“���������������������������������������������������������������”の検索結果
- すべて
- おすすめリソース紹介
-
Sales
Cloud - Account Engagement(旧 Pardot)
-
Service
Cloud - Experience Cloud
- CRM Analytics
- Quip
- Engagement
- Intelligence
-
Commerce
Cloud - Tableau
- Sales Program
- MuleSoft
- Trusted Services
- Slack
- Data Cloud
- AI(人工知能)
- Digital Wallet(利用量の管理)
-
セキュリティ・
開発・運用 -
ユーザグループ・
コミュニティ - Premier Success Plan
- コーポレートサイト
- 特集
-
ダッシュボードをさらに有効活用するために(検索条件の追加、動的ダッシュボード)
この記事で学べることダッシュボードへの検索条件の追加方法動的ダッシュボードの設定方法※ダッシュボードの概要はこちらの記事をご覧ください。ダッシュボードに検索条件を追加するダッシュボードには絞り込み条件を設定してフィルタをかけられる機能があります。検索条件を追加することで、1つのダッシュボードでさまざまな角度からデータを確認することができます。たとえば、営業部全体と各地区の営業部ごとの成績を見たい場合、営業部全体・西地区営業部・東地区営業部といったの3つのダッシュボードが必要です。営業地区が増えれば増えるほど、より多くのダッシュボードの作成が必要となってきます。その都度レポートを用意して、ダッシュボードを作成するには時間がかかりますし、ダッシュボード数も増えてしまいます。そこでダッシュボードの検索条件を設定することで、1つのダッシュボードで営業部全体と各地区の営業部ごとの成績を分割して見ることができます。設定方法1.対象のダッシュボードを開き、[+検索条件]をクリック2.項目と値を選択 項目:所有者ロール 値:西地区営業部,東地区営業部※事前に営業担当者をロールに割り当てています。設定は以上です。それではダッシュボードを見てみましょう。左上に検索条件で設定した項目と値が、選択リスト値として表示されるようになりました。ここで「すべて」を選択すると、営業部全体の成績をみることができます。「西地区営業部」を選択すると、西地区営業部の営業成績、「東地区営業部」を選択すると、東地区営業部の営業成績をそれぞれ分けてみることができます。この機能を活用することで、営業地区ごとにレポート・ダッシュボードを作成する手間が省けますし、1つのダッシュボード上でさまざまな角度から営業成績を見ることが可能です。また、各ダッシュボードには最大5つの検索条件を含めることができます。選択リスト、ルックアップ、チェックボックス、テキスト項目、数値項目、日付項目に対して検索条件を設定できるので、より詳細なデータを表示させることができます。動的ダッシュボードで実行ユーザの権限に応じたデータを表示する動的ダッシュボードでは、各ユーザがアクセス権を持つデータを表示することができます。営業担当者別にダッシュボードを作成しなくても、実行ユーザとフォルダによって、データアクセスレベルごとに表示を制御することができます。設定方法1.対象のダッシュボードの編集ページを開き、[ダッシュボードプロパティを編集]をクリック2.フォルダの選択3.次のユーザとしてダッシュボードを参照で「ダッシュボード閲覧者」にチェック※「ダッシュボード閲覧者がダッシュボードの表示ユーザを選択できるようにする」にもチェックをいれることで、管理者が参照ユーザを選択することができます。設定は以上です。ではダッシュボードを見てみましょう。現在、営業マネージャとして参照しているため、東地区営業部全体と部下の成績を確認することができます。「ダッシュボード閲覧者がダッシュボードの表示ユーザを選択できるようにする」にもチェックをいれた場合、[変更]をクリックすると、参照ユーザを指定することができます。次にプロパティで選択した営業担当用フォルダの共有設定をします。データへのアクセスは実行ユーザによって決まりますが、ダッシュボードへのアクセスはフォルダによって制御されます。フォルダの共有を行わないと、東地区営業部の営業担当者はダッシュボード自体、参照することができませんので注意してください。それでは、東地区営業部の営業担当者2に代理ログインして、ダッシュボードがどのように表示されているのか確認してみましょう。営業マネージャとは異なり、営業担当者2が所有しているデータのみ表示されていますね。閲覧者自身のデータアクセス権に基づいたデータが表示されるため、営業担当者同士は自分以外の営業成績は参照することができません。営業担当者には自分の成績のみ、マネージャにはチーム全体と、管理する営業担当者の成績が表示されています。本来であれば東地区の営業担当者3人、マネージャー1人の計4つのダッシュボードが必要でしたが、動的ダッシュボード機能によって1つの作成で済みました。考慮事項ダッシュボードのスケジュール設定またはメール送信を行う場合、検索条件は適用されない組織のエディションに基づいた環境内での、許可されている動的ダッシュボードの制限あり学習ツール・ダッシュボードの絞り込み・動的ダッシュボード: どのユーザとしてダッシュボードを表示するかの選択まとめ今回の事例では営業チームや営業担当者が少ないですが、営業担当者が10名、20名のチームになればより多くのダッシュボード作成が必要となります。作成時間・作成数を削減するためにも、ぜひ検索条件や動的ダッシュボード機能を活用し、業務効率化につなげてみてください。
-
この記事で学べること営業部門で使われるchatterの活用方法Salesforceのレコードに紐づくコミュニケーション方法Chatterグループを使った、特定のグループでのコミュニケーションChatterを使ってダッシュボードを他の人に共有する方法本日は営業部門で効果的にChatterを活用頂ける代表的な使い方を3つご紹介します。Chatterを活用した情報共有を行うことで、リード情報や商談情報にすぐにアクセスすることができます。また顧客・案件管理といった営業担当者の活動を可視化することも可能になります。レコード(商談)フィードでのコミュニケーションChatter内で商談に関する情報共有を行うことで対象商談や取引先にワンクリックでアクセスできるため、1つの画面上で知りたい情報を簡単に得ることができます。ここでは例として株式会社A様の商談を使ってコミュニケーションのやりとりを見ていきましょう。[商談]タブから該当レコード[株式会社A]を開きます。商談レコード内のChatter画面に共有したい内容を入力し、[共有]ボタンをクリックします。その後、[Chatter]タブを開くと先ほどの商談レコード内で共有した内容がChatterにも反映されています。自分宛にコメントが届くと、右上のベルマークから確認することができます。これなら投稿に対してコメントがあると、どの画面上で操作をしていても通知にすぐ気づくことができますね。レコード上でコミュニケーションをとることで得ることができるメリットを挙げます。ユーザや商談情報などの各レコードをChatter内で呼び出すことができる自分宛のコメントはバッジ表示により通知してくれるため、タイムリーに返信が可能Chatterでのやりとりは関連するリード情報や商談情報側にも残るので、履歴管理もできる商談情報側での履歴はこのようになります。Chatterグループでの質問や相談Chatterグループではキーワード毎のグループを作ることできます。チームやプロジェクトメンバー間の情報共有をスムーズに行うことができます。ここでは[情報共有]というChatterグループを作成し、次回の社外イベントで配るエコバックの色についてのアンケート、新規顧客の獲得に対する案や対策をグループメンバーに求めてみます。質問では営業担当者1の方がコメントしてくれています。アンケートでは3人が回答してくれていますが、アンケート投稿の右下をみると既読者は4人いますね。このように既読者人数に対して、何人が回答しているのかといった回答率も簡単に確認することができます。Chatterグループで得ることができるメリットを挙げます。質問やアンケートを簡単に作成できる投稿に対して参照(既読)者の回数確認や、いいね!などメンバーの反応を確認しやすい所属チーム用、個別指示用、情報共有用といった必要に応じたグループの使い分けが可能ダッシュボードのグラフをChatterフィードに投稿Chatterフィードに投稿することで最新の活動状況を共有することができます。営業担当者の入力漏れや、異常値や売上進捗などのグラフを営業マネージャーがChatterに投稿することで最新の活動状況を共有することができます。まず[ダッシュボード]タブから対象となるダッシュボードを選択します。コンポーネント右上の[展開]をクリックすると[コンポーネントを共有]が表示されます。[コンポーネントを共有]をクリックすると、選択したダッシュボードとともにコメントも入力して投稿することができます。ここでは@東地区所属チームに今月の目標売上金額をチームメンバーに共有してみました。目標売上金額300万円に対して、現時点では170万円みたいですね。東地区所属チームの営業担当者は残り130万円を目標にすればよいことがわかりました。ダッシュボードをChatterフィードに投稿することで得られるメリットいくつか挙げます。営業担当者の入力漏れや売上進捗などのグラフをグループ内で共有会議で使用する資料や連絡等を、最新の状態で共有以上3つが営業部門での代表的なChatterの活用方法でした。Chatterの場合、フォロー対象がユーザだけではなく、商談のレコードやファイルなどの社内「情報」をフォローできる点が大きな特長です。メールでのやり取りだけですと、顧客や案件情報の詳細を把握するのに限度がありますが、Chatterを活用することで、1つのレコード上で必要となる複数の情報を確認できます。添付ファイルにおいてはメールをさかのぼって探さなくても、該当するレコードにアクセスするだけで簡単にファイルを見つけることもできます。「どのような情報が必要とされているのか」、「誰に共有する情報なのか」といった情報共有の目的を明確にし、最新情報をキャッチアップすることが営業部門でChatterを効果的に活用することにつながります。またChatterはSalesforceモバイルアプリケーションに対応しているので外出先でも簡単に確認可能です。FacebookやTwitterのような感覚でビジネスシーンでも利用できるので、営業部門で是非活用してみてください。考慮事項ダッシュボードをChatterに投稿するには、レポートダッシュボードの事前作成が必要ダッシュボードで[コンポーネントを共有]ボタンを表示するには以下の設定が必要[クイック検索]ボックスに[レポートおよびダッシュボードの設定]と入力し、[ダッシュボードコンポーネントスナップショットを有効化]のチェックボックスをオンにする学習ツールChatterのフィード追跡(ヘルプドキュメント)フィード追跡の有効化(Trailhead)投稿、アンケート、質問の作成Chatter でのダッシュボードコンポーネントの画像の共有(ヘルプドキュメント)Chatter へのダッシュボードコンポーネントのスナップショットの投稿(ヘルプドキュメント)
-
この記事で学べることChatterで情報を収集するために有効な機能Chatterで適切に情報を発信するコツChatter有効活用ポイント1. 情報のピックアップ(選択)とストック(蓄積)社内SNSとして活用できるChatterですが、投稿数が多いと過去の投稿はどんどん流れてしまい、求めている情報がなかなか見つけにくいと悩まれている方も多いのではないでしょうか。Chatterの4つの機能を使いこなすことであふれる投稿の中から欲しい情報をすぐにピックアップすることができ、ストックしておくことも可能です。グループの作成:部やチーム、キーワード毎にグループを作成して情報共有が可能なため、目的やテーマにそった、求めている情報が集約ブックマーク:保存しておきたい、あとで見返したい投稿をブックマークすることで必要な時に確認ができる#ハッシュタグ:関連、共通するトピックを一つにまとめることができるため、情報収集が簡単にグローバル検索:全体から検索することで関連ワードをすばやく入手。フォローしていない人が投稿した資料や、ナレッジも情報として吸収することができる対象となる投稿の右上の[▼]をクリックすると、[ブックマークする]と表示が出ます。ブックマークをすると、投稿右上に黄色の三角マークがつきます。また左側の[ブックマーク済み]にはブックマークをした投稿が格納されているので、簡単に確認することができます。2.投稿について投稿画面では投稿内容を工夫できるような機能がいくつかあります。“@”メンションで名前を入力することで対象となる人に向けて通知、“/”スラッシュからレコード名を入力することで、Chatterから対象のレコードにワンクリックでとぶことができます。また宛先の下の[クリップ]のマークをクリックすると、ファイル添付をすることができます。太字や下線、箇条書きを使うことで、より投稿が見やすく内容を明確に伝えることができます。また、ファイルを添付したあとに修正箇所が発覚し、ファイルを差し替えたい場合があります。同じような名前のファイルを再添付したら、ファイル数が多くなるだけでなく、過去と最新のファイルとの見分けがつかなくなってしまう可能性があります。そんなときにぜひ使っていただきたいのが[新しいバージョンをアップロード]です。対象となるファイルをクリック| [▼]|[新しいバージョンをアップロード]をクリックすると、新しいファイルとコメントを添付することができます。これでファイルが重複せず、最新のファイルを共有することができますね。[ファイル詳細を表示]をクリックすれば、アップロードした過去のバージョンを確認することも可能です。3. フィードと並び替えオプション各Chatter フィードで使用可能な並べ替えオプションと検索条件オプションは異なります。詳細については学習ツールにURLを記載していますが、ピックアップしてご説明したいと思います。 [最近の活動]と[最新の投稿]による投稿の並び替えフィード上にある[並び替え]を選択すると、投稿の並び替えをすることができます。フィードをコメントの新しい順番に並び替える場合は[最近の活動] 、フィードを投稿の新しい順番に並び替える場合は[最新の投稿]を選びます。私のドラフトとストリームとは?左側のフィード一覧をみると、[自分がフォローするもの]、[参照したグループ一覧]などありますが、[私のドラフト]や[ストリーム]とは何のことかご存知でしょうか。私のドラフトとは、「編集した投稿内容を下書き保存したい」といった場合に非常に便利です。ドラフト投稿機能では、Chatter 投稿の作成時にファイル、リンク、画像、メンション、ハッシュタグ、他のリッチテキストなどのコンテンツを含む投稿が、入力時に自動で下書き保存されます。保存された投稿内容の右側にある[▼]をクリックし、[編集]、[公開]、[削除]のいずれかで投稿内容を完成させることができます。Chatterストリームとは、複数の関連フィードをストリームという 1 つのビューにまとめて作成するカスタムフィードのことです。最大 25 個の異なるフィードやフィード種別の投稿を組み合わせて最大 100 個のストリームを作成できます。たとえば、現在取り組んでいるプロジェクトに関して投稿されたさまざまな情報を入手したい場合、ストリームを使用すれば、プロジェクトに取り組んでいるグループ、関連するレコード、担当者からのフィードを集約することができます。このようにフォローするレコードを9つから選択することができるので、関連するさまざまな情報を集約し、1 つのストリームの中で全体像を把握できるようになります。考慮事項[私のドラフト] を使用する場合は[ドラフト投稿]が有効になっているか確認学習ツール新しいバージョンのファイルのアップロード(ヘルプドキュメント)フィードの使用(ヘルプドキュメント)ドラフト投稿(ヘルプドキュメント)Lightning ExperienceのChatter:Chatterエキスパートになる(Trailhead)まとめChatterでは多くの便利機能が搭載されているため、今回ご紹介できなかった機能も含め、さまざまな使い方ができます。情報共有をメールではなく、Chatter内で行うことでファイルを添付する際にはサイズを気にせず送信することができ、最新ファイルをすぐに差し替えることが可能です。また、送信者/受信者しか確認できないメールに比べて、Chatterはタイムライン表示なので見たい人が見る、営業担当者が変わった際に、タイムラインをさかのぼれば過去のやりとりなど確認ができるなどスピードや、生産性の向上にもつながります。ぜひChatterを社内コミュニケーションツールとして有効活用してみてください。
-
https://play.vidyard.com/mg4KYLHvvNVHtyvM9qHRaTこの記事で学べることデータローダーのDelete(デリート)を使用し、CSVファイルにまとめたレコードの情報を、一括で削除する方法メリットや利用例ある程度の量のデータを削除したい時、画面から1つ1つ削除をしていくのは大変ですよね?そんな時に便利なのがデータローダーです。削除したいIDを整理し、まとめて削除することが可能です。※IDとは、Salesforceのレコード1つ1つに割り当てられているものです。データローダーでExportすると必ず先頭に出てきます手順データ削除を行うための、CSVファイルを用意します。CSVファイルを作成するときのポイント!必要な項目はIDのみ、ただし他の項目があっても問題ないのでわかりやすく別項目があっても良い項目名はExportしたときのものをそのまま使う削除を行うオブジェクトの選択をします。表示されていない場合は「Show all Salesforce objects」にチェックを入れオブジェクトを全て表示させてみてください。「Browse」をクリックし、はじめに作成したCSVファイルを選択します。「Next」をクリックすると、CSVファイルに問題がなければそのまま登録されます。エラーが発生した場合、メッセージが表示されますのでメッセージに従ってください。作成したCSVデータの数と一致してるか確認し、「OK」をクリックします。項目のマッピングを行います。(CSVファイルのヘッダの名称と、Salesforce内のIDを対に設定することで削除を行います)「Create or Edit a Map」をクリックします。「Auto-Match Fields to Columns」をクリックします。または、上の段からしたの段にドラッグアンドドロップをします。IDの欄にIdがくればOKです。「OK」をクリックします。項目のマッピングがされていることが確認できたら、「Next」をクリックします。削除を実行した結果がアウトプットされるため格納するディレクトリを指定します。「Browse」をクリックします。「Finish」をクリックして削除を実行します。このメッセージがでたら登録完了です。errorsの方に数字が出ている場合は失敗しているためやり直してください。考慮事項データローダーのDeleteは物理削除ではなく、削除フラグをつけるだけですが戻すことも大変なので必ず少量のデータで確認をとってから削除しましょう。物理削除とは?Salesforceでは、画面上で削除したりデータローダで削除を行っても30日間は完全に削除をせず、データを保持しています。Salesforce上で完全にデータとして無くすことを物理削除といいます。削除フラグとは?上記の物理削除を行う前に全てのオブジェクトにある項目「IsDelete」が通常FalseになっているところをTrueに変え、画面上では出てこないようにするためのものです。学習ツールデータローダーでデータを削除する際に役立つリンク
-
https://play.vidyard.com/h8Lo5eakyYVDe7kkhSo6wFこの記事で学べることデータローダーのExport(エクスポート)を使用し、レコードを全てを抽出したり、一部特定の条件と合致するレコードのみを抽出するなど、必要に応じた柔軟なデータの抽出をおこなう方法メリットや利用例Exportの機能を使う使用例をいくつかあげてみます。一定期間でバックアップをとる場合レポートでは出すことのできない項目を抽出したい場合(ワンポイントアドバイスで詳細の記載があります)基本的にはレポートの機能を使うことでできることも多いですが、大量のデータを扱うときや、レポートでは出すことのできない項目を扱う時に利用することが多いです。手順抽出したいオブジェクトを選択します。(オブジェクトとは、「商談」や「取引先」などの箱のようなものを示すものになります)※最初は代表的なオブジェクトしか出てきません、対象のオブジェクトがない場合は「Show all Salesforce Objects」にチェックをいれます。出力先とファイル名を決めます。※ファイル名の拡張子は必ず「.csv」にします抽出する条件を指定します。全てのデータを抽出する場合はこちらの設定は不要になります。項目・記号・値を設定して項目を絞って行きます。Operation(記号部分)は下記があります。equals → =not equals → !=less than → <greater than → >less than or equals → <=greater than or equals → >=例えば…従業員数が1000人以下の取引先を抽出したい場合は、Fields → NumberOfEmployeesOperation → less than or equalsValue → 1000上記を入力した上で「Add condition」をクリックすると、下記のように表示されます。抽出する項目を選びます。すべて選択する場合は「Select all fields」を押すとすべて選択することが可能です。この状態で「Finish」を選択すると、全項目の従業員数が1000人以下の取引先が指定したフォルダにcsv形式で出力されます。抽出完了すると、抽出の成功数とエラー数が表示されます。ワンポイントアドバイス!Exportでは、ユーザープロファイルを抽出することも可能です「Profile (Profile)」を選択することで抽出できます。ですが、「すべてのデータ編集」の権限が必須です。ユーザーが増えてきた時にプロファイルを整理する時にとても便利です。承認プロセスの一覧を抽出することも可能です「ProcessInstanceStep」を選択することで抽出できます。承認プロセスが増えてきた時に困るのが順番の整理です、この抽出したデータを使うことで簡単に整理することが可能になります。メールテンプレートの使用頻度を確認することができます「EmailTemplate」を選択し抽出後、「TIMESUSED 」こちらがテンプレートの使用頻度になります。メールテンプレートが増えすぎてしまって整理したい場合などこれを使って整理してみるのもいいかと思います。考慮事項抽出したデータが文字化けしていることがあります。この場合はデータローダーのSettings(設定)画面にて、「Write all CSVs with UTF-8 encoding」のチェックを外してください。インポートでも同じ事象が発生するため次のヘルプの2番も参考にしてみてください。https://help.salesforce.com/articleView?id=000328727&language=ja&type=1&mode=1学習ツールデータのエクスポート
-
https://play.vidyard.com/dUCDRGX1cTNx9vdZEDB5jVこの記事で学べることデータローダーのUpdate (アップデート) を使用し、CSVファイル上にまとめられたデータを一括で更新する方法メリットや利用例インポートウィザードでは一度の更新件数が5万件までとなっていますが、データローダーでは一度に最大500万件まで更新ができます。また、商談のレコードは、インポートウィザードでは更新ができませんが、データローダーであれば商談レコードの更新も可能です。手順更新を行うための、CSVファイルを用意します。CSVファイルを作成するときのポイント「ID」の項目により更新レコードと紐付けを行っているので「ID」項目は必須CSVファイルの中に必ずしも全ての項目が入っている必要はない項目名はExportしたときのものをそのまま使う更新を行うオブジェクトの選択をします。表示されていない場合は「Show all Salesforce objects」にチェックを入れオブジェクトを全て表示させてみてください。「Browse」をクリックし、はじめに作成したCSVファイルを選択します。「Next」をクリックすると、CSVファイルに問題がなければそのまま登録されます。エラーが発生した場合、メッセージが表示されますのでメッセージに従ってください。作成したCSVデータの数と一致してるか確認し、「OK」をクリックします。項目のマッピングを行います。(CSVファイルのヘッダの名称と、Salesforce内の項目を対に設定することで更新を行います)「Create or Edit a Map」をクリックします。「Auto-Match Fields to Columns」をクリックします。上段の項目が全てなくなっていることを確認します(残ってしまった場合は手作業でマッピングを行う)「OK」をクリックします。項目のマッピングがされていることが確認できたら、「Next」をクリックします。更新を実行した結果がアウトプットされるため格納するディレクトリを指定します。「Browse」をクリックします。「Finish」をクリックして更新を実行します。このメッセージがでたら登録完了です。errorsの方に数字が出ている場合は失敗しているためやり直してください。考慮事項まずは1-2件のレコードで、テストを行うことをおすすめします。更新時に文字化けが発生することがありますが、データローダーの設定画面(設定画面の開き方は下記を参考にしてください)にて「Read all CSVs with UTF-8 encoding」にチェックをいれることで回避できますのでチェックしてみてください。設定画面の開き方Windowsの場合:画面上部にあるメニューバーの「設定」から「設定」を選択するMacの場合:データローダーを起動した状態で、画面上部メニューバーの「Settings」から「Settings」を選択する学習ツールデータローダー使用時の注意事項データローダーでデータをインポートする際に役立つリンクデータローダーの設定まとめ更新は、登録の時と同様にCSVファイルがきちんと作成できれば、簡単に複数のデータを更新することができます。また、登録と同様に商談の更新も可能となっています。インポートウィザードとメリットデメリットを比較し、より良い方を使ってみましょう。CSVファイルを正しく作成できれば、簡単に登録することができます。ぜひチャレンジしてみてください。
-
https://play.vidyard.com/WaAkzqmeHvEsf2mX6bTLXaこの記事で学べることデータローダーのInsert(インサート)を使用し、CSVファイル上にまとめられたデータを一括で登録する方法メリットや利用例インポートウィザードでは一度の登録件数が5万件までとなっていますが、データローダーでは一度に最大500万件まで登録ができます。また、商談のレコードは、インポートウィザードでは登録ができませんが、データローダーであれば商談レコードの登録も可能です。手順新規登録を行うための、CSVファイルを用意します。CSVファイルを作成するときのポイントCSVファイルの中には全ての項目が含まれている必要はないが、必須項目は必ず入れること。CSVファイルに空の行が入っていると登録がされません。項目名や既存レコードの値を確認したい場合は、既に登録されているレコードを一度Export(エクスポート)して確認してから、登録用のCSVファイルを作成するのがオススメです。新規登録を行うオブジェクトの選択をします。表示されていない場合は「Show all Salesforceobjects」にチェックを入れオブジェクトを全て表示させてみてください。「Browse」をクリックし、はじめに作成したCSVファイルを選択します。「Next」をクリックすると、CSVファイルに問題がなければそのまま登録されます。エラーが発生した場合、メッセージが表示されますのでメッセージに従ってください。作成したCSVデータの数と一致してるか確認し、「OK」をクリックします。項目のマッピングを行います。(CSVファイルのヘッダの名称と、Salesforce内の項目を対に設定することで登録を行います)「Create or Edit a Map」をクリックします。「Auto-Match Fields to Columns」をクリックします。上段の項目が全てなくなっていることを確認します。「OK」をクリックします。項目のマッピングがされていることが確認できたら、「Next」をクリックします。削除を実行した結果がアウトプットされるため格納するディレクトリを指定します。「Browse」をクリックします。「Finish」をクリックして登録を実行します。このメッセージがでたら登録完了です。errorsの方に数字が出ている場合は失敗しているため、エラーの内容を確認の上、データの修正をするなどしてやり直してください。考慮事項まずは1-2件のレコードで、テストを行うことをおすすめします。登録時に文字化けが発生することがありますが、データローダーの設定画面(設定画面の開き方は下記を参考にしてください)にて「Read all CSVs with UTF-8 encoding」にチェックをいれることで回避できますのでチェックしてみてください。設定画面の開き方Windowsの場合:画面上部にあるメニューバーの「設定」から「設定」を選択するMacの場合:データローダーを起動した状態で、画面上部メニューバーの「Settings」から「Settings」を選択する学習ツールデータローダー使用時の注意事項データローダーでデータをインポートする際に役立つリンクデータローダーの設定まとめたくさんのデータを一気にSalesforceに登録したい場合や、商談のレコードをまとめて登録の際にご利用ください。CSVファイルを正しく作成できれば、簡単に登録することができます。ぜひチャレンジしてみてください。
-
https://play.vidyard.com/mUsryrmy1AZ5QZhVAebvAcこの記事で学べることデータローダーのExport All(エクスポートオール)を使用し、ゴミ箱に入っているデータ含め全てのデータを抽出する方法メリットや利用例Export Allの機能を使う使用例をいくつかあげてみます。ゴミ箱に含まれているデータも含めて、バックアップをとる場合ゴミ箱に捨ててしまったデータをオブジェクト単位でまとめて確認する場合リードの取引開始後のデータをまとめて確認する場合ゴミ箱に捨ててしまったデータも、リードの取引開始後のデータも、それぞれゴミ箱とレポートよりSalesforceの画面上で確認することができますが、まとめて作業をしたい時にデータローダーのExport Allの機能をご利用頂けます。手順Exportと大きな違いは2点あります。ゴミ箱に入っているデータも抽出が可能です。リードを取引開始し、リード上で見れなくなったデータの抽出が可能です。オブジェクトの選択まで、Export編と同様に作業していきます。抽出条件を設定することで簡単にゴミ箱に入っているデータを抽出できます。(全て出力してから、エクセル等のフィルターを利用して抽出することも可能です。)項目・記号・値を設定して項目を絞って行きます。Operationは下記があります。equals → =not equals → !=less than → <greater than → >less than or equals → <=greater than or equals → >=今回の例は「リード」で行います。例えば、リード内でいくつか間違えて削除してしまったとします。しかし、他の人も削除を行っているので、画面上でのゴミ箱のチェックでは確認が難しそうです。そんな時に便利なのがExport Allです。リード内の全てのゴミ箱に入れてしまったものを抽出し、間違えて削除してしまったデータが探しやすくなります。抽出条件に以下の設定を行います。Fields → IsDeletedOperation → equalsValue → TRUE1件削除されていることがわかりました。 2.リードを取引開始し、リード上で見れなくなったデータの抽出が可能です。オブジェクトの選択まで、Export編と同様に作業していきます。今度は、抽出条件を設定せずに全てのデータを抽出します。出てきたデータをエクセル等で「CONVERTEDDATE」を探しフィルターをかけます。この項目に値が入っている物は取引開始したデータになります。また、この機能を使わなくても、レポートでも確認ができます。考慮事項抽出したデータが文字化けしていることがあります。この場合はデータローダーのSettings(設定)画面にて、「Write all CSVs with UTF-8 encoding」のチェックを外してください。インポートでも同じ事象が発生するため次のヘルプの2番も参考にしてみてください。https://help.salesforce.com/articleView?id=000328727&language=ja&type=1&mode=1学習ツールデータのエクスポート
-
https://play.vidyard.com/RQy3Xjg92BJ86BdK85a2tFこの記事で学べることデータローダーのUpsertを使用し、Salesforce にあるレコードで、すでに存在するものは一括で更新、存在しないものは一括登録という処理をおこなう方法メリットや利用例インポートウィザードでは一度の更新件数が5万件までとなっていますが、データローダーでは一度に最大500万件まで更新ができます。また、商談をはじめとする特定のオブジェクトのレコードは、インポートウィザードでは登録&更新ができませんが、データローダーを利用することで、一括登録&更新ができるようになります。Upsertの手順Step 1:ファイルの準備更新及び新規登録を行うための、CSVファイルを用意します。CSVファイルを作成するときのポイント「ID」の項目または外部キーによりレコードと紐付けを行っているので「ID」項目または外部キーは必須CSVファイルの中に必ずしも全ての項目が入っている必要はない項目名はExportしたときのものをそのまま使うStep 2:対象のオブジェクトの選択レコードの更新及び新規登録を行うオブジェクトの選択をします。表示されていない場合は「Show all Salesforce object」にチェックを入れオブジェクトを全て表示させてみてください。「Browse」をクリックし、作成したCSVファイルを選択します。「Next」をクリックすると、CSVファイルに問題がなければそのまま登録されます。エラーが発生した場合、メッセージが表示されますのでメッセージに従ってください。作成したCSVデータの数と一致してるか確認し、「OK」をクリックします。IDまたは、外部キーとして作成している項目により紐付けを行います。ここでは、どちらをキーとして紐付けを行うかを選択します。「Next」をクリックします。Step 3: 項目のマッピング作成したCSVファイルのヘッダの名称と、Salesforce内の項目のマッピングを行います。すでにマッピングを作成済みの場合は「Choose an Existing Map」を、新しくマッピングを作成する場合は「Create or Edit a Map」をクリックします(初回は「Create of Edit a Map」を選択してください)「Auto-Match Fields to Columns」をクリックする。「File Column Header」(CSVのヘッダー)と「Name」(Salesforceの項目)で、必要な項目が全てマッピングされていることを確認します。マッピングされていない項目はSalesforceに登録されないので、手作業で紐付けを行う必要があります。必要な項目が全てマッピングされたら、「OK」をクリックします。必要な項目のマッピングがされていることが確認できたら、「Next」をクリックします。Step 4:ログの確認 & 完了更新を実行した結果(ログ)を格納するディレクトリ(フォルダ)を指定します。「Browse」をクリックします。「Finish」をクリックして更新及び新規登録を実行します。このメッセージがでたら登録完了です。errorsの方に数字が出ている場合は失敗しているためやり直してください。考慮事項データローダーで一括処理を行う際に、まずは1-2件のレコードで、テストを行うことをおすすめします。キーを少しでも間違えると新規登録されてしまうので、重複レコードを誤って作成してしまわないように注意が必要です。更新時に文字化けが発生することがありますが、データローダーの設定画面(設定画面の開き方は下記を参考にしてください)にて「Read all CSVs with UTF-8 encoding」にチェックをいれることで回避できますのでチェックしてみてください。設定画面の開き方Windowsの場合:画面上部にあるメニューバーの「設定」から「設定」を選択する。Macの場合:データローダーを起動した状態で、画面上部メニューバーの「Settings」から「Settings」を選択する。学習ツールデータローダー使用時の注意事項データローダーでデータをインポートする際に役立つリンクデータローダーの設定まとめUpsertは、登録や更新の時と同様にCSVファイルがきちんと作成できれば、簡単に複数のデータを登録&更新することができます。また、登録や更新と同様に商談の登録&更新も可能となっています。インポートウィザードとメリットデメリットを比較し、より良い方を使ってみましょう。CSVファイルを正しく作成できれば、簡単に登録することができます。ぜひチャレンジしてみてください。
-
エキスパートコーチングメニューリストへすぐにアクセスこの記事で学べることエキスパートコーチングとはエキスパートコーチングの申込み方法エキスパートコーチングとはエキスパートコーチングは、お客様がSalesforceの製品からより多くの価値を得られるようにデザインされた専門的なコーチング・プログラムです。PremierまたはSignature Success Planをご契約のお客様は、すべてのプログラムをご利用いただけます。2025年2月 変更内容1. リクエスト方法の変更2025年2月18日より、エキスパートコーチングをより探しやすく、リクエストしやすくするために、申込み方法を Webページベース(エキスパートコーチングメニューリスト)のリクエスト方式に変更いたします。これに伴い、従来ご利用いただいていたPDF形式のカタログ提供は廃止いたします。2. 提供内容プロダクトごとに事前に用意されたメニューおよび言語に基づき、最大 2時間の 1:1 セッションを通じて、オンラインでご提供いたします。主なお客様の課題に応じて下記内容をご支援します。機能理解・使い方の解説必要に応じてデモンストレーションによる理解促進活用促進・定着に向けたノウハウの提供機能活用に関するご相談対応 などただし、上記ご支援でご提供したアウトプットやアドバイス内容そのものが、お客様環境へ実装可能なソリューションを提供するものではありません。エキスパートコーチングの申込方法エキスパートコーチング個別セッションのリクエスト手順エキスパートコーチングメニューリストへアクセスいただきメニューを探索してリクエストください。1. サクセスナビの左サイドメニューから Premier Success Plan | エキスパートコーチングメニューリスト の順で選択2.表示されている 製品タイル一覧から 支援をリクエストしたい製品を選択3. 選択可能なメニューから、ご自身の課題に近いテーマに該当するメニューを選択4.“推奨される前提条件“ 等をご確認いただき、問題なければ[個別セッションをリクエスト]をクリック 5.「エキスパートコーチングセッションの要求」というフォームが表示されましたら以下の項目を記載ください“説明”:どんな支援を受けたいかを具体的に記載“提供言語”:日本語 ※日本語以外方はこちらを参照“提供場所”:日本 ※現在お住まいの国を選択“開始希望日”:セッション提供を受けたい日 ※デリバリーリソースの関係上お待ちいただく可能性があります6.上記項目の記載が完了後は、 [お問い合わせを作成する]をクリック以上のステップでお申し込み完了です。担当者よりメール等でご連絡しますので、少々お待ちください。リクエスト前に、予めご確認くださいご利用にあたって、事前にこちらの記事をご参照くださいリクエストするメニューの判断が難しい場合どの「メニュー」を選択すればいいか判断が難しい場合、お客様の課題に最も近しい任意の「メニュー」を選択しリクエストください。ただし、申込フォームの “説明” 欄に支援を受けたい内容を具体的にご記載ください。申込みがうまくいかない場合申込みがうまくいかない場合は、貴社担当の営業またはヘルプページからお問い合わせください。ヘルプページからのお問い合わせ方法については、 Salesforce ヘルプでのケースの作成方法 をご参照ください。また、Tableauをご利用のお客様で申込みがうまくいかない場合は、 Tableau 製品をご利用のお客様での Salesforce ヘルプ (Trailblazer ID) アカウントの作成 もご参照ください。
-
Summer '20 新機能を使いこなせ!~ Dynamic Forms ~
Dynamic Forms(動的フォーム)はLightningレコードページの進化の次のステップです。これにより、Lightning App Builder内でレコードの詳細フィールドとセクションを設定することができます。設定手順1. カスタムオブジェクトからレコード詳細ページにて、[設定] - [編集ページ]をクリック※今回カスタムオブジェクトとして[工数管理]オブジェクトを作成しました。※※以前記載されていた [設定] - [レコードページの設定]ページからの動的フォームの有効化は不要になりました2. Lightningアプリケーションビルダーが起動されるので、当画面でレコードの[詳細]セクションをクリック。3. [レコードの詳細] プロパティペインから[アップグレードに関するお知らせ]をクリックして、動的フォーム移行ウィザードを起動 ※ヒントやヘルプも参考にしてみてください。4. 動的フォームに関するポップアップが出たら[次へ]を押して進む5. 動的フォームのソースを選択画面で、対象のレイアウト名にチェックマークをいれて[完了]ここからが動的フォームのすごいところ!さっそく項目を動的にしていきましょう。6. 動的にしたい項目をクリックし、 [+検索条件を追加] ※今回は実績工数を動的にします。 ルールとしては、[計画工数]に0より大きい値が入力されたら、[実績工数]を表示するというものです。7. [保存]と[有効化]をする設定は以上です。では実際の詳細画面を見てみましょう。動作 [計画工数]に値を入力していない場合は[実績工数]は表示されていません。では[計画工数]に0より大きい値を入力してみましょう。[実績工数]が表示され、入力することができるようになりました。最後にDynamic Formsにより、以前はLightningコンポーネント単位で表示・非表示を行なっていたものが、項目一つ一つにできるようになりました。項目の必須・参照の定義もページレイアウト使用せずに、各レコード上で行うことも可能です。情報を入力するユーザそれぞれに、必要な情報を柔軟に表示することができれば、ページレイアウトの作成が最小限に済むといったメリットもあります。フローの自動化を活用して、さらなる業務の効率化を図ることができるDynamic Formsは注目の新機能ですね。参考リソースプレスリリース(日本語)Get Started with Dynamic Forms (Non-GA Preview)
-
Summer '20 新機能を使いこなせ!~ Dynamic Actions ~
Dynamic Acionts(動的アクション)では、カスタムオブジェクトにて、ページレイアウトを使用せずにアクションの表示・非表示をコントロールすることができます。特定のアクションを特定のユーザに条件付きで割り当てたり、異なる表示基準に基づいて表示したりすることも可能です。※現時点ではデスクトップ上でのみ、カスタムオブジェクトのみ対応しています設定手順1. カスタムオブジェクトからレコード詳細ページにて、歯車マーク[設定]|[編集ページ]をクリック ※今回はカスタムオブジェクトとして[工数管理]オブジェクトを作成しました。2. 強調表示パネルコンポーネントをクリックし、強調表示パネルのプロパティペインの[動的アクションを有効化]にチェック ※矢印が指している箇所が強調表示パネルコンポーネントです。※アクションの名前の横にある黄色い目のアイコンは、表示ルールが適用されていることを示しています。3. 次に[アクションを追加]をクリックし、アクションの表示を設定条件➀[実績工数]項目に0より大きい値が入力されている➁[確認]項目にチェックマークがついている条件➀と➁が該当した場合に[承認申請]アクションが表示されるように設定します。4. [保存]と[有効化]をする設定は以上です。では実際の詳細画面を見てみましょう。動作・[実績工数]項目に値が入力されていなく、[確認]項目にチェックマークがついていない場合 [承認申請]アクションは表示されていません。・[実績工数]項目に5という値の入力があり、[確認]項目にチェックがついている場合右上に[承認申請]アクションが表示されましたね。アクションの設定をすれば、条件によって表示・非表示をレコードページ上で決めることができます。指定した条件に該当するような入力を行わないと、ここでは[承認申請]アクションが表示されませんので、未入力のまま[承認申請]がクリックされるといったことはありません。まとめDynamic Formsと同様、項目の値またはユーザ情報に基づいてアクションを表示するルール設定が可能です。これにより、適切なタイミングで関連するアクションのみ表示することができます。ページレイアウト上のアクションが増えれば増えるほど、管理者とユーザの両者にとって、アクションリストの管理はしにくくなります。そのため、アクションボタンを項目に合わせて表示・非表示できるのはとても便利ですね。参考リソースLearn MOAR: Try Dynamic Actions in App Builder with the Summer ’20 Release(Adminブログ(英語))Dynamic Actions(リリースノート(英語))プレスリリース(日本語)