入力・更新ルールの策定
公開日: 2021.10.29
この記事で学べること
- 入力・更新ルールの策定方法
- イレギュラー時の運用ルール
入力・更新ルールの策定ステップ
ここでは、入力・更新ルール策定のための2つのステップをご紹介します。

自社のケース対応フローを整理する
まずは、自社で通常どのような流れで問合せの対応がされているかの対応フローを整理します。
そして、そのフローの中で、どのように Service Cloud でケースが作成され、誰が所有(担当)・更新するのかを洗い出します。
以下は、問合せの発生源ごとに、ケースが作成される方法と、ケース所有者のフローを図にした一例です。

ケースの入力・更新ルールを決める
全体のフローが整理できたら、フローに対応する形でケースの入力・更新ルールを決めましょう。
「誰が」「何を」「どのタイミングで」「入力・更新するのか」を明確にしておくことで、データの質が向上し、ステップ2で決めた指標を正確にモニタリングすることができるようになります。
特に、「所有者」項目と「フェーズ」項目は、正確に運用することで、担当者ごとの対応状況や対応期間などを集計し、現在の状況の把握や改善に生かすことができますので、必ず入力・更新ルールを決めておきましょう。
こちらは、サンプルですので、ぜひ自社に置き換えて検討してみましょう。


また、「入力・更新ルール」の中で、更新するべき値の定義や操作などがわかりづらい箇所は、追加で運用マニュアルを準備しておくとステップ5のトレーニングもスムーズに進みます。
例えば、Service Cloud活用のポイントでもある「フェーズ」の更新について、各フェーズはどのような場合に利用するのかを明記しておくと、一定のルールで更新してもらえますので、現状把握やフォローがしやすくなります。
お客様からの追加の質問やご連絡があった場合に、フェーズを後戻りさせてケースを再オープンするのか、それとも再オープンはせずに新たなケースを作成するのか、といったルールもあわせて決めておくことを推奨します。
さらに、ケースの更新についても、実際の画面ショット付きでマニュアルを作成しておくと、ケースの更新漏れや操作がわからないために更新を後回しにしてしまうという事態を防ぐことができますのでおすすめです。

上図を含めた運用マニュアルのサンプルをこちらからダウンロードいただけます。運用マニュアルを準備する際にお役立てください。
イレギュラー時の運用ルールを決める
これまでは、通常時の運用ルールについてご紹介してきました。
それに加えて、以下のような、通常とはオペレーションが変わるイレギュラーな状況下を想定したルールも策定しておくことをお勧めします。
・ケース担当者(所有者)が休暇や欠勤で不在の場合
・ネットワークの不具合、SV・マネージャ不在、お問合せの殺到などの非常時

まとめ
入力・更新ルール策定のための2つのステップは理解できましたか?
「誰が」「何を」「どのタイミングで」「入力・更新するのか」を明確にしておくことが重要です。
「コミュニケーションルール」と「入力・更新ルール」の2つの運用ルールを決め、SVやマネージャがダッシュボードを利用して、現在の状況を正確に把握し、現場のオペレータへ適切な指示ができる状態を目指しましょう。
公開日: 2021.10.29
この情報は役に立ちましたか?
ご意見お待ちしております。
フィードバックありがとうございます。
より役に立つために
役に立たなかった一番の理由を教えてください。
進め方に沿って理解する
-
STEP1. 体制・役割の明確化
-
STEP2. 指標・KPIの理解
-
STEP3. 設定
-
STEP4. 運用ルール
-
STEP5. ユーザートレーニング
-
STEP6. 定期的な効果測定