上で「Add condition」をクリックすると、下記のように表示されます。抽出する項目を選びます。すべて選択する場合は「Select all fields」を押すとすべて選択することが可能です。この状態で「Finish」を選択すると、全項目の従業員数が1000人以下の取引先が指定したフォルダにcsv形式で出力されます。抽出完了すると、抽出の成功数とエラー数が表示されます。ワンポイントアドバイス!Exportでは、ユーザプロファイルを抽出することも可能です。「Profile (Profile)」を選択することで抽出できます。ですが、「すべてのデータ編集」の権限が必須です。ユーザが増えてきた時にプロファイルを整理する時にとても便利です。承認プロセスの一覧を抽出することも可能です。「ProcessInstanceStep」を選択することで抽出できます。承認プロセスが増えてきた時に困るのが順番の整理です、この抽出したデータを使うことで簡単に整理することが可能になります。メールテンプレートの使用頻度を確認することができます。「EmailTemplate」を選択し抽出後、「TIMESUSED 」こちらがテンプレートの使用頻度になります。メールテンプレートが増えすぎてしまって整理したい場合などこれを使って整理してみるのもいいかと思います。考慮事項全て英語での作業となりますが、作業自体は単純ですのでご安心ください。抽出したデータが文字化けしていることがあります。この場合はデータローダのSettings(設定)画面にて、「Write all CSVs with UTF-8 encoding」のチェックを外してください。インポートでも同じ事象が発生するため次のヘルプの2番も参考にしてみてください。https://help.salesforce.com/articleView?id=000328727&language=ja&type=1&mode=1学習ツールデータのエクスポートデータローダを動画で学ぶまとめいかがだったでしょうか。ワンポイントアドバイスにあるような作業が必要になった時、ぜひデータローダを活用してみてください。
-
この記事で学べることデータローダのupdate(アップデート)を使用し、CSVファイル上にまとめられたデータを一括で更新する方法メリットや利用例インポートウィザードでは一度の更新件数が5万件までとなっていますが、データローダでは一度に最大500万件まで更新ができます。また、商談のレコードは、インポートウィザードでは更新ができませんが、データローダであれば商談レコードの更新も可能です。手順更新を行うための、CSVファイルを用意します。CSVファイルを作成するときのポイント「ID」の項目により更新レコードと紐付けを行っているので「ID」項目は必須です。CSVファイルの中に必ずしも全ての項目が入っている必要はない。項目名はExportしたときのものをそのまま使う。更新を行うオブジェクトの選択をします。表示されていない場合は「Show all Salesforceobjects」にチェックを入れオブジェクトを全て表示させてみてください。「Browse」をクリックし、はじめに作成したCSVファイルを選択します。「Next」をクリックすると、CSVファイルに問題がなければそのまま登録されます。エラーが発生した場合、メッセージが表示されますのでメッセージに従ってください。作成したCSVデータの数と一致してるか確認し、「OK」をクリックします。項目のマッピングを行います。(CSVファイルのヘッダの名称と、Salesforce内の項目を対に設定することで更新を行います。)「Create or Edit a Map」をクリックする。「Auto-Match Fields to Columns」をクリックする。上段の項目が全てなくなっていることを確認する。(残ってしまった場合は手作業でマッピングを行う。)「OK」をクリックする。項目のマッピングがされていることが確認できたら、「Next」をクリックする。更新を実行した結果がアウトプットされるため格納するディレクトリを指定します。「Browse」をクリックする。「Finish」をクリックして更新を実行します。このメッセージがでたら登録完了です。errorsの方に数字が出ている場合は失敗しているためやり直してください。考慮事項まずは1-2件のレコードで、テストを行うことをおすすめします。更新時に文字化けが発生することがありますが、データローダの設定画面(設定画面の開き方は下記を参考にしてください)にて「Read all CSVs with UTF-8 encoding」にチェックをいれることで回避できますのでチェックしてみてください。設定画面の開き方Windowsの場合:画面上部にあるメニューバーの「設定」から「設定」を選択する。Macの場合:データローダを起動した状態で、画面上部メニューバーの「Settings」から「Settings」を選択する。学習ツールデータローダ使用時の注意事項データローダでデータをインポートする際に役立つリンクデータローダの設定まとめ更新は、登録の時と同様にCSVファイルがきちんと作成できれば、簡単に複数のデータを更新することができます。また、登録と同様に商談の更新も可能となっています。インポートウィザードとメリットデメリットを比較し、より良い方を使ってみましょう。CSVファイルを正しく作成できれば、簡単に登録することができます。ぜひチャレンジしてみてください。
-
この記事で学べることデータローダのInsert(インサート)を使用し、CSVファイル上にまとめられたデータを一括で登録する方法メリットや利用例インポートウィザードでは一度の登録件数が5万件までとなっていますが、データローダでは一度に最大500万件まで登録ができます。また、商談のレコードは、インポートウィザードでは登録ができませんが、データローダであれば商談レコードの登録も可能です。手順新規登録を行うための、CSVファイルを用意します。CSVファイルを作成するときのポイントCSVファイルの中には全ての項目が含まれている必要はないが、必須項目は必ず入れること。CSVファイルに空の行が入っていると登録がされません。項目名や既存レコードの値を確認したい場合は、既に登録されているレコードを一度Export(エクスポート)して確認してから、登録用のCSVファイルを作成するのがオススメです。新規登録を行うオブジェクトの選択をします。表示されていない場合は「Show all Salesforceobjects」にチェックを入れオブジェクトを全て表示させてみてください。「Browse」をクリックし、はじめに作成したCSVファイルを選択します。「Next」をクリックすると、CSVファイルに問題がなければそのまま登録されます。エラーが発生した場合、メッセージが表示されますのでメッセージに従ってください。作成したCSVデータの数と一致してるか確認し、「OK」をクリックします。項目のマッピングを行います。(CSVファイルのヘッダの名称と、Salesforce内の項目を対に設定することで登録を行います。)「Create or Edit a Map」をクリックする。「Auto-Match Fields to Columns」をクリックする。上段の項目が全てなくなっていることを確認する。「OK」をクリックする。項目のマッピングがされていることが確認できたら、「Next」をクリックする。削除を実行した結果がアウトプットされるため格納するディレクトリを指定します。「Browse」をクリックする。「Finish」をクリックして登録を実行します。このメッセージがでたら登録完了です。errorsの方に数字が出ている場合は失敗しているため、エラーの内容を確認の上、データの修正をするなどしてやり直してください。考慮事項まずは1-2件のレコードで、テストを行うことをおすすめします。登録時に文字化けが発生することがありますが、データローダの設定画面(設定画面の開き方は下記を参考にしてください)にて「Read all CSVs with UTF-8 encoding」にチェックをいれることで回避できますのでチェックしてみてください。設定画面の開き方Windowsの場合:画面上部にあるメニューバーの「設定」から「設定」を選択する。Macの場合:データローダを起動した状態で、画面上部メニューバーの「Settings」から「Settings」を選択する。学習ツールデータローダ使用時の注意事項データローダでデータをインポートする際に役立つリンクデータローダの設定まとめたくさんのデータを一気にSalesforceに登録したい場合や、商談のレコードをまとめて登録の際にご利用ください。CSVファイルを正しく作成できれば、簡単に登録することができます。ぜひチャレンジしてみてください。
-
この記事で学べることデータローダのExport All(エクスポートオール)を使用し、ゴミ箱に入っているデータ含め全てのデータを抽出する方法メリットや利用例Export Allの機能を使う使用例をいくつかあげてみます。ゴミ箱に含まれているデータも含めて、バックアップをとる場合ゴミ箱に捨ててしまったデータをオブジェクト単位でまとめて確認する場合リードの取引開始後のデータをまとめて確認する場合ゴミ箱に捨ててしまったデータも、リードの取引開始後のデータも、それぞれゴミ箱とレポートよりSalesforceの画面上で確認することができますが、まとめて作業をしたい時にデータローダのExport Allの機能をご利用頂けます。手順Exportと大きな違いは2点あります。ゴミ箱に入っているデータも抽出が可能です。リードを取引開始し、リード上で見れなくなったデータの抽出が可能です。オブジェクトの選択まで、Export編と同様に作業していきます。抽出条件を設定することで簡単にゴミ箱に入っているデータを抽出できます。(全て出力してから、エクセル等のフィルターを利用して抽出することも可能です。)項目・記号・値を設定して項目を絞って行きます。Operationは下記があります。equals → =not equals → !=less than → <greater than → >less than or equals → <=greater than or equals → >=今回の例は「リード」で行います。例えば、リード内でいくつか間違えて削除してしまったとします。しかし、他の人も削除を行っているので、画面上でのゴミ箱のチェックでは確認が難しそうです。そんな時に便利なのがExport Allです。リード内の全てのゴミ箱に入れてしまったものを抽出し、間違えて削除してしまったデータが探しやすくなります。抽出条件に以下の設定を行います。Fields → IsDeletedOperation → equalsValue → TRUE1件削除されていることがわかりました。 2.リードを取引開始し、リード上で見れなくなったデータの抽出が可能です。オブジェクトの選択まで、Export編と同様に作業していきます。今度は、抽出条件を設定せずに全てのデータを抽出します。出てきたデータをエクセル等で「CONVERTEDDATE」を探しフィルターをかけます。この項目に値が入っている物は取引開始したデータになります。また、この機能を使わなくても、レポートでも確認ができます。考慮事項全て英語での作業となりますが、作業自体は単純ですのでご安心ください。抽出したデータが文字化けしていることがあります。この場合はデータローダのSettings(設定)画面にて、「Write all CSVs with UTF-8 encoding」のチェックを外してください。インポートでも同じ事象が発生するため次のヘルプの2番も参考にしてみてください。https://help.salesforce.com/articleView?id=000328727&language=ja&type=1&mode=1学習ツールデータのエクスポートデータローダを動画で学ぶまとめいかがだったでしょうか。まとめて作業するにはデータローダを利用することが一番の成功への近道です。抽出条件を変えることで、たくさんの方法で作業することができます。いろいろ試してみましょう。
-
この記事で学べることバックアップの重要性とバックアップすべきデータの種類を知ることができます主なバックアップ方法を知ることができます定期的にバックアップをしてますか?システム管理者の皆様は、データローダを使用する前など作業がうまくいかなかった場合に備えて、事前にバックアップを取っていると思います。ですが、定期的にバックアップを取得していますか?上記は、2018年のDreamforceで実施したデータ保護に関するアンケートの結果です。回答者のうち、なんと28%の方がデータ損失や破損を経験しており、その原因の内訳で最も多かったのが、人的ミスでした。システム管理者の皆様が気を付けていても、ユーザが誤ってデータを更新してしまったり、削除してしまう可能性は十分にあります。また、以下は実際に起きたデータ損失の事例です。データ損失や破損の原因は人的ミスだけでなくシステム的な要因や天災などがありますが、有事に備えて業務で使用する大切なデータについては、定期的にバックアップをして、復旧計画を立てておくことが重要です。バックアップの重要性お客様組織の総合的なデータ管理およびセキュリティモデルの一環としてデータのバックアップおよびリカバリ計画を立てておくことは、システム管理者である皆様の役割です。手元にバックアップがあることで、有事の際にもタイムリーに復元ができるため、安心してSalesforceをご利用いただけます。では、具体的にどのようなデータのバックアップが必要なのでしょうか。実は、一般的に想像するデータ(取引先や商談、ケースなど)だけでは十分ではありません。詳しく見ていきましょう!データの種類(データとメタデータ)Salesforceはマルチテナントアーキテクチャを採用しており、メタデータ駆動型アーキテクチャを搭載したサービスです。システム管理者の皆様は、データとメタデータの違いを理解しておくことは重要です。データデータとは、取引先、取引先責任者、リード、商談、ケース、契約書、他のレコードなど、ユーザのすべてのレコードを意味します。データには、カスタムオブジェクトレコード、ファイル、コンテンツ、Chatter も含まれます。メタデータメタデータとは、カスタム項目、ページレイアウト、カスタムレポート、ダッシュボード、Apex や Visualforce のようなカスタムコードなど、設定情報を示します。さぁ、どちらのデータのバックアップが必要でしょうか?答えは・・・両方です!データのバックアップが必要な理由は?システム管理者がデータの削除や更新をした後に、その操作が間違いであったことに気付くことがあります。データローダのようなツールを使用すれば、レコードの削除や更新を一括で行うことができるのは、皆様よくご存知だと思います。また、ユーザがインポートウィザードを使用する際、ソースファイルや項目の対応付けをちょっと間違えたことによってデータが意図しない結果になってしまうことがあります。そのような事態に備えるため、データを定期的にバックアップすること、また、データ移行作業前には必ず手動のバックアップを行うことをお勧めします。メタデータのバックアップが必要な理由は?システム管理者や開発者、および高度な権限を有するユーザも人間です。誤ってカスタム項目の追加や削除、ページレイアウトの変更、レポートやダッシュボードの削除や変更、カスタムコードの変更をしてしまうこともあるでしょう。こうした変更の多くは元に戻すことができないため、以前の設定を復元する必要が生じた場合に元に戻せるよう、メタデータのバックアップを取得しておくことが重要です。それでは、Salesforceが提供している主なバックアップ機能をご紹介します。Salesforceが標準で提供しているバックアップ機能機能概要制限リソースデータエクスポートサービス ・設定画面から毎週もしくは毎月のエクスポートをスケジュールできます・エクスポートデータはCSV形式で出力されます・ファイルもエクスポートできます・データ量が多い場合はエクスポートに時間がかかります・エクスポート完了後24時間以内にダウンロードする必要がありますSalesforce からバックアップデータをエクスポートする(ヘルプ)データローダ・PCにインストールしてエクスポートします・Soap APIやBulk APIの使用制限があります・定期実行するには開発が必要です・オブジェクト毎にエクスポートが必要です初めてのデータローダ Export編(サクセスナビ)レポートのエクスポート・レポートを作成し結果をエクスポートします・定期実行はできません・項目数などレポートの制限が適用されますレポートのエクスポートフルSandbox・本番環境の(データを含む)コピーを作成します・Unlimited Editionの契約、もしくはフルSandboxを購入する必要があります・更新ができるのは29日毎ですSandboxを作成(ヘルプ)この機会に、データエクスポートサービスをスケジュールしておきましょう![設定][データ][データのエクスポート][エクスポートをスケジュール]の各オプションについては、Salesforce からバックアップデータをエクスポートする(ヘルプ)をご確認くださいウィークリーエクスポートサービスの実行が完了すると、システム管理者宛にメールが送信されます。48時間以内にデータをダウンロードして安全な場所に保管してください。メタデータのバックアップ方法機能概要制限リソース変更セット設定画面から、バックアップ対象のコンポーネントを変更セットに追加・送信することで、本番組織のメタデータを Sandbox に送信します。コンポーネントによっては変更セットに追加できないものがあります。・変更セットの概要(ヘルプ)Sandboxの作成・更新設定画面から、Sandboxを作成または既存の Sandbox を更新すると、本番組織のメタデータがコピーされます。作成・更新するSandboxの種類によって、更新間隔が異なります。・Sandbox の作成(ヘルプ)・種類別 Sandbox ライセンスおよびディスク使用制限(ヘルプ)Visual Studio CodeVSC(統合開発環境)を使用してメタデータをXML形式でローカルディレクトリに保存します。メタデータの制限があります。・クイックスタート: Salesforce 開発のための Visual Studio Code(Trailhead)・メタデータの制限データを復元する方法は?Salesforce では、お客様が各自のバックアップデータを復元する手段として、いくつかの機能をご用意しています。メタデータの復元Sandboxの作成や更新でバックアップしたメタデータを復元する場合は、変更セットを使用します。または、Visual Studio Codeを使用して一旦ローカルディレクトリにダウンロード(Retrieve)した後、そのメタデータを本番環境へアップロード(Deploy)します。データの復元データローダ、データインポートウィザード等を利用することができます。詳細は、データをインポートする方法の選択(ヘルプ)をご確認ください。また、復元時には以下のような考意事項があります。レコードの復元(再作成)時に、元のSalesforce IDを指定することはできません。他レコードとのリレーションがあるデータを復元する場合、親→子の順番で復元します。例えば、取引先と取引先責任者を復元する時は、まず、取引先を復元した後に取引先責任者を復元しますレコードの復元(再作成)時に監査項目(作成日、作成者、最終更新日、最終更新者)を指定したい場合は、「監査項目の作成」を有効化することで実施できる場合があります。詳細は、監査項目を有効化する前の考慮事項(ナレッジ)をご確認ください履歴情報など、復元できないデータもあります。APIを使用して復元する場合、24時間あたりのAPI コール数の上限があります。レコード作成時に設定された自動処理(プロセスビルダー、トリガー、入力規則など)がある場合は無効にします。復元時に、他システムとのインテグレーションに影響はないか事前に確認しましょう。学習ツールSalesforce データのバックアップと復元のベストプラクティス(ナレッジ)Salesforce のレコードとデータを回復する(ナレッジ)まとめデータを定期的にバックアップしましょうデータ移行作業前には、必ず手動でバックアップを行いましょうメタデータのバックアップも行いましょう
-
この記事で学べること2種類のデータ一括登録ツールの特長と使い方この記事のゴールこの記事のゴールは「データの一括登録方法を理解する」ことです。そのために、以下2ステップで進めていきます。データの登録方法データ一括登録ツールの特徴と使い方データの登録方法Sales Cloudへデータを登録するための方法には主に2通りの方法があります。手動で登録する方法とデータを一括でインポートする方法です。Sales Cloudに大量のデータを登録したい場合、データを1 件ずつ手動で入力や更新をするのは時間がかかります。そこで予め用意されているデータ一括登録ツールを使用することで、データ登録の作業が簡単になります。データを一括登録できるツールには、データインポートウィザードとデータローダの2種類があります。データ一括登録ツールの特徴と使い方データインポートウィザードの特徴データインポートウィザードを使用すると、あらかじめ用意したCSVファイルをアップロードし、取引先、取引先責任者、リード、キャンペーンメンバー、カスタムオブジェクトなどへ容易にデータをインポートできます。(Database.com Edition以外の)すべてのエディションでご利用可能で、一度にインポートできるレコードの最大数は5万件です。特徴は、取引先と取引先責任者を同時に(互いを関連付けた状態で)インポート出来る点です。そのため、これからSales Cloudにデータを投入して使い始めるお客様には、最適な機能です。※データインポートウィザードで商談をインポートすることはできません。商談をインポートする場合はデータローダを使用します。データローダの特徴データローダを使用すると、あらかじめ用意したCSVファイルを使用して(レコードのインポートのみでなく)更新や削除、エクスポートができます。一度に操作できるレコードの最大数は、5百万件です。データローダは英語のクライアントアプリケーションで、PCにツールのインストールが必要です。Windows端末をご利用の場合は自動化(バッチモード)も利用できます。データローダは、データインポートウィザードでは対応していない商談等のオブジェクトにも使用できますが、複数のオブジェクトに対して一度に作業を行うことはできません。互いに関連しているデータをインポートする場合は、親オブジェクト → 子オブジェクトの順番でインポートをする必要があります。また、データローダはAPIを消費しますので、上限を超過しないように注意が必要です。詳細は、API 要求の制限と割り当てをご確認ください。データインポートウィザードの使い方データインポートウィザードの画面操作については、以下の動画をご確認ください。オンデマンド動画:システム管理者のためのSalesforce基礎シリーズ Vol.2 データを一括で登録しようデータローダの使い方データローダの画面操作については、以下の記事をご確認ください。 初めてのデータローダ 〜Insert編〜(サクセスナビ記事) 初めてのデータローダ 〜Update編〜(サクセスナビ記事) データローダ 〜Upsert編〜(サクセスナビ記事) 初めてのデータローダ 〜Delete編〜(サクセスナビ記事) 初めてのデータローダ Export編(サクセスナビ記事) 初めてのデータローダ Export All編(サクセスナビ記事)データローダのバッチモードについては、バッチモードでの実行 (Windows のみ)をご確認ください。学習ツールより詳しく知りたい方は以下をご確認ください。 データの Salesforce へのインポート(ヘルプ記事) データ管理(Trailhead)まとめデータ一括登録方法を理解できましたでしょうか?ご不明点やエラーの解消が必要な場合は、弊社テクニカルサポートにお問合せください。弊社サポートエンジニアが貴社のSalesforce環境を確認の上、具体的な手順をご案内いたします。ナレッジ記事:Salesforce カスタマーサポートへの問い合わせデータが取り込めたら、次はデータの可視化方法を学びましょう!次の記事:データの可視化を行いましょう「活用7ステップ」全体に戻りたい場合はこちら
-
※記事非公開のお知らせSales Cloudはじめてガイドが刷新されました。そのためこちらの記事は2023年10月1日以降、順次非公開と致します。今後はより充実した新しい“Sales Cloudはじめてガイド”をご活用ください。この記事で学べることSalesforceのデータインポートとは何か2種類のデータ一括登録ツールの特長と使い分けSalesforceに外部データを一括で取り込もうSalesforceに大量のデータを登録したい場合、データを1 件ずつ入力や更新をするのは時間がかかりますし、良い方法ではありません。予め用意されているツールを使用することで、データ登録の作業が簡単になります。Salesforceではエクセルにあるファイルを”CSV”形式に保存し直すことで、データを一括で作成や更新することが可能です。利用できるツールとしては、データインポートウィザードとデータローダの2種類があります。”データインポートウィザード”を使用してデータを取り込むための作業は3ステップあります。データインポートウィザードはオブジェクトや取得データ数に制限がありますが、インストール作業が不要ですので初心者ユーザでも操作しやすいツールです。データインポートについては以下の学習ツールで学びましょう。学習ツール1.<動画> システム管理者のためのSalesforce基礎シリーズ Vol.2 データを一括で登録しよう(50:55)以下の動画ではデータの一括登録方法から、ビューを利用したメンテナンス方法、一括削除の方法を説明しています。51分弱と長いため、一括登録方法のみ学びたい方は、最初の3つのセクションのみご覧ください。https://play.vidyard.com/ETuumqFjJqnbNwHnCZmiav.html*画面右下の歯車マークより再生スピードが変更可能ですおまけ: <Trailhead>データの管理Salesforce でデータをインポートおよびエクスポートする方法について学習します。https://trailhead.salesforce.com/ja/content/learn/modules/lex_implementation_data_management?trail_id=force_com_admin_beginnerおまけ: <動画>データインポート・データローダを動画で学ぶデータローダについても詳しく知りたい方は、こちらのページの動画を参考にしてください。まとめSalesforceへのデータを一括登録する方法について理解できましたか?覚えておきたいポイントは以下のとおりです。ツールによって対象オブジェクトや取扱データ数などに違いがある。取引先と取引先責任者の新規インポートは、インポートウィザードがオススメ。データインポートウィザードには、重複チェックの機能がある。
-
この記事で学べることサンプル(トライアル)のデータを一括削除する方法を知ることができます“(Sample)“データを効率よく削除する方法Salesforceのトライアル組織には、以下のように“(Sample)”と記載された初期データ(サンプルデータ)が入っています。ご契約前であれば、サンプルデータを削除する機能をご利用いただけます。注意事項:[すべてのデータの一括削除]は、初期データだけでなく、お客様自身が作成したサンプルデータを含めて、組織のすべてのデータを削除します。[すべてのデータの一括削除]を使用して削除されたデータを復元することはできません。お客様自身が作成したサンプルデータは残しつつ、初期データのみ一括削除をしたい場合、もしくは既にご契約をされている場合は、[一括削除]機能を使用することができます。具体的な操作方法は、「新しい Salesforce 組織で事前にロードされたサンプルデータを削除する」(ナレッジ)の「オプション2」をご確認ください。[一括削除]画面に表示されていないオブジェクトのデータを削除する場合は、データローダを利用します。データローダの操作方法は、「初めてのデータローダ 〜Delete編〜」(サクセスナビ)をご覧ください学習ツールトライアルデータの削除(ヘルプ)組織データのデフォルトへのリセット(ナレッジ)新しい Salesforce 組織で事前にロードされたサンプルデータを削除する(ナレッジ)まとめご契約前のお客様は、サンプルデータを一括削除することができます。ご契約後であったり、自動作成されたサンプルデータのみを削除する場合は、[一括削除]や[データローダ]を使用します。
-
この記事で学べることイベントモニタリングに含まれるトランザクションセキュリティ機能により、お客様はご自身で定義されたルールに沿って、組織内の特定のアクセスを検知・遮断することができるようになります。本記事では、このトランザクションセキュリティ機能を使い始めるにあたってどのような用途で活用できるのか、実際の条件例を交えながら具体的なポリシー例をご紹介します。(おさらい) イベントモニタリングに含まれる2種類のログの違いイベントモニタリングライセンスには、以下2種類のログが含まれます。リアルタイムイベントモニタリング:セキュリティインシデントの発生ログとレコードへのアクセスログイベントモニタリング:イベント発生 / エラー / パフォーマンス分析用のイベントログこの2種類のログの違いの詳細については、以下の記事をご参照ください。イベントモニタリングとはこのうち、今回ご説明するトランザクションセキュリティポリシーはリアルタイムイベントモニタリングログを利用します。トランザクションセキュリティ機能の概要については、以下の記事をご参照ください。トランザクションセキュリティとは条件ビルダーによるポリシー作成例ApiEvent ポリシー例[特定のオブジェクトにて照会に○○ミリ秒以上かかったAPIクエリを検出]ポリシー設定 (“リード”オブジェクトの例)イベント: ApiEvent条件ロジック: すべての条件に一致 (AND)条件: 条件 / 演算子 / 値照会されるエンティティ / [次の文字列と一致する] / “Lead” (任意のオブジェクト名)Elapsed Time / [>=] / “1,000” (任意の経過ミリ秒)[2つ以上の特定のオブジェクトのデータローダによるエクスポートの検出]ポリシー設定 (“取引先責任者”もしくは“リード”オブジェクトの例)イベント: ApiEvent条件ロジック: カスタム条件ロジックに一致 → (1 OR 2) AND 3 AND 4条件: 条件 / 演算子 / 値1. 照会されるエンティティ / [次の文字列と一致する] / “Contact” (任意のオブジェクト名)2. 照会されるエンティティ / [次の文字列と一致する] / “Lead” (任意のオブジェクト名)3. クエリ / [次の文字列と一致する] / “Select”4. Client / [次の文字列で始まる] / “DataLoader”ListViewEvent ポリシー例[APIを使用して照会されたリストビューの検出]ポリシー設定イベント: ListViewEvent条件ロジック: すべての条件に一致 (AND)条件: 条件 / 演算子 / 値イベントソース / [次の文字列と一致する] / “API”メモ: API の代わりに Classic または Lightning を指定することで、UIを利用したリストビューの照会についても追跡することができます。[2つ以上の特定のオブジェクトのリストビュー実行の検出]ポリシー設定 (“取引先責任者”もしくは“リード”オブジェクトの例)イベント: ListViewEvent条件ロジック: いずれかの条件に一致 (OR)条件: 条件 / 演算子 / 値照会されるエンティティ / [次の文字列と一致する] / “Contact” (任意のオブジェクト名)照会されるエンティティ / [次の文字列と一致する] / “Lead” (任意のオブジェクト名)[特定ドメインのユーザによるすべてのレコードもしくは特定のリストビュー実行の検出]ポリシー設定イベント: ListViewEvent条件ロジック: カスタム条件ロジックに一致 → (1 OR 2) AND 3条件: 条件 / 演算子 / 値1. 範囲 / [次の文字列と一致する] / “Everything”2. 名前 / [次の文字列と一致する] / “SuperSecureListView” (任意のリストビュー名)3. ユーザ名 / [次の文字列で終わる] / “@spy.mycompany.com” (任意のドメイン名)LoginEvent ポリシー例[特定のIPアドレスからのログインを検出]ポリシー設定イベント: LoginEvent条件ロジック: すべての条件に一致 (AND)条件: 条件 / 演算子 / 値アクセス元 IP / [次の文字列と一致する] / “12.34.56.78” (任意のIPアドレス)メモ: [次の文字列で始まる] や [次の文字列を含む] 演算子を使用することで、特定のIPアドレス以外にも、社内ネットワークなど特定のサブネットに所属するIPアドレスからのログインを追跡することができます。[特定のブラウザからのログインを検出]ポリシー設定イベント: LoginEvent条件ロジック: すべての条件に一致 (AND)条件: 条件 / 演算子 / 値ブラウザ / [次の文字列を含む] / “Chrome” (任意のブラウザ名)メモ: 文字列を変えることで、Safari や Firefox ブラウザからのログインについても追跡することもできます。ReportEvent ポリシー例[特定のオブジェクトで○○件以上のレコードを表示したレポート実行の検出]ポリシー設定 (“リード”オブジェクトの例)イベント: ReportEvent条件ロジック: すべての条件に一致 (AND)条件: 条件 / 演算子 / 値処理行 / [>=] / “2,000”照会されるエンティティ / [次の文字列と一致する] / “Lead” (任意のオブジェクト名)[出力にメールアドレスが含まれる列を持つレポート実行の検出]ポリシー設定イベント: ReportEvent条件ロジック: すべての条件に一致 (AND)条件: 条件 / 演算子 / 値列名 / [次の文字列を含む] / “Email” (任意の列名)メモ: [次の文字列を含む] 演算子を使用することで、Email、Customer Email、 Email of Customer など、列名に“Email”を含む項目を全て当てはめることができます。[2つ以上の特定のオブジェクトを元にしたレポートのエクスポートの検出]ポリシー設定 (“取引先責任者”もしくは“リード”オブジェクトの例)イベント: ReportEvent条件ロジック: カスタム条件ロジックに一致 → (1 OR 2) AND 3条件: 条件 / 演算子 / 値1. 照会されるエンティティ / [次の文字列と一致する] / “Contact” (任意のオブジェクト名)2. 照会されるエンティティ / [次の文字列と一致する] / “Lead” (任意のオブジェクト名)3. 演算子 / [次の文字列と一致する] / “ReportExported”[高保証セッションレベルセキュリティがないセッションからの機密レポート参照を検出]ポリシー設定イベント: ReportEvent条件ロジック: カスタム条件ロジックに一致 → (1 OR 2) AND 3条件: 条件 / 演算子 / 値セッションレベル / [次の文字列と一致する] / “LOW”セッションレベル / [次の文字列と一致する] / “STANDARD”名前 / [次の文字列を含む] / “AccountList” (任意のレポート名)PermissionSetEvent ポリシー例[“パスワード無期限”権限のユーザへの割り当てを検出]ポリシー設定イベント: PermissionSetEvent条件ロジック: すべての条件に一致 (AND)条件: 条件 / 演算子 / 値権限リスト / [次の文字列を含む] / “PasswordNeverExpires”演算子 / [次の文字列と一致する] / “AssignedToUsers”Apexによるポリシー作成例ReportEvent ポリシー例[特定のプロファイルに属するユーザによるレポートのエクスポートを検出]ポリシー設定イベント: ReportExportApexコード例global class BlockSpecificProfileReportExport implements TxnSecurity.EventCondition { public boolean evaluate(SObject event) { switch on event{ when ReportEvent reportEvent { return evaluate(reportEvent); } when null { return false; } when else{ return false; } } } private boolean evaluate(ReportEvent reportEvent) { // Retrieve User's profile id. User results = [SELECT Id, ProfileId FROM User WHERE Id = :reportEvent.UserId]; // Check ProfileId and report export operation. if (results.ProfileId.equals('00eXXXXXXXXXXXXXX') && reportEvent.Operation.contains('ReportExport')) { return true; } return false; }}学習ツール拡張トランザクションセキュリティポリシーの種別条件ビルダーの例Apex トランザクションセキュリティの高度な実装例まとめトランザクションセキュリティを活用することにより、プロファイルや権限セットでは表現できないような細かなユーザアクセスの検出や制御を実現し、リアルタイムで検知・遮断することが可能となります。条件ビルダーでは画面操作により誰でも簡単にポリシーを作成することができる一方で、より複雑な要件に対してはApexコードによるコーディングを用いたポリシーの作成にも対応しており、用途やシステム管理者の習熟度に応じて使い分けることが出来るようになっています。
-
Salesforce Platform API バージョン 21.0 ~ 30.0 の廃止
Summer '25 で廃止される Salesforce Platform API バージョン 21.0 ~ 30.0 の概要と影響有無の確認方法についての解説動画です。お客様での調査にお役立てください。https://play.vidyard.com/iE8EjS3tstXxdJS4jBUM3W投影資料のダウンロードはこちらからこの記事で学べることSummer '25に廃止されるAPIバージョンと種類を知ることができますAPIバージョンの廃止スケジュールを知ることができますお客様にて必要な対応を知ることができますご存知ですか?Summer '25で古いAPIバージョンが廃止されますSalesforceでは、API の品質およびパフォーマンスを充実させ、改善するために、(最初のリリース日から最低 3 年間サポートしますが)それを超えるバージョンのサポートは停止される場合があります。そのため、定期的にAPIバージョンを更新いただくことを推奨しています。※APIバージョンを定期的に更新しましょう(サクセスナビ)も是非ご覧ください今回廃止対象のAPIの種類とバージョンは以下のとおりです。SOAP: 21.0、22.0、23.0、24.0、25.0、26.0、27.0、28.0、29.0、30.0REST: v21.0、v22.0、v23.0、v24.0、v25.0、v26.0、v27.0、v28.0、v29.0、v30.0Bulk: 21.0、22.0、23.0、24.0、25.0、26.0、27.0、28.0、29.0、30.0注意事項この廃止には、以下は含まれませんカスタム Apex REST & SOAP Web Services、Apex クラス、Apex トリガ、Visualforce ページただし、AJAX Toolkitを介して行われるバージョン指定されたAPIコールを埋め込んだVisualforceページやカスタムボタン、Sコントロールはこの廃止による影響を受けますバージョン 30.0 以前のメタデータコンテンツを参照している管理パッケージ標準の Salesforce B2B Commerce for Visualforce 製品お客様の実装にこの変更の影響を受けるカスタマイズが含まれているか確認するには、記事を参照してください。この廃止は以下のものに影響します。データローダ Web Services ConnectorAJAX Toolkit を介して行われる従来のAPIコールSForceOfficeToolkit COM インターフェースを介して行われる従来のAPIコールForce.com Toolkit for PHPアウトバウンドメッセージによって生成されたペイロードから呼び出されたSOAP API廃止スケジュールお客様にて必要な対応「そんな急に廃止と言われても・・・」と戸惑っているシステム管理者の方もいらっしゃるかもしれません。Salesforceでは、システム管理者様宛に、月次で、以下のような 機能廃止ダイジェストメール等でお知らせしています。※終了日は2023年6月1日となっていますが、最新情報はSummer '25リリース日となります。(リリース日はTrustサイトにてご確認いただけます)推奨する対応順序例えば、設計書や実際にデータ連携している箇所を調査する。外部システムやツール(データローダ等)を使って Salesforce へ接続するアプリケーションの有無とバージョンを確認組織内の開発で AJAX Toolkit等を使用した実装有無とバージョンを確認こちらの資料を参考に、見落としがちな設定を確認追加でご確認いただく手段として、ログイン履歴の確認やAPI でのアクセス状況をイベントモニタリングログから確認いただくことが可能です。(こちらのP.10参照) 手順1、2で確認した箇所のAPIバージョンを更新学習ツールSalesforce Platform API バージョン 21.0 ~ 30.0 の廃止(ナレッジ)APIバージョンを定期的に更新しましょう(サクセスナビ)イベントモニタリング(Trailhead)API合計使用量(開発者ガイド)まとめSalesforceのAPIは、最初のリリース日から3年経過すると廃止になる場合があるので、定期的にバージョンを更新する必要があります機能廃止に関するダイジェストメールが月次で配信されていますので、システム管理者様は必ず確認して下さい廃止対象の API バージョンを使用しているかどうか、使用箇所や実装された詳細については、Salesforce では確認ができないため、利用有無および対応方法については、開発会社や開発ご担当者へご確認をお願いします。
- 1
- 2
-